システム開発業界で働いています。

技術者が足りないので社員を採用したいのですが、相場が高騰していて採用できません。
一方で、技術者を常駐で派遣(SES)する単価は上がりません。
本当に人不足であれば、技術者の単価も上がっていくはずなのに、上がらないのはどうしてでしょう?
(単価引き下げに開発会社側が応じてしまうのはなぜなのでしょう?)

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2008/03/05 16:50:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答4件)

id:TAK_TAK No.1

回答回数1136ベストアンサー獲得回数104

ポイント23pt

基本的には、

空前の人材不足でもエンジニアが大事にされないのはなぜか

こういうことだと思いますが.....

しかしながら、これだけでは何か充分には納得できませんね。

これを踏まえた上での回答をお望みでしょうか?

id:obatahideyo

社内エンジニアが育ってないという点はわかりました。

記事にあるように、外部のエンジニアにも価格を値切って発注していると思います。

その時、アウトソースされる側では、多くの作業依頼があるだろうと思うのですが、現実は不利な条件で案件を受けてしまい、結果よくある短納期低予算の結果、残業・徹夜のデスマーチとなるのは変わっていないように思うのです。

正社員採用のコストはどんどんあがっているのに(金額をあげないと人材が集まらない)、アウトソースの単価が上げなくてもアウトソースできているのは(=受ける側が悪い条件にも関わらず、断らずに受注してしまうのは)なんでだろーと思うのです。

開発現場が疲弊しないための方法はないものなのかなぁ・・と考えているので、そういった情報があればぜひお待ちしております。

2008/02/27 20:00:56
id:KUROX No.2

回答回数3542ベストアンサー獲得回数140

ポイント23pt

>単価引き下げに開発会社側が応じてしまうのはなぜなのでしょう?

・力関係が弱いから

・他にいい仕事がないから

・仕事をしないで赤字になるのと、仕事をして赤字になるのとでは

 同じ赤字の金額を出しても、管理職の評価が違うため

・能力のない社員も養っていかないといけないから

・人海戦略で仕事ができると考えているから

>正社員採用のコストはどんどんあがっているのに(金額をあげないと人材が集まらない)、

>アウトソースの単価が上げなくてもアウトソースできているのは(=受ける側が悪い条件にも

>関わらず、断らずに受注してしまうのは)なんでだろーと思うのです。

安値で引き受ける会社が存在するから。

大手なら子会社、中小、零細企業へそのまま落とせばよいので。

東京なら、中部、関西、九州、沖縄とかに・・・。

中国、韓国という選択肢もあります。


安値で引き受けるので、優秀な人材を使って仕事したら赤字になるので

単価の安い人を多く使って仕事をしようとする

人海作業になる。技術者でなく・・・。

優秀な人は、別にこの業界に固執する必要はないので、さよなら。

賢い学生も、こんな割の合わないところには行かない。

id:obatahideyo

やはり会社として案件を選べる状態ではないのと、その結果人海戦術になりがちということなのでしょうか。

10年前から同じようなことが言われているような気もしますが、変化がないように感じます。どうしてなのでしょうね?

2008/02/29 06:25:17
id:p_wiz No.3

回答回数75ベストアンサー獲得回数1

ポイント22pt

少し前に読んだ下記の本に載っていた「製造業で言うところの中間製品を作る“川中”企業」の典型的な症状みたいですね。

⇒ オープンソースで成熟・衰退産業を救うビジネス書

 

この場合は人材派遣会社が“川中”企業にあたるわけで「素材を売る企業側(IT技術者)」からはできるだけ高く買えと圧力をかけられ、「最終的な製品を作る企業(派遣先)」からは出来るだけ安くしろと圧力をかけられるわけです。

 

業種はまったく違うものの解決策としては本に書いてある「オープンソース」「コミュニティ」「ブランド」等の技術がそのまま応用できそうではあります。

id:obatahideyo

おっしゃるとおりですねぇ。

情報ありがとうございます。早速読ませていただきます。

2008/02/29 06:22:54
id:ffmpeg No.4

回答回数1202ベストアンサー獲得回数9

ポイント22pt

社員としての技術者と、派遣される技術者は漢字は同じですが、別物なのです。

id:obatahideyo

意味合いが深いですね。

何が違うのか、感覚的にはわかるのに、なぜか理屈ではわからないので考えてみたいと思います。

2008/02/29 09:45:57

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません