小学生の子供に教えたいのですが、展開図をはさみできって、実際に組み立てられるようなサンプルを沢山載せているサイトはありませんか。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2008/05/06 08:13:38
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:a0364m No.3

回答回数17ベストアンサー獲得回数1

ポイント40pt

幾何模型の展開図ダウンロードコーナー

http://www.tamasoft.co.jp/pepakura/download/polygons/index.html

展開図のダウンロード

http://www.page.sunnet.ne.jp/jun_m/tenkaizu_dl/

などが良いんじゃないでしょうか。

その他の回答4件)

  • id:clinejp
    みなさまありがとうございます。
    どれも娘と休日に遊べそうです。

    加えてもうすこし、教科書的なものはないでしょうか。
    円錐とか、立方体とか、ドリルの問題に載っているようなもの。

    できれば、同じ直方体を作るにも、いろんな切り方がありますが、そういうところも図が載っているといいのですが。
  • id:pons
    質問の趣旨と少し離れていますが、
    http://okiraku-eigo.com/okiraku-mamasensei/teigakunenrittai.html
    ここにあるように、
    出来合いの展開図のバリエーションより、自分で方眼紙を使って作るという方がお勧めです。
    また、立方体などは、ひとつの展開図で組み立てた後、もう一度ハサミを使って別の展開図になるように切るなどすると子供さんも興味をもたれるのではないかと思いました。

     工作用方眼紙は文房具店やホームセンターで入手することができます。100円ショップでもみかけたことがあります。

     コンパスは4年で習うため、円錐などの作図は親がやることになりますが、自分で書いた図面で組み立てられるという方が子供さんも興味を持つことになると思いますし、失敗もまた楽しいものだと思います。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません