パスワードの長さを「8文字以上」に制限する理由や根拠は何でしょうか。

例えば以下のページを見ると、WindowsやLinuxの世界において8桁という数字には意味がありますが、これはあくまでもOSの制約から生まれてきた数字であって、セキュリティ上の強度は根拠になっていません。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0310/03/epn15.html
しかし色んなところで「パスワードは8桁以上」という制約を見ます。例えばGoogleは8文字以上必須、Yahoo!Japanは8文字以上推奨となっています。
なぜ8なのでしょうか。セキュリティ上の強度という観点から根拠を教えて下さい。
私の想像では、WindowsやLunuxなどのOS(もしくはアプリケーション)の制約から8という数字が生まれ、それが定着してしまったのではないかと思います。
今回はそれ以外の回答を求めています。

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2008/05/16 11:50:50
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:tmasao No.2

回答回数77ベストアンサー獲得回数20

ポイント51pt

この分野では、Department of Defense Password Management Guidelineというのが有名だそうです。

米国の国防総省による1985年出版のガイドラインで、セキュリティ上の観点からパスワードを何文字として設定すべきかの計算式が、付録Cにあります。

お尋ねの件の源流は、おそらくこれではないかと思います。

パスワード強度を考慮した文字長 M は、以下の式で計算するそうです:

M = log(L*R/P) / log(A)

L=パスワードの有効期間

R=パスワード推定回数

P=パスワードが破られる確率

A=文字種類

当時のシステム例にたいしては8~9文字という計算例が示されています。

最近のWebアプリケーションに対するものとしては、たとえば、富士通のセキュリティサービスのページにある診断結果報告書サンプルは以下のように説明しています:

L=3年間

R=1分間120回試行

P=1/1000000

A=62文字; a-z, A-Z, 0-9

M=7.97

つまり、3年間の機関で安全なパスワードにするためには少なくとも8桁以上にする必要があります。

id:olimar

20年以上前のガイドラインですが、信頼出来る機関のものであり、また具体的な計算式が示されていることから、これをよりどころにしている可能性は大いにあり得ますね。

ただ、富士通の計算はかなりこじつけ感が強いですが。

2008/05/14 08:00:21

その他の回答3件)

id:bunny_bunny No.1

回答回数33ベストアンサー獲得回数0

ポイント39pt

普通の人が、瞬時に記憶出来る数字は7桁(±2)とのこと。

セキュリティー上、それより多い8桁にしておくと安全性が高まるから、ということではないでしょうか。

憶測で失礼しました。

http://www007.upp.so-net.ne.jp/futti/tagyou.html

id:olimar

記憶認証である以上、そのような説もありえるかもしれませんね。

2008/05/14 07:58:09
id:tmasao No.2

回答回数77ベストアンサー獲得回数20ここでベストアンサー

ポイント51pt

この分野では、Department of Defense Password Management Guidelineというのが有名だそうです。

米国の国防総省による1985年出版のガイドラインで、セキュリティ上の観点からパスワードを何文字として設定すべきかの計算式が、付録Cにあります。

お尋ねの件の源流は、おそらくこれではないかと思います。

パスワード強度を考慮した文字長 M は、以下の式で計算するそうです:

M = log(L*R/P) / log(A)

L=パスワードの有効期間

R=パスワード推定回数

P=パスワードが破られる確率

A=文字種類

当時のシステム例にたいしては8~9文字という計算例が示されています。

最近のWebアプリケーションに対するものとしては、たとえば、富士通のセキュリティサービスのページにある診断結果報告書サンプルは以下のように説明しています:

L=3年間

R=1分間120回試行

P=1/1000000

A=62文字; a-z, A-Z, 0-9

M=7.97

つまり、3年間の機関で安全なパスワードにするためには少なくとも8桁以上にする必要があります。

id:olimar

20年以上前のガイドラインですが、信頼出来る機関のものであり、また具体的な計算式が示されていることから、これをよりどころにしている可能性は大いにあり得ますね。

ただ、富士通の計算はかなりこじつけ感が強いですが。

2008/05/14 08:00:21
id:yamadakouzi No.3

回答回数296ベストアンサー獲得回数6

昔のコンピュータの扱いやすい長さが(Long)で英数字ならば8バイトだった。(メモリーが高かった)その名残かも。

勿論、2桁や4桁で機密性が貧弱、と言って下限が長すぎる、思い出せない、または間違う人が続出となる。

今はメモリーも記憶媒体(内部・外部とも)安くなったので、それに毛を生やそうと言う考えかも。

パスワードに日本語やその他の言語文字が使えれば短くても、もっと機密性が出ると思うのですが。

id:olimar

OSの制約以外の回答を、と書いているのになぜそれを書くのかな。

2008/05/14 08:05:08
id:ken33jp No.4

回答回数928ベストアンサー獲得回数13

8桁が人間が一度に覚えられる限界だからです。

4は少ない

6は少ない

8は少ない

10は覚えきれない

で、とりあえず8にしてあるんだそうな。

どこかの書籍に書いてたと思いますよ。

id:olimar

やっぱり回答開くんじゃなかった。

2008/05/14 08:06:42
  • id:seble
    キャッシュカードは4桁数字だけど?
    銀行システムは古くからあるから、メモリが足らないんじゃない?
    覚えやすいのもその程度だし、、
  • id:tukihatu
    自分もセキュリティ上の観点から、総当りでアタックをかけても解読には5年ぐらいかかるような文字数を標準にしてるのだとおもいます。
    まあただ、実際にこれを考えて文字数決めてる管理者は少ないでしょうね・・・
    さすがにgoogleとかyahoo!はそのあたり考えているでしょうが、他の一般的なサイトは
    ほとんどのサイトが8文字以上推奨にしているから見習っているだけかと。
  • id:yamadakouzi
    yamadakouzi 2008/05/14 19:00:32
    私はハードウェアー面からの制約のつもりで書きました。メモリーや記憶装置がオペレーションシステムやアプリケーションに分類されるとは知りませんでした。失礼しました。
  • id:olimar
    「セキュリティ上の強度という観点から根拠を教えて下さい。」
  • id:kaiton
    http://d.hatena.ne.jp/sonodam/20070317/p2
    のコメントは計算されていますが、参考になりませんか?
  • id:olimar
    残念ながら参考になりません。
    私は「なぜ8なのでしょうか。」と書きましたが、その回答になっていませんので。

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません