国内で、「○○発祥の地」として町ぐるみで力を入れてアピールしている都道府県市町村を探しています。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2008/01/31 16:05:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答5件)

id:qjpem028 No.1

回答回数261ベストアンサー獲得回数5

ポイント20pt

肉じゃが発祥の地として呉と舞鶴が争っています

http://www.excite.co.jp/News/bit/00091130380449.html

海軍で初めてメニューになったために軍港のあった両都市が発祥を主張しているようです。

id:dankichik No.2

回答回数389ベストアンサー獲得回数9

ポイント20pt

「発祥の地コレクション」というサイトがありました。これでいろんなものが見つけられそうです。

http://hamad.web.infoseek.co.jp/hass-col/index.htm

id:chinjuh No.3

回答回数1599ベストアンサー獲得回数184

ポイント20pt

http://www.city.matsudo.chiba.jp/cgi-bin/odb-get.exe?WIT_templat...

松戸市の二十世紀梨発祥の地。二十世紀が丘という地名までついちゃってます。


http://news18.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1119054379/l50

http://www.hamap.jp/info/mame.html

横浜市のカレー発祥の地

他に、ビール発祥の地 ガス灯発祥の地 ホテル発祥の地 BAR発祥の地などもアピールしてます


http://www.manabi.pref.gunma.jp/kinu/tatemono/tomioka/tomioka16-...

富岡市の大規模な製紙工場発祥の地。上毛カルタにも「日本で最初の富岡製糸」とありまして、蒸気機関による大規模な工場はここが最初だそうです。もちろんそれ以前にも規模の小さな製糸所のようなところはあったかもしれませんが。


http://www.kitaku.info/area/oji-area/kamiyabori.htm

http://www.city.kita.tokyo.jp/docs/service/011/001103.htm

東京都北区王子の洋紙発祥の地。紙の博物館もあります。


http://www.city.edogawa.tokyo.jp/wadai/komatuna.html

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1111681...

東京都江戸川区の小松菜発祥の地。ここには「とくにイベントはない」とありますが、地元小学校では「小松菜と金魚の養殖は江戸川区の伝統産業」と習うと区民の友だちが鼻息を荒くして申しておりました。


発祥の地めぐりのページ

http://www.shallwetravel.com/birth/backnumber/index.html

id:nanya1983 No.4

回答回数76ベストアンサー獲得回数1

ポイント20pt

桃太郎の発祥地として語っていますがかなり胡散臭いです。

愛知県犬山市 桃太郎神社

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E7%B8%A3%E7%A5%9E%E7%A4%B...

id:Takasugi No.5

回答回数21ベストアンサー獲得回数0

ポイント20pt

とんこつラーメン発祥の地、久留米市

http://www.tokusanhin.jp/fukuoka/03.html


上越市「日本スキー発祥の地」

http://www.city.joetsu.niigata.jp/contents/ski/index.html

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません