全職員を対象としたコンプライアンス研修の企画書の作り方を教えて下さい。

なにせ、今年から立ち上げたばかりのコンプラ室担当です。
チンプンカンプンな事ばかりで四苦八苦しています。
「全職員を対象にコンプライアンス研修をやれ!!その企画書を至急提出しろ!!」との社長命令です。トホホ・・・・
とりあえず行動規範とマニュアルは徹夜の連続で作りました。
この行動規範の浸透度を、職場の健康診断チェックリストとして作成し、これを事前に職員にやってもらい、研修において全国平均と各職場の結果を職場単位で討議してもらうことを考えています。
あと、倫理規程のQ&Aもやろかと・・・
企画書なんて書いたことがないので誰か助けて下さい!!

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2008/06/26 11:10:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答4件)

id:kodomono-omocha No.1

回答回数406ベストアンサー獲得回数6

ポイント23pt

心中お察しいたします。

コンプライアンスは形だけやっても何にも効果ありません。

だれも他人事で自分には関係ないと思っています。

今の職場では四半期毎に研修を受けますが、研修を受けた翌週に、研修でこういうケースは

いけませんと教えられたそのまんまに違反する者が居たりして、本当にどうしたらよいのか

ということになり、大変でした。

挙句に、酒飲んでデータの入ったカバンを電車に忘れたという教科書まんまのセキュリティー

事故を起こすものまでいて、データはいかなる理由があろうとも完全に持ち出し禁止となり

ました。もちろん2人とも懲戒処分を受けました。

結局、研修は研修でやるが、各グループ毎(部や課ではなくもっと小さい単位)に毎週毎週

コプライアンスに関するチェックシートでチェックさせて、コピペできないように書式を毎

週変えたものを配布して提出させると言うことになりました。

もうね、とにかく口すっぱく言わないとだめです。自分にも関係があるということを認識さ

せるために。

そして、やばそうな可能性のある制度や仕組みは例外なく廃止や禁止にしました。例外を作

ると、いずれ例外が例外でなくなるので。

最初は不便ですよ。でも、慣れますし、工夫するようになります。

不便だからと例外を残すと、そこが一番の抜け穴になりコプライアンス違反の最大の温床と

なります。

いままで不祥事で叩かれた企業、研修やってないと思いますか?

むしろ結構ちゃんとやってるんですよ。社員には。

コプライアンスに違反するのは誰ですか?

社員じゃなくて権限のある幹部です。幹部が一番認識甘いんです。まさに社長こそ一番の危

険因子なんです。

内容としては、

・社員だろうがパートだろうが関係なく、ヒラだろうが役員だろうが関係なく、全員を対象に

 やります!

・とにかくうざいぐらいやります!

・危険な制度や仕組みは廃止します!

・例外は一切認めません!

・研修段階から厳しく望みます!

・そして、会社が滅亡するまでそれらをやり続けます!

http://www.yukan-fuji.com/archives/2007/02/post_8512.html

研修の内容は一概に言えないので専門家に頼んで、自社用にカスタマイズしたほうが良いですよ。

あと、社長には、金も手間もかかるが覚悟しろ!と言って下さい。

中途半端ならやらないほうが良いです。

がんばって。

id:happafdc

ご丁寧にありがとうございました。

また、暖かい励ましの言葉に感激です。

早速、参考にさせて頂きます。

2008/06/19 12:57:36
id:kentaro_shibuya No.2

回答回数11ベストアンサー獲得回数0

ポイント23pt

はじめまして

全社員を対象とするには

「コンプライアンスとは」という内容を話すのは難しいように感じられます。

法令遵守などと訳されていますが、結局のところ

・会社として何を守る必要があるか

・社員として何を守る、何をする必要があるか

というように、噛み砕いて説明する必要があると思います。


軽い説明をした上で、質問者様の言うようにFAQなんかをやってみると効果があるように思えます。

例)昼の休憩時間に自分のブログを更新する。⇒会社によっては×  など

自分たちの会社に合わせる必要があるので、気をつけてくださいね。


【参考URL】

Wikipedia

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%A...

トヨタ

http://www.toyota.co.jp/jp/environmental_rep/03/comp.html

説明資料

http://www.jiam.jp/journal/pdf/v59/tokushu_04.pdf

身近な例

http://www.thinkit.co.jp/free/project/18/3/1.html

id:happafdc

ありがとうございました。

早速参考にさせていただきます。

2008/06/19 13:25:51
id:easyrider9539 No.3

回答回数12ベストアンサー獲得回数1

ポイント22pt

インサイダー、セクハラ、コンプライアンス、教材などで検索すると教材やサービスを提供している会社が何社も見つかると思います。

それらの会社に、社内でコンプライアンス研修の実施を検討しているので御社の教材(サービス)を教えて欲しいと電話しましょう。

そしてその会社に営業提案書を提出して貰い、情報収集、あわよくば一緒に企画書の作成を手伝って貰うという荒業があります。

企画書まで手伝ってもらった会社にはちゃんと仕事をあげてね。

ネットラーニング

webで個人ごとに都合の良い時間に研修を実施することが出来る上、理解度をテストで確認することが出来ます。

予算があれば担当者が1番楽が出来ます。

http://www.netlearning.co.jp/kyoyu/action_ho.asp#t8

id:happafdc

ありがとうございました。

本当はそうしたいところなのですが、ケチ社長は「金をかけずにやれ!」と

口癖のように言います。

でも、資料請求ぐらいだったら・・・・とりあえずやってみますね。

2008/06/20 10:57:33
id:Baku7770 No.4

回答回数2832ベストアンサー獲得回数181

ポイント22pt

 まず、社長に確認して下さい。コンプライアンス研修に参加している間の人件費をどう考えるべきなのかという点です。

 たとえば集合研修で行なうなら、会社の規模にも寄りますが、その間の人件費・交通費、施設の賃貸料どれを取っても馬鹿になりません。小さい規模の職場ならそれを休日に行なう必要が生じます。

 大きな職場なら今度は講師の旅費・宿泊費も馬鹿になりません。質問文から全国規模の会社のようですから、それこそe-Learningなども検討されるべきで、外部に委託して教材開発費用を合わせてどっちが得かシミュレーションもあるべきだと考えます。

 

 話を変えますが、例えば社員満足度向上を御社ではどうお考えでしょう。いわゆるCSR経営の中でコンプライアンスとして社員への法令遵守を押し付ける企業は多いですがその割にリストラや給与カットをして当然と考えています。秋葉原の事件も会社の派遣社員に対する差別がきっかけとなりました。

 

 さて話を大きくしてしまいましたが、企画書のポイントは費用と時間がどれだけかかるかです。それらの費用には当然、先述の人件費も含まれるべきだと考えます。

id:happafdc

ありがとうございました。

私の質問に対しての他の方への回答でも書きましたが、社長の考え方は基本は

最初から外部委託に関しては絶対NO!です。

講師は勿論自社の担当者、すなわち小生等が担当することになっています。

研修もブロック単位で開催し、参加者は、日帰りできる範囲でブッロク化し、

できるだけ全職員が参加できるよう6月に事前通告しました。(実施時期は

9月~10月の間で任意としました。)つまり、研修に係るコストを最小限に

押さえる考えです。

ご指摘の点を踏まえると、最終的には企画書の作成時間にどれだけの時間を

要するかが最大の問題と考えます。

2008/06/23 10:14:31

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません