WAVEファイルで無音状態を判断するソフトウェア(または方法)はありますか?Waveファイルのフォーマット上、無音の場合どこがNULLになるなど教えていただけると助かります(環境Windows or Linux)。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2008/04/28 21:02:53
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:iwakaba No.2

回答回数8ベストアンサー獲得回数1

ポイント50pt

WAVE のデータ構造は、

こちらのページが詳しいです、

http://www.kk.iij4u.or.jp/~kondo/wave/

リニアPCMの場合は、8bit か 16bit でデータが入っているので、

0付近(完全に0=無音はないので、上下適当にパラメータで指定して)のデータを連続して、

指定秒数分(=これも、適当にパラメータで指定)して、検出出来たら、そこが、無音部分と判断できます

もし、リニアPCMのデータでなかったら、

リニアPCMに変換していまうとかで対応できると思います

id:harunoharuno

波形データを適当なbit(8bitか16bit)でくくり値をチェックすればよいのですね。

2008/04/28 20:59:36

その他の回答2件)

id:pahoo No.1

回答回数5960ベストアンサー獲得回数633

ポイント50pt

圧縮されていないWAVEファイルの構造は比較的単純で、「WAVE (WAV) ファイル フォーマット」が参考になると思います。dataチャンク部分がゼロになっている領域を探せば、目的は達成できるでしょう。


WAVE ファイル」にはノコギリ波のWAVEファイルを生成するCのサンプルプログラムが載っています。

波形の表示と編集」には、より具体的なプロジェクトファイル(Windows用)が掲載されています。

id:harunoharuno

回答ありがとうございます。

WAVEファイルのサンプルを見れば、無音時の処理なども載っているはずですし参考になります。

2008/04/28 20:53:59
id:iwakaba No.2

回答回数8ベストアンサー獲得回数1ここでベストアンサー

ポイント50pt

WAVE のデータ構造は、

こちらのページが詳しいです、

http://www.kk.iij4u.or.jp/~kondo/wave/

リニアPCMの場合は、8bit か 16bit でデータが入っているので、

0付近(完全に0=無音はないので、上下適当にパラメータで指定して)のデータを連続して、

指定秒数分(=これも、適当にパラメータで指定)して、検出出来たら、そこが、無音部分と判断できます

もし、リニアPCMのデータでなかったら、

リニアPCMに変換していまうとかで対応できると思います

id:harunoharuno

波形データを適当なbit(8bitか16bit)でくくり値をチェックすればよいのですね。

2008/04/28 20:59:36
id:kuakua No.3

回答回数135ベストアンサー獲得回数11

ポイント10pt

Audacityというソフトが簡単だと思います。

http://audacity.sourceforge.net/

http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/music/soundedit/audacity...

http://www.xucker.jpn.org/pc/audacity/

generateタブからSilenceを選んで秒数入れて、WAVファイルとしてsaveするだけです。

秒数を0.001秒とかにすれば一目瞭然です。

またToneからサイン波や方形波、のこぎり波が選べて音量でどう変わるかなども簡単に調べられます。

id:harunoharuno

非常に興味深いソフトですが、このソフトで無音状態を判断することができるのでしょうか?

個人的に目視はあまり意味がないものとかんがえております。

2008/04/28 21:02:14

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません