「シュッとしている」

主に関西方面の女性が男性を形容する場合に用いるといわれているこの言葉の意味を説明してください。
私としては、外見的意味合いとして「スタイルが良い、スラッとしている、スッキリしている、姿勢がよい、かっこいい、キマっている」、内面的意味合いとして「粋、クール」、この両方を満たす時に使うのではないか?と考えています。
また、「アンタ、今日はえらいシュッとしてるなぁ!」と全体的な雰囲気を捉えた言葉として使うときもあれば、「アゴがシュッとしている」の様に、単に外見だけを表現している時もあり、また、対男性、対人間に限らない使い方もあるなど、用法がいろいろあると思います。
女性で言えば、「小股が切れ上がる」に似ている??
感覚的な擬音語や擬態語をそのまま語彙にまで昇華させる関西弁特有の用法から、正確な意味については個人個人が勝手に解釈して使用しているように見受けられますので、どのような意味・用法が一般的であるのかを知りたく、質問しました。
新明解国語辞典風、広辞苑風、Wikipedia風なご説明をいただけると楽しくてうれしいです。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人1回まで
  • 登録:
  • 終了:2008/01/28 11:26:32
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答4件)

id:hrkt0115311 No.1

回答回数892ベストアンサー獲得回数51

ポイント40pt

こんにちは。


>新明解国語辞典風、広辞苑風、Wikipedia風なご説明をいただけると楽しくてうれしいです。

上記の答え方ができるか分からないのですが、ご参考までに。


シュッとしているとは、トータルにデコレイトされた様がグッドな感じを指す。

いわゆる「よそいき」の格好をしているときの褒め言葉に使う。

http://d.hatena.ne.jp/mosa-mosa/20080120 左記より引用

女性や建物の外観にも使う例があげられていました。


「“シュッ”としている」は全国で通じる言葉では無いんですね~(笑)

「スラッとしている」は共通ですか?

どちらも“かっこいい”とか“垢抜けている”とか

“余分なモノがなく洗練された感じ”をあらわす単語だと思います。

20年ほど前に出来た言葉じゃないかな?その頃から使っています。

http://plaza.rakuten.co.jp/rutennokann/diary/200801180000/ 左記より引用


①「よそいき」の格好をしているときの褒め言葉(男性だけでなく、女性や建物の外観が対象になる可能性あり)

②かっこいい・あか抜けている・余分なモノがなく洗練されている(20年ほど前からできた言葉の可能性あり)


以上、参考になれば幸いです。

id:smileless

>hrkt0115311さん

なるほど、ありがとうございます。

こういった事例を挙げていただければ、たくさん集まった時に総合としてどういう意味合いが適当なのか、分かってくると思います。

「よそいき」

→確かにそういう格好をしている時に言われたことがあるような気がします。

「垢抜けている・洗練された」

→確かにそうですね。

「シャープさ」を伴った外見という意味合いもあるのかもしれません。

ご年配の方が言うところの「歌舞伎役者みたいな」というのに似ている??

対人以外に使う場合、その対象が擬人化されているから、ということも原因として考えられそうですね。

関西弁の場合、そういった用法が結構多そうですから。

>上記の答え方ができるか分からないのですが、

→分かり難い表現で申し訳ないです。

hrkt0115311さんのお答えの内容で全く問題ありません!分かりやすいです!

ちなみに

>新明解国語辞典風、広辞苑風、Wikipedia風なご説明をいただけると楽しくてうれしいです。

をどういうことか補足しますと、

>新明解国語辞典風

→新明解国語辞典は、たまに過剰なまでの説明や執筆者のこだわりが感じられるような編集内容があることでマニア受けしています。

例を挙げると、

【まじめ】・・・「本気であること。うそや冗談でないこと。真心を込めること。誠実なこと」(岩波)。

【まじめ】・・・「まじめなだけで、冗談などを解さない。つきあって、おもしろみがない」。

(参考:http://www5.ocn.ne.jp/~sanai/column/11kokugo.html)

という感じで、ちょっと穿っちゃった考察が入った内容を指しています。

>広辞苑風

→あくまで私の主観ですが、要点を的確にできるだけ短く表現した内容、とでもいいましょうか。

例を挙げると、

【まじめ】・・・真剣な態度・顔つき。本気。浮世床初「ハイさやうならと―になる」。「これは―な話だ」。

ここでは、もうなんか一発、一言で片付けられちゃうような、まさにこの意味!というすがすがしい内容を指しています。

>Wikipedia風

→下記目次ができるくらい、体系づけてしっかりとこれでもかっ!というくらい説明・考察しているような内容を指します。

  • 概要
  • 音便
  • 文章上の表現
  • 用法・事例
  • 該当するもの、しないもの
  • 批判
  • 語源・由来・歴史
  • 使用地域分布
  • その他
  • 海外での事例
  • 参考文献
  • 関連資料・作品
  • 外部リンク

そのようなご回答をいただけると楽しい、という意味合いですので、特に限定しているわけではありません。

ご自分のスタイルでご自由にお答えいただいてももちろんうれしいので、たくさんのご回答、おまちしております。

2008/01/22 13:51:58
id:rikuzai No.2

回答回数1366ベストアンサー獲得回数141

ポイント40pt

大阪在住の女性です。

確かに「シュッとしている」という言葉はあまりよく意識せずに使っています。

先日「ケンミンショー」でもとりあげられたようですね。

いくつか意味合いについて記載しているブログがあったのでまず列記してみます。

ラグビーおやじの部屋  秘密のケンミンSHOW

「シュッとしている」と大阪人に言うと、オバちゃんも、おっちゃんも、ギャルたちも、みんな大喜びをするのだとか。「シュッとしている」とは、すべてがイケてるという意味らしい。

シュッとして - Cubic Rube:Side B

シュッとしているとは、トータルにデコレイトされた様がグッドな感じを指す。

いわゆる「よそいき」の格好をしているときの褒め言葉に使う。

yagiq-BlognPlus 2::大阪府知事選挙政見放送

「シュッとしている」は大阪弁で、容貌も良く、好感度も高いとかいう意味。

シュッ! - 経営者会報 社長ブログ

どんな場面でも使える極めて広範な意味と縦長の深度で相手を嫌味なく褒めるのに最適の言葉です。 便利です。

スピード シルエット センス インテリジェンス  見た目にも内面的にもシャープなといったニュアンスが内在します。

これらを見てみても私は全部相当しているように思いますが、

全てを現しているか、といわれるとそうではないように感じます。


質問者さんの方では

  • 関西方面で使用されている
  • 主に女性が男性を形容する場面で使用する

といったことと、外見、内面の条件について触れられていますが、

先日確かに「一番シュッとしている男性」にダルビッシュ氏が選ばれたようですが、

女性以外でも使っているように思います。


基本的には褒め言葉で、人に対して使用することが多いですが、

「シュッとしたお店」

「シュッとした雰囲気」

「シュッとした気分」

といった使い方もあると思います。


これらを踏まえて、一般的とまではいかないと思いますが、私のまとめられる範囲でまとめてみます。


しゅっ-と【シュッと】

〔副〕

  1. 物や状況、気分などが鋭く動くさま。また、そのように鋭く音をたてるさま。「鳩はかごからシュッと消えた」「ボールを--と投げる」
  2. 1が転じ、対象が全体的に洗練され、無駄や好きがなく美しいさまを指す。主に関西圏で使用される。「今日はエラい--とした格好してるなぁ」「大事な席やねんから--としとかなあかんで」「あの子--とした顔しとる」


といった感じ。

もっと色々付け加えられると思いますが、端的に表現するとこのくらいでいいのかも。

基本的には「ピシッとする」「まったりする」のように擬音語が副詞に転じたものだと思うので、

(日常会話に擬声語が非常に多く登場する関西ならではという)

それぞれの人が「シュッ」という音から想像するイメージによって表現内容にバラつきが出ているのだと思います。

(一種の共感的比喩?)

使われだしたのはそんなに昔ではないと思いますが、

誰が使いだしたかという点については不明です。

(上沼恵美子あたりが怪しい気がするけど、これはあくまで根拠なしです)




以上ご参考まで。

id:smileless

>rikuzaiさん

ありがとうございます。

大変参考になりました。

辞書的な表現、とても素敵です。端的にしっかりとあらわしているなぁと感心しました。

まとめると、以下の様になりますが、これでもまだまだ意味や用法は他にある、ということになりますね。

【範囲】

・極めて広範な意味

・全てがイケている

【外面】

・シルエットをさして

・主に縦長の深度で

・シャープ

・洗練

【内面】

・好感度が高い

・インテリジェンス

・シャープ

・洗練

【その他】

・スピード感

【対象】

・人(男性・女性両方)全体、または特定の部位

・お店(評価対象になるのなら何でも?)

・雰囲気

・気分


擬音の件ですが、例えば、「ピシッ」だと、

・姿勢を正す時の擬音

・ものを叩いたときの効果音

・ヒビが割れるときの効果音、転じて人間関係に亀裂が入るときに応用

など、連想されるものが全てないまぜになってさまざまなシーンで様様な意味で利用されますよね。

状況と照らし合わせて状況にあった意味が汲み取られると。

「シュッ」もそれと同じと考えていいのかな?と思います。

ただ、せっかくいい言葉ですので、それぞれが勝手な解釈で「言う側」も「聞く側」もてんでバラバラの意味として捉え、お互いの会話がかみ合わない、齟齬が発生してしまう、というところは防ぎたいですね。

2008/01/22 19:01:46
id:adlib No.3

回答回数3164ベストアンサー獲得回数243

ポイント10pt

 

 京辞苑 ~ 京の着だおれ、絹こそ命 ~

 

 絹織物の和服で、帯を締めたり、襟元をシゴいたりする時「シュッ」

という音がするのが語源です。フランス語の“フルフル frou-frou”は

“絹ずれ”の擬音で、ネクタイなどは、ゆるく締めるのが基本です。

 

── froufrou [名] 1 サラサラいう音;きぬずれの音. 2 (フリルな

ど婦人服の)凝った装飾. 3 (略式)気どった上品さ[フランス語. 擬声語]

── Yahoo! プログレッシブ英和中辞典

 

 酒場で、ホステスが客の品定めをするとき「Aさんは、いつもシュッ

としてはるけど、サイフは空っポみたいや。Bさんは、ゼゼコ持ってる

らしいけど、着こなしがモッサイなぁ」のように用いているはずです。

 

 わたしの記憶では、はじめて誂えた背広に、共布のネクタイをしめて

帰省したとき、父が母に向って「なかなかシュッとしとるやないか」と

目を細めたのが自慢です。息子は、金の無心に戻ったのですが……。

 

── (40年来の)ダンディズムは「一ヶ月の月収で身なりを整える」

ことが基本でした。それ以下ではみすぼらしく、それ以上だと分不相応

に見えるので、経済学であるよりも男の美学にかかわると考えたのです。

http://q.hatena.ne.jp/1153646063#a578443

 

id:smileless

>adlibさん

ありがとうございます。

語源が

>絹織物の和服で、帯を締めたり、襟元をシゴいたりする時「シュッ」

というのは初耳でした。

なるほど、確かに着物をしっかり着こなしている姿はシュッとしていますね。

やはり語源は身なり(外見)から来ているのでしょうか?

そう断定できるだけのソースをご提示いただけないでしょうか?

用法やエピソードについてはそうですね。そのように使うシーンが目に浮かびます。

2008/01/22 19:17:44
id:adlib

http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/day?id=87518&pg=19850107

 四国一周七泊八日 ~ Around Shikoku, 7 nights and 8 days ~

2023/11/04 02:10:03
id:ffmpeg No.4

回答回数1202ベストアンサー獲得回数9

答えようかと思ったのですが、質問自体がまちがっているし、とんちんかんなコメントばかりうれしそうにつけいて、質問者があまりに田舎臭くてうざいのでやめます。

http://www

id:smileless

そうですか、御気分を害されたようで、申し訳ありません。

質問自体がどのように間違いないのか、コメントがどのようにトンチンカンなのか、ご指摘いただけると助かります。

http://q.hatena.ne.jp/1200759723

2008/01/23 08:16:29
  • id:smileless
    >hrkt0115311さん
    ご丁寧なメッセージをおおくり頂き、ありがとうございました。
    だんだんと意味が見えてきましたね。
    なんだかわくわくしてきました。
  • id:hrkt0115311
    どんジレ、どんさん 2008/01/22 19:43:58
    id:smileless さん、こんばんは。いえいえ、とんでもないです。だんだん集まってきましたね!
  • id:rikuzai
    すいません、ひとつ訂正を。
    「無駄や好きがなく」→「無駄や隙がなく」
    でした。はずかし…。


    ところで家で旦那とも話してみましたが、
    あきらかに使っていたという記憶があるのは「ごっつええかんじ」あたりで、
    今田氏が「自分今日はエラいシュッとしてるやん」みたいに使っていたなぁと。
    私に女性が主に使うというイメージがなかったのはそのあたりかもしれないです。

    また、私の使用感では、正直ダルビッシュ氏はシュッとしていなくて、
    野球選手ならイチロー氏はシュッとしてして、松井氏はシュッとしてないイメージです。

    ケンミンSHOWでとりあげられた感じは、主に関西ローカルのおばちゃんタレントが、
    男前に対して「シュッとしとるわ~」を連呼しているようなので、
    (私はほとんどそういう番組を見ないので・・・)
    「イケメン」のニュアンスに近くなってしまっているのかも。
  • id:smileless
    >rikuzaiさん

    補足、ありがとうございます。

    訂正の部分ですが、私は「好きがなく」を「好き嫌いなく→イヤミなく」で、
    「美しく」にかなるのかな?と勝手に解釈していました。すみません。
    確かに、「無駄や隙がなく」ですね。

    >私に女性が主に使うというイメージがなかったのはそのあたりかもしれないです。
    なるほど。
    私は母が大阪育ちで、比較的小さい頃からこのような発言をしていたのを聞いていましたので、
    逆にお笑いの今田氏が使用しているシーンを思い浮かべると、なにか家庭的なにおいを感じます。
    まああまり、性別や年代で使い分ける、というような側面はなく、幅広く使われる語彙なのでしょうね。

    「シュッ」該当の野球選手、良く分かります!共感です。
    確かにダルビッシュ氏に「シュッ」は感じません。イチロー氏は「シュッ」ですね。

    >ケンミンSHOW

    残念なが私もその番組を見たことはないのですが、メディアが紹介することによって
    そのニュアンスの一部がクローズアップされて伝えられるようなことはありそうですね。
    一気にたくさんの人に伝わることによって、意味が狭められたり、広がったり、、、
    そうやって言葉が作られていくかなぁ、と思います。
    今のうちにピュアな状態の「シュッ」の意味を把握しておきたいです。

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

  • Awa Library Report 2008-05-24 00:58:57
     ツィスターズ 〜 ねじる、よじる、ねじける 〜   http://d.hatena.ne.jp/adlib/20080522    エディ(ポール・ニューマン)は、作家志望の女子大生サラ(パイパ ー・ローリー)のアパートで暮ら
「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません