【ナイス回答にはポイント弾みます!】

 我が国に於いて、たばこの税を廃して代わりの財源としてカレーライスについて課税するとします。(或いはそのようにしようとするとします)
 民官学でどんなことが起こるでしょうか?
 面白おかしく真剣味をもって想像\予想\考察して教えて下さい。

 僕がどんな回答を好むのかの傾向とか、ポイント弾むといってもどのくらいなのかは、質問履歴とかから推し量って下さい(^_^;

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2008/05/27 01:54:16
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:yotaca No.14

回答回数427ベストアンサー獲得回数46

ポイント500pt

カレーライス一杯につき30円の税金が掛かる事になりました。

でも、文句を言う人はほとどいませんでした。

 

各自治体でも「カレーを食べよう!」キャンペーンが盛んに行われていて、

田舎では「カレーは○○町で食べましょう!」とかポスターが張ってあり、

実際、カレーの売上げは、タックスカレー導入の3倍の伸びです。

 

800円以上の高級カレー店は価格をかえませんが、

学食の300円カレーは、少し量が増えて400円になにして税分をうまく隠しているようです。

 

大盛りカレーを複数で食べるのは脱税になりますので、

仲間うちでだれか一人が大盛りカレーを食べる場合は、

「脱税」しているのではないかと疑われます。

 

カレーうどんには税金が掛かってないのですが、

「カレーうどん定食」をたのんでしまった場合、

カレーが少しでもご飯についてしまった場合「カレーライス」と見なされるので、

カレーうどんを出す店では器も2組付けています。

 

最近「ハヤシライス」を食べている人から誤って税金を徴収した店が、

週刊誌でつるし上げを食ってました。

 



さて、タックスカレーのおかげで安くなったタバコですが、

安くなったことで売り上げが伸びるとおもいきや、ほとんどすう人は見かけなくなりました。

 

どうも、税収が無くなった事で、喫煙を擁護する人がいなくなった事が原因のようです。

 

結局、今回の税の切替は「喫煙者」を擁護できなくなった政府のナイスな政策という事になります。

urlはダミーで私のブログです。

http://blog.hanamarl.com/

id:Kityo

 ほのぼのとしていい雰囲気の回答です。ありがとうございます。

 30円と言う数字が非常に絶妙で、これなら課税対象にならないカレー的なものも出回らないような気がします。

 CoCo壱のようなお店では、(カレー税及び消費税込み)と言った表示をしないといけなくなりますね。

2008/05/23 23:03:05

その他の回答19件)

id:tailtale No.1

回答回数295ベストアンサー獲得回数9

ポイント100pt

カレーライスの定義を確定させるための有識者会議が招集される。

そして大紛糾。

インド式、パキスタン式、スリランカ式、イギリス式どこまでをオフィシャルに「カレー」と定義して課税対象にするかで、歴史学者、料理人、なども巻き込んでの大論争となる。

一部委員が会議をボイコットしたりと混乱は続く。


一方、飲食店ではビールより税金が安い発泡酒が広まったように、税金対策の「新しいカレー」が開発される。

色合いが違う緑や赤のカレー。スパイスの配合を変えたのに味は従来と変わらないカレー。

これらの課税対象となるカレーの定義から外れたカレーが大人気になる。


http://www.akogare.or.jp

id:Kityo

 「あこがれ」の紹介と、第1回答ありがとうございます。

 大紛糾とカレーライス風のものが登場することは、僕でも予想の範囲です。

 「1人当たり2回まで回答出来ます」ので、良かったら更に突っ込んだ想像\予想\考察をお願いします。

2008/05/23 20:16:04
id:melon10 No.2

回答回数162ベストアンサー獲得回数3

ポイント200pt

1)カレーの税金に付いて

http://store.shopping.yahoo.co.jp/kenkocom/x351570h.html

こちらの「ジャワカレー中辛」を基本として考えますと、現在定価が300円ですから税率が60%となるので750円を定価とします。

同様にレストランで食べるカレーは現在1000円と換算し、新税率導入後は2500円となります。

(税率http://www.jti.co.jp/JTI/tobaccozei/index.html

2)影響

【民】

・カレーが高級食になって、テレビで「うまい!うまい!」と連呼されるようになります。昼食に食べることが出来なくなってしまいます。

・カレールーの密輸が本格化します。成田空港では麻薬犬とカレー犬が活躍します。(日本のみが新税率を導入)

・カレーのメニューがほとんどのhttp://www.ichibanya.co.jp/menu/regular/curry.htmlココ一は経営が出来なくなってしまいます。アメリカ牛が入ってこなくなったときの吉野家とはわけが違います。今後、見直される見通しはありませんから。

・禁煙推進団体が激怒します。国会前では「タバコは社会のゴミだ!」と叫ぶ人々が。

【官】

・黒幕はJTあたりでしょうか?

・タバコ産業への天下りが盛大に?行われます。

【学】

・タバコの身体に与える有害性が更に訴えられるようになります。

・カレーが体にいい!と言い出す学者が多発。テレビで取り上げられます。

3)現実的に考えて

タバコ税を廃止するのは・・・

ここは一切タバコを禁止するというのはどうでしょうか?その分の税金をカレーから徴収するということで。

タバコは猛毒ですから人間が好き好んで吸うべきじゃないですよね。喫煙者の皆さん!困ってるのは周りの人です。あなたの家族です。

id:Kityo

 突っ込んだ回答ありがとうございます。(横で妻が絶賛しています)

 一切タバコを禁止するとなるとJTが破綻しますから、JTは慌ててカレー事業を立ち上げないといけなくなりますか?(ジェイティフーズ株式会社が親会社になったりして)

 新税制の元でのカレーライスの末端価格の予想に言及して下さった点はポイント高いですが、タバコの末端価格の6割が税だからと言ってカレーライスの末端価格の6割を税と予想するのはちょっと安直かと思います。

  • 現在のタバコの総売上額×60%≒新税制下でのカレーライスの総売上額×??%

 …なる税率を適当な理屈で考えないと…(^_^;

 申し訳ないことに僕も喫煙者だったのですが、この新税制は喫煙愛好家にとっても歓迎出来ないかも…とも思います。

 その点はmelon10さんはどう思われますか?

蛇足

 紹介して頂いたURLのうち第3のもの(CoCo壱)は、僕にとって馴染みのあるページでした。

2008/05/23 20:35:25
id:yazuya No.3

回答回数639ベストアンサー獲得回数53

ポイント300pt

カレーに税金をかけるとなると、課税庁で「カレーライス」定義をすることになると思います。

それに対して民間では、「課税されるカレーライス」に該当しない代替品や課税されない手段の開発が盛んになるでしょう。

「発泡酒」「第三のビール」の開発と似たような状況になるでしょうね。

もっとも、単純にカレーライスの消費も減ると思いますが。


考えられる代替品・租税回避の手段

  • ご飯をセットで販売せずにカレー単品で販売し、ご飯は客が勝手に混ぜたというシステムにする。
  • カレーうどんが流行る。
  • ライスのかわりにナンとカレーを食べる本格的なカレーが流行る。
  • おそらくカレーに必須の要素であるターメリックを入れないカレーらしきものが出来る。茶色じゃないなくなり、茶色のカレーはビールのようにちょっと贅沢な品物に。(「第2のカレー」誕生。ビールに対する発泡酒みたいなものでしょうか。)

さて、対して官側ではビールの酒税のようにカレーライス(類似品)への課税を強化していくでしょう。

  • ご飯分離作戦については、最初から分離してもダメということにする。同時に購入された場合はカレーライスとみなす等。

(さらに民間では対抗してご飯を売る店とカレーソースを売る店を分離して隣に立てるなどで対抗しそう。結局、カレーライスへの課税→カレーへの課税になるんじゃないですかね。)

  • 「ターメリックを入れないカレーらしきもの」のような品物にも課税されるようになる。

(さらに民間では対抗して、カレーっぽい味がするスパイスで課税されないものの研究をするでしょう。「第三のカレー」誕生)


すぐ思いついたのはこんなところですが、ビールの話は参考になると思います。


参考:

カレーの定義

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%BC

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A...


発泡酒・第三のビール

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BA%E6%B3%A1%E9%85%92

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC%E4%B8%89%E3%81%AE%E3%83%9...

id:Kityo

 タバコが絡んでいないのがチト残念ですが、力の入った回答ありがとうございます。


>ご飯は客が勝手に混ぜたというシステム

 カレーうどんは勿論予想していましたが、それは予想していませんでした。

 そのくらいはカレーライスを定義する段階で気がついて欲しいものですが、案外抜けるかも知れないですよね。

 僕の予想では、ご飯を売る店とカレーソースを売る店を分離して隣に立てるくらいは「官」も最初から予想していて、個人が混ぜる行為にも課税するンではないかと思っていました。

※それを監視するための専門の行政機関を立てて、相当数の監視員を雇わないと脱税者がもの凄い数になる?

2008/05/23 21:17:22
id:garyo No.4

回答回数1782ベストアンサー獲得回数96

ポイント300pt

まず、自家製カレーが「密造カレー」となり違法になります。

ターメリックなどの香辛料を買うことは合法ですが、それを混ぜて「カレー粉」を生成すると懲役刑になります。

また、カレー粉の定義として「ターメリックを○%以上、ジンジャーを○%以上、・・・」含むものとされる。

辛さの度数に応じて税率が上がり、逆に特定の香辛料の比率を下げた「第3のカレー」「辛味香辛料混ぜ合わせルー」などが現れる。

辛さ○度以上は18禁になる。

カレー税はカレー関連にしか使えない「カレー特定財源法」が制定される。

カレー特定財源を使った国営カレーショップが全国に作られる。

カレー族議員が「無国営カレーショップ地区が全国にこれだけある」といい一般財源化をこばむ

http://www.biwa.ne.jp/~mitiaki/doburoku/mituzou.html

id:Kityo

 僕の予想を上回る回答、ありがとうございます。

 国営カレーショップは良いですね、是否実現して欲しいと思います。

 しかしカレー特定財源が通るなら、現行のタバコの税は喫煙者のステータス向上のためにだけ使う特定財源として欲しいです。

  • カレー粉 調合とかの検索キーワードが多く使われることになりそう>密造
2008/05/23 21:25:21
id:TomCat No.5

回答回数5402ベストアンサー獲得回数215

ポイント500pt
  • まず「民」では、課税対象とならないカレーライス作りのレシピがブームを呼ぶでしょう。葉タバコという単純な原料を用いるタバコと違い、カレーライス課税には、酒税に近い「カレーライスの定義」が必要です。その法の網をかいくぐるレシピが絶賛を博すわけです。
     
    ターメリックの代わりにキクイモの根を発酵させた物が使える! などというガセ情報も出回り、河原はキクイモの根を堀に来る人たちで大盛況。そこの人出を狙って、課税対象とならない「カレーうどん」や「カレーパン」、「カレースパゲッティ」などを売る業者も現れます。
     
    そうです。ライスと合わせなければカレーライスにはなりませんから、カレーうどんやカレーパンは非課税なのです。しかし、うどんやパンと分離してライスにかければカレーライスになるではないかという問題が懸念され、そうした密造カレーライスが作られることを防止するため、これらの製造は免許を受けた業者しか出来ないことになっています。したがって、カレーライスに使える代替素材を求める人たちが、屋台でカレーうどんを食べながらキクイモ掘りに精を出す、などというシーンが出現するわけです。
     
    あ、向こうの方で、カレーうどんの中におにぎりを入れて密造カレーライスにして食べようとしていた人が、おまわりさんに職質を受けています。そういうことはしてはいけません。別々に口の中に運んで口の中で混ぜて味わう分には非課税ですが、器の中で混ぜたら課税対象です。
     
  • 「官」では、カレーライス製造に関わる許認可で、新たな利権が渦巻きます。行政主導で「財団法人日本伽哩米飯協会」が設立され、そこが「伽哩米飯税」課税対象となる製品を製造販売する業者の許認可を取り扱うようになります(『伽哩米飯』とはカレーライスの法律用語)。
     
    国民生活に深く密着する伽哩米飯ですから、その許認可取扱量は極めて膨大。協会の組織は大きく、官僚の新たな天下り先として官界で脚光を浴びる存在となってきます。
     
    協会トップは隠語で「味皇様」と呼ばれ、その許認可権を盾に料理界に圧倒的な影響力を及ぼしますが、民間からは次々と本格カレーに負けない非課税レシピを考案する「ミスター味っ子」と呼ばれる抵抗勢力が出現。非課税レシピで絶賛を浴びる専門チェーンも登場するなどして、新たに「伽哩米飯類似料理」に課税すべきかどうかで国論は二分。カレーだけに苛烈な論争を呈します。「伽哩米飯汚職事件」も明るみに出て、「カレーライスお食事券」とかけるギャグも登場します。
     
  • 「学」においては、「伽哩米飯税」の登場と共に、そもそも間接税というのは正当な課税方法なのか、という研究と議論が活発になってきます。
     
    基本的に、近代日本の税制は、直接税中心でスタートしています。しかし第二次大戦の体制下、戦費調達を目的とした間接税の新設と強化が行われ、ここに「欲しがりませんカツまでは(でもせめてコロッケくらい食わせてよ)」「足らぬ足らぬは工夫が足らぬ(政府は工夫しすぎ、国民から搾り取りすぎ)」という国民(経済)総動員態勢となっていったわけです。
     
    このように、間接税に頼る税制というのは非常事態において顕著になる傾向がありますから、議論研究はそこにも及び、間接税依存体質の現状を未曾有の国難と見る論調が主流となる一方で、その国難を招いてしまった政府与党への強烈な責任追及が、学問の世界からもなされるようになってきます。
     
    一方、タバコに関しては、課税廃止で価格が極めて安くなったことを受けて消費が拡大。これが国民の健康及ぼす悪影響が懸念され、それを軽減するための研究が学界の大きな使命になってくることでしょう。
     
    特に栄養学的見地からタバコの害を少しでも軽減していこうという取り組みは極めて重要な課題となってきます。

たばこの害は食事で減らせる

たばこの害は食事で減らせる

  • 作者: ジェームズ スカラ
  • 出版社/メーカー: 主婦の友社
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

しかし新たな研究で、カレーに使われている香辛料のいくつかがタバコの害を軽減する、などといった研究成果が発表されたりすると、害になるタバコを非課税として、逆に健康増進効果のあるカレーに課税するとは何ごとかといった国民的批判の噴出にもつながりかねませんから、御用学者たちは必死で対抗。学界も一筋縄ではいかない魑魅魍魎の世界であることを痛感させられる事態も予想されてくるでしょう。大人の事情は極めて複雑です。

id:Kityo

 ええと…、ここいら辺り(↑)に質問者だけに表示される「★」印の欄があるのですが、最高3つじゃ明らかに足りません。

 全力で回答して下さって、本当にありがとうございます。

 僕のツボにはまったポイントがいくつもいくつもあるのですが「別々に口の中に運んで口の中で混ぜて味わう分には非課税」ルールがたまらなく好きです。

 妻はキクイモのガセ情報が好きと言っていますが、僕も好きです。

2008/05/23 21:45:51
id:SALINGER No.6

回答回数3454ベストアンサー獲得回数969

ポイント150pt

[f:id:SALINGER:20080521082850j:image]

id:Kityo

 素敵なイラストありがとうございます。

 はい、ハヤシライスは勿論非課税だと思います。

【追伸】管理栄養士の奥様にも宜しく。非課税カレーのレシピとか。

2008/05/23 21:59:14
id:hrkt0115311 No.7

回答回数892ベストアンサー獲得回数51

ポイント100pt

こんにちは。


カレーに課税されたの! お... - はてなちゃんセリフ - はてなセリフ

あ、よく考えたら、課税されたらお米の消費量減るかもしれないですね。しまった。


民では、「カレーライス税反対」の動きがまずあって、その後で、発泡酒みたいな感じで、「これはカレーに似ていますが、法律上カレーではありません」的な商品を開発すると思います。インド食堂とかでナンを焼いてるおじさんたちは、「これはカレーじゃなくて、インドの民族料理です」と抵抗を試みるものの税が課せられて、「採算にあわない」と多国に引っ越してしまうかもしれません。美味しいナンが食べられなくなったらどうしよう――。


官ですが、たばこの税に匹敵するほどカレーライスから税収を得る必要があるとすると、「日本人の主食はカレーです」的なキャンペーンを展開するかもしれません。あとは、カレー味のお菓子だろうと、カレーうどんだろうと、カレーと名が付くものに目を光らせるでしょうね。あと、ハヤシライスとか、あるいは丼物とか、「ごはんにかける」系のメニューは全て「カレー税」に含めるように、将来的に税の名前を変更する気もします。


学については、経済予測をしてみたり、カレーの定義を考えてみたり、あるいは民と共同で、「気温が何度以上になるとカレーが食べたくなるのか」とか研究するかもしれませんね。優秀なカレーアナリストが育ち、シンクタンクに犇めくかもしれません……。


以上、ご笑覧いただければ幸いです。

id:Kityo

 はてなセリフの1/300を頂きました。ありがとうございます。

 カレーと米の消費量が減る分を見越して税率を上げるばかりではなく、「日本人の主食はカレーです」的なキャンペーンで消費を促すと言うことも考えられるのですね。これは気がついていませんでした。とても参考になります。

 将来政治家になってカレーライスへの課税を推すことになったら、必ず思い出すようにします。

2008/05/23 22:10:09
id:YUI2007 No.8

回答回数370ベストアンサー獲得回数16

ポイント50pt

タバコ税金は一年で10兆円とも言われています

これをもし廃止してカレーで全部補うというならば・・・・カレーは高くなり消費が少なくなるのそのせいでさらに高騰して一皿1万円を超えてくるのでは

お祝いの時はとりあえずカレー食う

死刑囚に最後に何食べたい?と聞いたら皆口をそろえて「カレー」

カレーはセレブの食べ物になり、店内もドバイの高級料理店のようなキンピカにかわり一般人は入りにくい雰囲気に・・

おまけカレー粉が先物取引などの金融商品に加わり、原油同様、投資家たちがさらに値を跳ね上げる

国会議事堂とインドの日本大使館の前では、カレー好きの日本人とインド人が抗議デモを繰り返す日々が続くと思いますがね

私もそのデモに参加します

http://q.hatena.ne.jp/answer

この質問、カレーは必須だがURLはいらないのでは??

id:Kityo

 回答ありがとうございます。

 YUI2007さんに追加の質問をさせて下さい。「死刑囚が最後に食べた分の税金は、誰が負担しますか?」

2008/05/23 22:13:54
id:aside No.9

回答回数339ベストアンサー獲得回数31

ポイント80pt

・代替品の開発が始まりそうです。

酒税回避のために、麦芽比率を抑えた発泡酒が開発されたように、

カレーの、スパイス数種に課税されると考えると、

課税されたスパイスを回避した黄色くないカレーが出回り、インド人もサプライズ

で、カレースパイス課税のあおりが他の食べ物(ターメリックライスとか)に、、、

香り付けのシナモン課税で八ツ橋が・・・

辛味付け唐辛子課税でキムチが・・・

ペッパー(胡椒)課税でドクターペッパーが・・・

・また、タバコの利用者増加で東都は霧の都の名を欲しいままにし、

新しい銘柄が開発され、青酸カリ味(アーモンドっぽくていいにおい)や

カレーフレーバーとか出る(高級品)

・タバコ嫌いの人のために禁煙所とかできるのかな

JT

id:Kityo

 東京霧の都作戦のご提案、ありがとうございます。

 カレーライスに課税するのではなくてカレーの材料に課税するとなると、相当な品目が課税対象⇒値上げになりますね。ドクターペッパーまで!

 やっぱりあくまでも「カレーライス」への課税にしないと、米まで値上がっちゃいます。


東京都の打ち違いですよね?>東都

2008/05/23 22:21:55
id:Yu-Ki_Ryo No.10

回答回数27ベストアンサー獲得回数1

ポイント60pt

『カレーライス課税』が議会に上がると直ぐにインドの方を先頭に大規模な抗議集会が各地で催される。

またその件でインド政府からも抗議の嵐でしょう。

 

カレー好きの日本国民の嘆きや諸外国から批判の目を無視して『カレーライス課税』が議会で決定されると法の網を擦り抜ける者が現れてくるのです。

 

 何種類もの香辛料を使って自分で作る!

この場合、カレー粉を使用していないので課税対象外になるり、違法にカレーらしきモノが出回るようなる。

 

◎それに伴い、各カレー会社もカレーライスに掛けられる税金を取られ無いようにするかを検討しだす。

 カレーらしきモノが続々と誕生する。

 

 

『国民の生活に変化が!』

カレーライスに課税される事になり、食べる率が低下する。

すると、夏場の暑い時に食欲減退が進み夏バテをする人が続出!!

食欲減退>無気力>仕事も勉強も嫌になる>生きている事も面倒になる。

 

結果、国力の低下と人口の急激な低下の為に最後には日本国が滅びる!


【URLはコレで良いのかな?】http://q.hatena.ne.jp/Yu-Ki_Ryo/

id:Kityo

 回答ありがとうございます。

 インドの方面からの抗議…と言った予想を複数のかたから頂いていますが、そんなに抗議があるほどカレーライスの材料を我が国はインドの方面から輸入したりしているンでしょうか?

 むしろ国内で食べると高くつくカレーライスを食べるためにインドへの旅行者が増える⇒現地潤う⇒インドの方面から感謝される、とか僕は思うのですがどうでしょうか?

  • インドへの旅行者が増える⇒航空会社潤う⇒航空会社からカレーライスへの課税を推す政党との癒着が…と言うのもありかな?
2008/05/23 22:33:32
id:nakata-ryo No.11

回答回数185ベストアンサー獲得回数3

ポイント200pt

【ナイス回答にはポイント弾みます!】  我が国に於いて、たばこの税を廃して代わりの財源としてカレーライスについて課税するとします。(或いはそのようにしようとすると.. - 人力検索はてな

まず、カレールーやカレー粉が売れなくなります。となれば、小麦粉を炒めて自分で香辛料を使い、カレーを作るようになります。

小麦粉の価格が高騰するようになり、小麦粉を大量輸入する方向に政府が持っていこうとする。上手くいかずに国会がガソリン税そっちのけで小麦粉問題を扱う。苦労の末に大量輸入に成功する。だが、大きな貿易摩擦を起こし国会がまたも大荒れ。ガソリン税の問題も解決してはいない。このあたりで、国民が政府に対する諦めを覚えていたところで小栗旬が「ハヤシライス美味しいよね」発言。国民も「カレーライスが食べられないならハヤシライスを食べればいい」ということに気づきハヤシライスブームが訪れる。

カレーライスの需要が下がり、貿易摩擦も解消。国会もガソリン税に集中するようになり一件落着と思われたが、カレーライス税の価値が薄れてきていることに気付き、急遽ハヤシライス税を作ろうとするが、国民の支持率が下がり、責任を取り総理が辞職する。

いろいろあった末にハヤシライス税は導入されず、カレーライス税もあまり意味が無いことに気付いた政府がカレーライス税もなくすことに決めた。

そこで、タバコ税をなくしたことで喫煙者の数が激増していたことが判明これはチャンスと、タバコ税復活。

そして、タバコ税による歳入が増えた政府は結果的に改革に成功したことになった。

この事件で「カレーライスとハヤシライスは不可侵のもの」というイメージが絶対のものとなり、この一連の騒動は「カレーライス・ハヤシライス税騒動」として新たな裏情報も含めて本が出版され、ベストセラーとなりこの事件は日本史に残るような事件として教科書に載るようになった。



かなりグダグダな文ですけどこんな感じになると思います。なんて言ったってカレーは国民の代表的な食べ物ですからね

id:Kityo

 歴史的には喫煙者を増やしてタバコの税での再入歳入を増やした…と言う意味になる訳ですね。時の総理大臣様には気の毒でしたけれども。

 僕は歴史が不得意なんですが、勉強になりました。ありがとうございます。

2008/05/23 22:41:49
id:ken33jp No.12

回答回数928ベストアンサー獲得回数13

ポイント10pt

課税されないカレー風ライスが登場します。

http://q.hatena.ne.jp/answer

id:Kityo

 回答ありがとうございます。

 1人当たり2回まで回答出来ますので、もうちょっと膨らまして下さると嬉しいです。

2008/05/23 22:46:31
id:miharaseihyou No.13

回答回数5227ベストアンサー獲得回数719

ポイント150pt

はいはい。タバコの課税反対ね。

 

かつてはタバコも高かった。一部の特権階級の悪癖として黙認されていた。

ちなみに秀吉はヤニだらけになって死んだそうだ。当時は高価な輸入品だった。

幕藩体制当時も食糧生産が優先されたし、昭和の初期でもタバコは贅沢品だった。

そして、安くなるにつれ増えたのが、一般大衆の肺の疾患。

労咳病みはなにも貧乏だけが原因ではない。肺ガンも増えた。

 

1、タバコが安くなると喫煙者が増え、平均寿命が短くなる。病院や保険の負担も部分的に増える。

2、規制しようとする運動が盛んになる。

3、結局、現在よりもモット高くなる。

ただいま「タバコを一箱5千円以上にしよう運動」実施中。

http://www.nosmoking.jp/index.html

賛同者は、この回答にスターを!!

 

カレーライスは別枠ね。

1、カレーに課税される。

2、カレーが値上がりして売れなくなる。

3、代わりにラーメンが売れる。

4、その人の好みが災いして、少しだけメタボのメンバーが入れ替わる。

ちゃんちゃん。

id:Kityo

 回答ありがとうございます。

 でもゴメンナサイ、僕はタバコもカレーライスも大好きなンです。(どちらか選べと言われたらカレーライス)

 なので、カレーライスに課税されてもタバコに課税されても僕にとっての意味はあんまり変わらないかも…と思います。

 タバコが安くなったら、逆に喫煙者が減るかもと思うのは僕だけでしょうか?

2008/05/23 22:53:52
id:yotaca No.14

回答回数427ベストアンサー獲得回数46ここでベストアンサー

ポイント500pt

カレーライス一杯につき30円の税金が掛かる事になりました。

でも、文句を言う人はほとどいませんでした。

 

各自治体でも「カレーを食べよう!」キャンペーンが盛んに行われていて、

田舎では「カレーは○○町で食べましょう!」とかポスターが張ってあり、

実際、カレーの売上げは、タックスカレー導入の3倍の伸びです。

 

800円以上の高級カレー店は価格をかえませんが、

学食の300円カレーは、少し量が増えて400円になにして税分をうまく隠しているようです。

 

大盛りカレーを複数で食べるのは脱税になりますので、

仲間うちでだれか一人が大盛りカレーを食べる場合は、

「脱税」しているのではないかと疑われます。

 

カレーうどんには税金が掛かってないのですが、

「カレーうどん定食」をたのんでしまった場合、

カレーが少しでもご飯についてしまった場合「カレーライス」と見なされるので、

カレーうどんを出す店では器も2組付けています。

 

最近「ハヤシライス」を食べている人から誤って税金を徴収した店が、

週刊誌でつるし上げを食ってました。

 



さて、タックスカレーのおかげで安くなったタバコですが、

安くなったことで売り上げが伸びるとおもいきや、ほとんどすう人は見かけなくなりました。

 

どうも、税収が無くなった事で、喫煙を擁護する人がいなくなった事が原因のようです。

 

結局、今回の税の切替は「喫煙者」を擁護できなくなった政府のナイスな政策という事になります。

urlはダミーで私のブログです。

http://blog.hanamarl.com/

id:Kityo

 ほのぼのとしていい雰囲気の回答です。ありがとうございます。

 30円と言う数字が非常に絶妙で、これなら課税対象にならないカレー的なものも出回らないような気がします。

 CoCo壱のようなお店では、(カレー税及び消費税込み)と言った表示をしないといけなくなりますね。

2008/05/23 23:03:05
id:guffignited No.15

回答回数361ベストアンサー獲得回数14

ポイント100pt

重複するかもしれませんが、その場合美味しんぼでもあった「何を持ってカレーとするのか」に論点が向くとは思います。

そもそもあなたの言うカレーの定義って何ですか? カレーと名がついていればカレーですか? 色が黄色ければカレーですか? スパイスが入っていればカレーですか? だとしたら、どの種類のスパイスでしょうか?

という風になります。

そして課税の対象となるからには明確に定義が決められなければならなくなりますが、ぶっちゃけた話お仕着せのカレーというものは存在しません。実際カレーの本場(美味しんぼではイギリス料理としていますが)インドではカレーを作る場合毎食スパイスを調合しなおします(最近の若妻さんたちはルーで済ませる人もいるようですが)ので、一定したスパイスの調合比率というものが存在しません。そのため定義の仕方によっては漢方胃腸薬や養命酒なども「カレー」の定義に入り、また街のカレーショップでも「カレー」の定義に入らないもの、つまり「非カレー食品」「準カレー食品」などと定義されることになるかもしれません。

もしものすごい乱暴な仮定ですが仮に政府が「百グラムに対してスパイスAがnグラム、スパイスBがmグラム以上入っているものをカレーとする」と定義した場合、メーカーはこぞってそれを入れない、もしくは配合量を変えた発泡酒のような「非カレー」を創り出すでしょう。そしてそれに規制がかかった頃また「第三のカレー」をうみだすことになるでしょう。こうして、業者と政府のういたちごっこが続くことになります。


美味しんぼ24巻 「カレー勝負」

http://www.amazon.co.jp/%E7%BE%8E%E5%91%B3%E3%81%97%E3%82%93%E3%...

id:Kityo

 回答ありがとうございます。

 明日2008/5/24 土曜日 にお届けします!とのことなので、早速読んでみますね。

 非カレー食品や準カレー食品の用語も素敵です。

2008/05/23 23:08:47
id:miharaseihyou No.16

回答回数5227ベストアンサー獲得回数719

ポイント60pt

社会派の見地から考察してみましょう。

ある日ある時タバコへの課税が打ち切られ、タバコは一箱百円以下で(流通経費が掛かるので数十円はします)売られるようになりました。

そこで質問です。

 

もし、タバコが無税となるなら「得をする会社」は何処だろう?

1、JT これは隠れようもありません。

2、病院、医薬品会社。肺疾患が増えるので儲かります。

3、保険会社。微妙なところですが、保険料率の関係を捜査して利益を確保するでしょう。

当然ですが、圧力団体と支援企業全てが特捜の捜査の対象となり、市場の混乱と同時に若干の自殺者が出るでしょう。

 

結局、捜査は迷宮入りとなり、何名かの官僚と政治家が詰め腹を切り、タバコへの課税の復活をもって事態は収束します。

 

カレーライスの方は、もっとすごい事になりそう。

先ず、営業不能となったカレーショップは国に対して損害賠償訴訟を起こします。

 

メニューにカレーがあったというだけで訴訟を起こせば勝てるという流れになります。

結果、あっという間に国家予算規模の損害賠償義務を負った政府は国債の暴落等も災いして財政破綻します。

 

後はブラジルとか韓国などと同じ流れですね。アメリカには助けるだけの余力は無いでしょう。

年率数百パーセントのインフレが数年間は続き、多くの会社が倒産し、・・・・。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%AD%E7%95%8C%E5%9B%A3%E4%BD%9...

id:Kityo

 メニューにカレーがあったというだけで訴訟を起こせば勝てるという流れ…の予想は仲々好きです。

 前半の文面は、申し訳ないのですが練り込みが足りてない感じでした。

2008/05/24 19:15:26
id:melon10 No.17

回答回数162ベストアンサー獲得回数3

ポイント300pt

>>2の者です。

カレー税率導入後のカレーの価格を算出します。

1.まず、タバコの税収

イ)http://openweb.chukyo-u.ac.jp/~ieda/P-tobacco.htmより

>売上金額は約1兆5千億円(たばこ総販売金額の約40%)です。

とありますので、こちらの情報からは2兆2500億円と算出できます。

ロ)http://www.nosmoke-shutoken.org/04Q&A/top.html

>日本における年間消費量の3,000億本をかけると3万トンになります。

とあります。タバコの定価はだいたい一箱20本入りで300円です。(http://www.jti.co.jp/News/06/NR20060511/appendix.html

ですから、1本あたり15円×3000億×0.6が行政に入る税金となります。

つまり、2兆7000億円と算出できます。


ハ)http://nosmorking.blog64.fc2.com/blog-entry-31.html

あ・・・ここまで計算してこんなページを見つけてしまいました。

>ここに平成16年度の資料がありますが、およそ2兆3000億円の税収がありました。


<結論>

(イ)(ロ)を根拠に(ハ)を採用し、タバコによる税収は2兆3000億円とする。


2.カレーに税金がいくらかかるのか?

(イ)http://www.maff.go.jp/toukei/sokuhou/data/curry2006/curry2006.xl...(エクセルファイル)農林水産省より

農林水産省の資料によるとカレーの平成16年度の生産量は約627億円。

消費量に関するデータは見つけられなかったので、生産量=消費量として扱います。

(ロ)http://www.unexpectedprices.com/main-175.html

生産額には利益が含まれていないので、タバコも利益を差し引いた原価を算出します。

>国・地方煙草税を併せて157円84銭

>これに消費税が課せられ12円84銭

>税金総額170円69銭

>すなわち本体価格99円31銭

>実に63.21%が税金

>マージンは10.3%で27円81銭

>なのでJTには71円50銭入る計算

>平均して販売経費に儲けを加えて50%は掛かるので原価は36円前後

1の(イ)よりタバコの売り上げは3兆7500億円ですから、およそこの9分の1が原価となります。

つまり約4200億円がタバコの原価つまり生産額です。


※ここでタバコの生産額がカレーの生産額を大きく上回ってしまったことについて考えてみます。

カレーはたまにしか食べないけど、タバコは毎日吸うからこのような差が生じるのでしょうか。

http://www.health-net.or.jp/tobacco/product/pd090000.html

この資料によると喫煙者は男性がおよそ50%、女性が10%となっています。

つまり平均して30%の人が喫煙者であるということです。

30%の人が毎日吸うタバコの方が生産額が際立って高くなるのも理解できるでしょう。

<結論>

まず(ロ)よりタバコの原価が4200億円であり、そこにかかる税は(1)より2兆3000億円つまり、税は原価の5.5倍です。

同様に(イ)で求めたカレーの原価(生産額)に当てはめます。

生産額が627億円、必要な税が2兆3000億円であるから、税は原価の約37倍です。


3.カレーの値段は?

(イ)家で作るカレー

家で作るカレーにはカレールーにどのくらいの小売店やメーカーの利益が乗っているかを考える必要があります。

利益についてですが、ソースを見つけることが出来ませんでした。どなたか見つけて、再計算してください。

http://store.shopping.yahoo.co.jp/kenkocom/x351570h.html

一応、ジャワカレー中辛300円を基準として、独断と偏見による予想によって利益は100円とします。

つまり、内訳200円原価、100円利益。

原価の37倍カレー税が付きますから、ジャワカレー中辛は販売価格7500円なり。

まさか、こんな額になるなんて・・・


(ロ)レストランで食べるカレー

http://www.unexpectedprices.com/read.php?pageNum_res=2&thread=3&...

>カレーは原価率30%でウハウハ

より、原価率は30%として換算します。

ココイチで考えてみます。

http://www.ichibanya.co.jp/menu/regular/curry.html

メニュー

(例)商品名(現在の価格)新税率導入後の価格

期間限定カレーライス(730円)8614円

豚しゃぶカレー(680円)8060円

ロースカツカレー(680円)8060円

デラックスカレー<ビーフソース>14160円

番外編

http://camel.jugem.cc/?eid=1079

志摩観光ホテル レストラン「ラ・メール」の伊勢海老カレー(これですと原価とか色々変わってきてしまいますが、無視します)

現在 14000円

税率導入後 165200円

外が明るくなってしまいました・・・

11字頃始めたので5時間ぐらいかかってしまいました。

あまりにも面白いお題だったので、楽しくて時間を忘れて没頭してしまいました。

おかしな部分があるかもしれません。見つけたら直してください。

それでは、おやすみなさい。

id:Kityo

 楽しんで調べて頂けたなら良いのですが、ツライ思いをさせてしまっていたらゴメンナサイ。

 カレー(カレーライス)の売り上げとタバコの売り上げとは桁違いなんですね?

 CoCo壱の19年5月期の店舗末端売上高が640億円だそうですから、(これが全てカレーライスだとして)日本のカレーライスの0.1%だけがCoCo壱だと仮定しても全然話になりません。

 カレーライスの消費量を現状のまま、又は課税の分減ると仮定して税率を考える…と言う戦略自体が間違っていたようです。


 ここでちょっと僕も試算してみます。

 2兆3000億の税収が欲しい訳ですから、国民1人辺りの負担は1万9千円くらいです。(1.2億人として19,166円)

 カレーライス1杯につき30円を一律課税する(14回答の案)とすれば、1日辺り1.75食くらいカレーライスを全国民が食べればバッチリです!

  • 23000億円 ÷ 1.2億人 ÷ 30円 ÷ 365日 = 1.750380517…

 カレーライスの消費拡大を、国をあげて推進する…なるほど、カレー好きの僕個人としてはとても幸せな税制と思います。

2008/05/24 20:27:11
id:Yu-Ki_Ryo No.18

回答回数27ベストアンサー獲得回数1

ポイント80pt

【2度目の回答】 http://q.hatena.ne.jp/Yu-Ki_Ryo/

『カレーライスを食べるためにインドへの旅行者が増える⇒現地潤う⇒インドの方面から感謝される』とのご指摘でしたが!

まず、インドで食されているカレーは日本人の思い描くところのカレーではありません。

(日本にもインドの方が経営されてる本格派カレーの店へ行った事はありますか?あれは全然違うものです!!)

せっかく高いお金を出して懐かしのカレーを求めて行っても残念な結果となると思います。

また課税を反対する庶民が高いお金を払ってインドまで(インド風味の)カレーを食べに行くかが疑問視されます。

高い旅行費を払い・仕事を休んでカレーを食べに行くお金が有るのならば、税金くらいは余り気にならないと思うのです。

また、考えるのならば何もインドへ向かう必要は無いのです。

例えば、金儲けには抜け目の無いお隣の国あたりが日本人の口に合うカレーをうたい文句に旅行者の獲得に参戦なんて方が有りそうですね。

しかしここでも大きな問題が、海外に行ってお金を使いまくる日本国民に日本国の赤字は更に進み・・・・最終的にはやはり国は滅びると!


★そうなる前に、この馬鹿げた課税は見直し廃止になるか・・・・

 『最終的にはクーデターでしょ!』←っと彼が言ってました。

 凄いですね!

 後に後世の人はカレーライスの反乱とでも言うのでしょうか(笑)

id:Kityo

 僕の思うところでは、カレーライスの本場は日本です。ってか和製洋食?

 もっとよ~く考えると海外に行かずとも、米軍基地にでも見学に行って(見学できるのか?)そこでカレーライスを食べれば免税かも知れませんね。

 最終的に国が滅ぶようだととても暗い話になってしまいますが、『彼』さんといっしょに楽しんで頂けていれば幸いです。

幸いと言う字は辛いに似てる

2008/05/25 00:27:25
id:Misatch No.19

回答回数60ベストアンサー獲得回数0

ポイント200pt

 カレーライスの定義を「一定以上の辛味を含むソースを白飯と共に供する料理」とすることにします。

 んでもって、一部の議員の画策で、その限界値が比較的低めに定義されたとします。

 ではそもそも「辛味」とはなんぞや?

 世間的には「甘み」や「苦み」と同様に「味」であると認識されがちですが、ところがどっこい、実は「痛覚」です。

 舌に対して「痛覚適刺激」を与える性質が「辛味」です。「刺激味」と言ったりもします。

ウィキペディア「辛味」

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BE%9B%E3%81%BF 


 そうするとどうなるか。

 この場合、実は「ソース」の定義も必要となるのですが、ここは今回の私の論において重要ではないので、「材料に味を付け加えるためのもの」程度の緩い認識でよしとします(後述)

 まず、うな重は山椒をかけるとカレーになってしまいます。

 タレに山椒(刺激味)が加わり、それが白飯と共に提供されるので、カレーになってしまいます。

 マグロ山かけ丼は、醤油だけ掛ければ非課税の丼ですが、わさびを入れるとカレーになります。

 定食の殆どは、非課税にするために、おかずの辛味を一定以下に抑える努力が必要になります。

 麻婆丼とかはもっと単純です。どう考えてもカレーです。

 危ないのがふりかけです。ホテルの朝食や宅配弁当などに付ける場合、辛味値が基準値以下であることを確認して非課税にするか、基準値以上であることを確認して課税対象とするかの二択を迫られることになります。

 また、辛味を含むふりかけや「大人のお茶漬け」などのお茶漬けの素は、パッケージに「この商品を白飯と共に来客に提供することは違法です」のメッセージが記載されるようになります。


 さて、日本人には「口中調味」という習慣があります。

 おかずとご飯を一緒に口に入れて、おかずの濃い味をご飯で薄めて味わうというものです。おそらくみなさん、経験があるのではないでしょうか。

 この習慣が広く認知されているため、かどうかはわかりませんが、外食で「ご飯と共に」提供されるおかずは、複数あればその中の最低一つ、味の濃いものがあることが多いです。もちろんこの場合の「味」には、厳密には味覚ではない「辛味」も含まれます。

 つまり、「白飯と共に供する食事」は、汁気を含んだ途端にカレーライスになってしまう確率が、元から非常に高いと言えます。


 こんな感じで「カレーライス」の定義は拡大し、外食で提供される「ご飯もの」の殆どはカレーライス=課税対象になってしまいます。

 これほど範囲が拡大すると、買い控えなどの消費者の対策はもはや不可能です。消費量は課税前と比べて殆ど変わりません。

 結果、一食当たりの課税金額は微々たるもの(消費税と同等程度?)となり、いつしかカレー税の存在は民間に許されていきます。


 ここで捕捉ですが、実はこのカレー税、条文に「白飯と共に」と記されているので、玄米や雑穀を使ったときは課税対象になりません。そういうわけで、元から健康志向などで五穀米カレーを提供している店にとっては「非課税カレーが食べられる店」として多少の宣伝効果が期待できます。石舞台んとこの古代カレーとか(ここはURL見つからなかったのですが、石舞台に行けば明らかにわかるようなものですのでご勘弁を……)。

 しかし日本人の白飯信仰の力は絶大です。特に一定以上の年齢層にとっては。

 そのため、元から白飯以外を使っていた飲食店はともかく、白飯を使っていた飲食店や食品メーカーは米の種類を切り替えてまで(微々たるものであると試算される)カレー税対策を行うことはなく、前段落のような結末に向かいます。


 質問では「官民学でどのようなことが」とのことでしたので、上記の論を元に纏めます。

●官

 最初に「カレーライス」を定義したところ、予想外に多くの料理が含まれることがわかり、たばこ税を補填するにしても一食当たりの税量はそんなに高くならないことが判明。この税量を根拠に反対派を押さえ込んでカレーライス課税法可決。

 税量の低さがやはりネックになり、反対運動もそんなに大げさにならない。新たな税として定着する。

●民

 上記の通り、税量が低いことで国民は惰性でカレー税を受け入れる。

 カレー税導入当初は非白米カレーが注目を受けるものの、やがてブームは終わる。

 こんなもんじゃないですかね。消費税が導入されたり増税されたときのことを考えれば。

●学

 主に食品科学や食文化の分野の人たちからは、コレでいいのか的な議論は出ると思います。

 ただ。そもそもは、インドでのカレーの定義は、とても広いです。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%BC

 というか、カレーという言葉がインドの料理全てを指すという見方も出来ます。

 この考えを応用すると、当初の「一定以上の〜」という定義もカレーを指すものとして間違っているとは言えないとし、この定義を支持する学者も出てくるでしょう。

 そのためカレー税制をきっかけに、「カレー定義論」が食品科学・食文化の分野で最もホットな議題となるでしょう。カレーなだけに。


 あ? たばこ税の行方?

 ……私、嫌煙家ですもので。んなこと考えたくもないわい。



 以上、既に「データを揃えた論説」はほぼ出そろったと見込み、ネタに走って、主に大学(食物栄養学科)の授業で聞いた教員の雑談などを元に組み上げてみました。根拠を示していない部分はその雑談が由来だと思ってください。

 最初からネタだと思って書いているので、各所にツッコむべき点は多いと思われます。

 が、その辺を置いといても笑っていただければ本望です。私はこの質問がそういうものだと受け取りましたので。


 ところでこの質問を母に振ってみたところ、即答で「カレーライス店が増える」と答えられました。

「カレーの好きな人はちょっとくらい高くても食べるから、カレー店が増えたらその地域が潤う」だそうです。

 あんまり考えて答える時間がなかった所為か非常に単純な考えでツッコミどころも多いと思うのですが、「カレーの好きな人は〜」という考えは、実はこの質問に於いて結構重要なところかもしれませんね。私はあまり考えに入れませんでしたが……

id:Kityo

 回答ありがとうございます。(これに回答するためにアカウントを作って頂いた?)

 お母様のご意見は仲々、確かに重要なポイントをついていたかも…と思います。

 好きなら~と言う点はタバコと相通ずるかも知れませんし、その地域が潤う点も見逃せませんでしたね。(タバコの税も何割かは地方税。その代わりの財源であるなら、国カレーライス税・地方カレーライス税・特別カレーライス税+消費税であるべき)

 Misatchさんの案ほど殆どの料理がカレーライスなら、課税額(or税率)は少なくてもタバコの税を補填出来そうですが、うな丼=カレーライス説はよく考えると凄いです。

 胡椒を使うと、ラーメンライスもカレーライスです!

 そのくらいカレーライスの幅が広がれば、まさに国民食・カレーライスが嫌いなヒトは殆どいなくなりそうですね。

 いずれにせよ「白飯と共に」の条文さえあれば、カレーパンやカレーうどん(カレーうどん定食の除く)は非課税ですね。

2008/05/25 20:36:03
id:YUI2007 No.20

回答回数370ベストアンサー獲得回数16

ポイント10pt

YUI2007さんに追加の質問をさせて下さい。「死刑囚が最後に食べた分の税金は、誰が負担しますか?」


そりゃ鳩山 邦夫のポケットマネーでしょ

この人の印鑑がないと執行できないのですから

http://q.hatena.ne.jp/1211304254

id:Kityo

 法務大臣様ですね。

2008/05/27 01:06:28
  • id:miharaseihyou
    ここはKityoさんの奥さんに同情だな。今日、買い物の途中で、とある美人とすれ違ったんだが、瞬間猛烈なヤニの臭い。
    あれは臭い。彼女が火のついたタバコを銜えていたわけじゃあないよ。タバコを吸う人はとにかく臭いんだ。
    ちなみに離婚の原因となることもあるそうなのでご用心ください。
     
    http://q.hatena.ne.jp/1211302703
    ちなみに、これは最近危なそうなカップルの話。ご参考までに。
  • id:Kityo
    【質問者です】
     土曜を待てずに回答オープンしてしまいましたが、短くとも日曜日(5/25)いっぱいは締め切りにはしませんので、奮って回答お願いします。

     もしあれば、ダミーURLではなくて、タバコ税金は一年で10兆円とも言われている出所とか、カレーの材料の輸入データのページとか、回答の内容に即したものを貼って頂けると嬉しいです。第9回答のJTみたいなのも嫌いじゃありません。

    (一応、回答上限数も増やしておきます)
  • id:Kityo
     miharaseihyouさんが紹介してくれたA男とS子さんのお話(question:1211302703)は、第7回答のhrkt0115311さんの回答履歴から手繰って、ちょうど妻と一緒に読んでいたところでした。
  • id:miharaseihyou
    Kityoさんへ
    前半の文面は、申し訳ないのですが練り込みが足りてない感じでした。>ごめんなさい。これだけ社会実験的なネタなのに、TomCatさんまで来てるのに、全然話が大きくならなくて、やっつけ仕事だったかもしれません。
    ご指摘を受け、後から読み返して大汗。
    文脈は抜けてるし、社会的要素は省きすぎてる。おまけに変換ミスまで(捜査→操作)・・・。
    しかし、文意を汲んでくださる方があれば、反論する形でも、もう少し面白い結論が読めるかもと思い急ぎ回答した次第です。
    社会現象としては、もう少し面白くなると思うんだけどなあ。
  • id:Kityo
    >>miharaseihyouさん
     キツイ言い方のコメントでゴメンナサイ。捜査→操作は分かってませんでした。
     もう大分面白い意見が出揃ってると思いますが、回答が寄せられるペースも落ちて来ていて淋しいです。
     今日日曜日は、はてな日和で回答数が伸びるといいなぁ、と思っています。
  • id:Misatch
    >kityoさん
    >(これに回答するためにアカウントを作って頂いた?)
     これに回答するために「も」、でした。
     絡んでみたい質問もあったし、質問してみたいこともあったので。
     偶々、最初によさげな回答が組み上がったのがこちらだったのですが、そういうのに早い段階で出会えたのは幸運だったと思ってます(実は人力検索自体に足を踏み込んでからまだ十日そこそこです)。面白いテーマをありがとうございますー。
  • id:Kityo
     とても楽しめました。
     回答者の皆様、どうもありがとうございます。
     皆様のはてなライフが今後とも楽しいものでありますように!
  • id:Kityo
    この当時のはてな回答者さんたちには到底及ばない。

    https://chat.openai.com/share/4fdc8cad-2f91-45fd-a15c-7188b5c570b6
  • id:miharaseihyou
    懐かしいああ懐かしい。
    十五年前は私も若かった?
    タバコはあんまり高くなってないけどカレーは消費税の分だけ高くなりましたね。

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません