1980年代に、中学校の技術・家庭科の時間、トランジスタラジオを組み立てた記憶がありますが、何を組み立てるのかは、時代によって変わるようです。

電子・電気系の実習で、実際に何を組み立てたのか、何年頃のことかかわかるように教えてください。地域によって特殊なことをやっていれば、それもお答えください。
または、そのような歴史がわかるサイト、海外の事例などがわかれば教えてください。

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2008/08/29 17:30:32
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答7件)

id:yocchan731 No.1

回答回数122ベストアンサー獲得回数15

ポイント17pt

私の場合,1990年前半で神奈川県公立中学校です.

作ったものは光センサを使って,暗くなると光るランプを作りました.

id:altavista

光センサにはいろいろな種類がありますが、電気回路の事などは学べそうですね。

2008/08/23 20:01:36
id:peach-i No.2

回答回数4652ベストアンサー獲得回数93

ポイント12pt

1990年代ですが、延長コードを作りました

id:altavista

何の延長コードでしょうか?

http://national.jp/product/conveni/tap/

のような延長コードだとすると、これで何を学習できるのでしょうかね。

2008/08/23 19:58:59
id:Misatch No.3

回答回数60ベストアンサー獲得回数0

ポイント30pt

 1990年代後半・近畿圏・国立大附属中学です。

 中学2年と3年で、どちらが先だったかは忘れましたが、オルゴールと延長コードを作りました。


●オルゴール

 電気回路、木工、機械工作を複合的に学ぶ授業だったように思います。

 木工(木の板をボンドと釘で組み立てる)で容れ物を作り、電気ドリルっぽいもので基盤に穴を開け、半田付けで電気回路を繋ぎました。

 ただし回路の仕組みについてはあまり詳しくやらなかったように思います。私が興味を持ってなかったか理解してなかったかで覚えてないだけかも知れませんが……


●延長コード

 技術の時間に作りましたが、どちらかというと家庭科寄り(家庭用電気機器について)の授業だったように思います。

 直流とか交流とか聞いたような気はしますが、使ったのは専用の組み立てキットで、ほぼ説明書通りに銅線剝いたりねじったりネジ締めたりしただけです。

 ちなみに、その時作ったものは現在も現役です……ってか、今答えてるこのパソコンの電源に繋がってます(笑)

id:altavista

詳しくありがとうございます。

1990年代になるとラジオは作らなくなったようですね。

2008/08/23 23:09:23
id:sylphid666 No.4

回答回数3302ベストアンサー獲得回数90

ポイント20pt

1990年代前半の愛知県の中学の技術の時間でポケコンを作りました。

と言ってもそこまで高機能な物ではなく、携帯電話くらいの大きさに1行だけの液晶が付いている物でbasicのプログラムだけが動くという物でしたが。内部のCPU的な部分のハンダ付けをしました。

id:altavista

どこかのキットを使っていたのでしょうが、90年代前半にはそこそこ高度になっていたんですね。

2008/08/23 23:30:07
id:web10 No.5

回答回数10ベストアンサー獲得回数0

ポイント17pt

1980年代

電子回路では、ピストル型の半田ごて作りましたね。

後は真鍮と鋼鉄でドライバとか、ブリキ+半田でちりとりとか

家庭科ではエプロン作りましたね

id:altavista

80年代でもラジオを作らないこともあったのですね。

2008/08/24 10:01:26
id:marukomekid No.6

回答回数37ベストアンサー獲得回数2

ポイント12pt

2005年(中3)

半田で回路をいろいろやって、時計付きラジオを作りました。

id:ryo_zin No.7

回答回数253ベストアンサー獲得回数4

ポイント12pt

1990年代前半で有線式のインターフォンを作りました。

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません