「他ユーザーの設定による回答拒否」について


この機能が実質的に有効となってから約1年。「一ヶ月以内」という仕様が追加されてから約半年経ちました。
去年3月頃はかなり反響を呼んだと記憶しておりますが、最近ではいかがでしょうか?
回答者として、質問者として、この機能についてのご意見をお聞かせください。

【参考】
・回答拒否まとめ
http://kataro-kai.g.hatena.ne.jp/task/3/24

・「他ユーザーの設定による回答拒否」関連の質問・アイデア一覧
http://kataro-kai.g.hatena.ne.jp/task/3/25

・本日行ったアンケート(はてな質問者対象)
http://q.hatena.ne.jp/1207473282

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 200 ptで終了
  • 登録:
  • 終了:2008/04/13 23:25:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答22件)

すべて | 次のツリー>
回答できる人が増えました ただたらい2008/04/09 08:29:17ポイント5pt

ある人の質問に興味があって、最初は答えられていたのですが、多分「他ユーザーの設定による回答拒否」実装後は答えられなくなっていました。

で、今日、ふと見るとグレー→ブルーに!!

◆考えられる可能性

1)直接拒否を止めた。

2)「他ユーザーの設定による回答拒否」の人数設定を緩くした。

3)「他ユーザーの設定による回答拒否」の「一ヶ月以内」が効いて、人数設定が緩くなった。

自分を拒否しているユーザを大方、暗記しました。 あしか祭り実行委員長2008/04/09 12:44:27ポイント6pt

回答する方にすりゃ、直接だろうが間接だろうが関係ないからね。

 

とにかく拒否されている事実だけで十分なんだよ!!

あえて回答できない質問にコメントすると、たいてい「他ユーザーの設定による回答拒否」 goldwell2008/04/09 20:47:52

「他ユーザーの設定による回答拒否」を使う質問者は、悪気なく、それで不良回答が来なくなると思っているのだと思いますよ。


tadataraiさん

>今日、ふと見るとグレー→ブルーに!!

そういえば私も昨日、1日分の質問一覧を見た感じではグレーボタンが減った気がします。

もしかして、この質問を見て一部の質問者が解除してみた、とかだったら質問を実施した甲斐があります。

懺悔 ただたらい2008/04/09 21:32:47ポイント3pt

いや、過去にとある方といろいろございまして、気の迷いで「他ユーザーの設定による回答拒否」をしたことがございます。お許しください…。

いったい、誰に懺悔したらよいものやら…>>id:doriasoさま

直接聞いてみたい気はしますが、それはそれで、別の意味でグレーにされそう…^^);;;;>>id:goldwellさま

回答拒否に当たる方が bakuto2008/04/12 09:47:22ポイント3pt

「他ユーザーの設定による回答拒否」の場合はIDまではともかく、何人ぐらいの方を拒否してるかとか判れば一つの目安にはなるのではないでしょうか?


拒否している範囲(人数)があやふやなので、初めての方等は1人に設定する場合があると思うので、一人の場合は「現在の拒否人数は何人になります」の様な目安があれば、良いかと思います。

なるほどね~その割合もわかったらよいかも、です。 ただたらい2008/04/12 10:38:03ポイント2pt

その設定によって、どういうことがおこるのかがよくわかっていないことが問題なのかもしれませんね。

たとえば1人だと全体の6割しか答えられなくなるとか。

ただ、母数の定義も難しくって、質問オンリーの人は含めるのか、とか、1回回答しただけの人も含めるのか、とか、いろいろ問題はありそうですが。

いいアイデアですね goldwell2008/04/12 21:39:50

現在の仕様では、拒否数=質問者ではないとしても、拒否することの重みを感じられるでしょう。

はてなアイデアで探してみると、「自分が今(意図的に・意図せず問わず)回答拒否している人数を表示する機能」という要望が出ていました。キャンセルになってましたけど。

でもこの機能は追加するとなったら、結構重そうな気がするんですがどうでしょうね。

すべて | 次のツリー>

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

  • 回答拒否について 人力検索にて質問への回答をテキストファイルに書いて見直し、さぁて回答しようかと思ったら「回答する」がボタンがグレー。。。orz メール通知設定で興味ある質問を
「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません