サイトからダウンロードしたwmvファイルを一般の

DVDプレイヤーで再生できるようにDVD-Rに書き込む方法を
教えてください。DVDFlick,ImgBurn,DVD Decrypter,DVD Shrink
といったソフトで試してみましたが、書き込みはできるものの、
ノイズのような映像になってしまいます。
使用OSはVISTA Home preniumです。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2008/05/12 10:31:24
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答3件)

id:ken33jp No.1

回答回数928ベストアンサー獲得回数13

ポイント25pt

コピーガードがかかっているのでは?

id:dongwu

ありがとうございます。

そうみたいです。

2008/05/12 10:27:51
id:pahoo No.2

回答回数5960ベストアンサー獲得回数633

ポイント30pt

どんなオーサリングツールを使っていますか?


たとえば ImgBurn は単体ではオーサリング機能を持っていませんよね。WMV ファイルを MPEG-2 に変換し、オーサリングツールで ISO 形式ファイルを作成する必要があります。

id:dongwu

ありがとうございます。

別wmbファイルを替えて作成すると作成できました。

ファイル側の問題のようです。

2008/05/12 10:29:42
id:Sakon No.3

回答回数49ベストアンサー獲得回数3

ポイント30pt

WMVから、Mpeg2形式にエンコードし、その後DVD-Videoとしてオーサリング(専用形式で焼く)する作業がまっています。

その変は自分で調べればいくらでも出てきますので、ご自分でとしかいえません。

一番確実なのはテレビ出力をもったノートPCを用意することです。

現行モデルであれば、PCの性能的には問題ないです。

WMV形式を再生できる機能をもったマルチDVDプレイヤーも発売されていましたが、再生できる形式に厳格な制限があり、そのため再生できないファイルも多くお勧めできません。

また、PCの著しい性能向上(ノートPCの15/17インチワイド液晶など動画を睨んだ変革も含む)、地デジがH.264を採用したことなどにより、国産据え置きAV機器でのWMVのサポートはほぼなくなり(MSのライセンス料金も問題しているのでしょう)、事実上WMVはPCでのストリーミング用途以外には使われなくなりました。

ですのでPCをテレビつないで再生、もしくは画面の大きいノートPCで再生させることが一番手っ取り早いです。

id:dongwu

ありがとうございます。

別wmbファイルを替えて作成すると作成できました。

ファイル側の問題のようです。

情報有難うございました。

2008/05/12 10:30:21

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません