5五将棋の発祥について知りたいです。(考え出した人物とか、より早い時期に発表した媒体とか)

 僕の知り得る限り(きちんと覚えていないので、知っていることにはならないかも知れない)では、20~30年前の少年サンデーの読者ページです。
 想定している回答URLの一例は、僕がおぼろげに知っている読者コーナーが単行本に収録されており・その単行本の古本の販売を取り扱っているサイトのページとか、5五将棋について○○年前にいとこに教わったとか書いてあるブログ記事とか…です。
※5五将棋については、多分おとなり質問の中に入っても良さそうなhttp://q.hatena.ne.jp/1218308153とかhttp://q.hatena.ne.jp/1219375502の中に有力なリンクがある筈です。
※難しい質問と思いますので、有力なページがないときは無理をせずダミーURLで構いません。僕自身にとっても頂いた回答の価値が判断出来ない可能性が高そうなので、最小ポイントで均等配分の予定です。但し著しいナイス回答とその逆はこの限りではありません。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2008/09/17 02:43:17
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:sourd No.2

回答回数172ベストアンサー獲得回数16

ポイント28pt

以下のブログにコメントがありました。ご参考になりますか。

http://blog.livedoor.jp/sbc2005com/archives/30867333.html

ミニ将棋、5×5画の盤で行なう「五五将棋」というのが20年ほど前に提唱されたと思います。

(記憶が定かでありませんが、先後共に玉金銀桂香と歩が五枚の十枚で戦うルールで、近代将棋の湯川恵子さんのコラムあたりで何度も紹介されていたかと…)

ということで国会図書館の雑誌記事索引検索で該当記事を検索しましたが、ヒットしませんでした。近代将棋を片っ端から調べるのは大変なので、湯川さんに直接編集部を通しておたずねになられたほうが近道かもしれません。

id:Kityo

 ありがとうございます。

 2005年のコメントで20年ほど前ならもっと古い媒体がありそうですが、「何度も」の部分が肝ですね。最初の媒体でなくとも、ポピュラーにしたのは近代将棋誌かも知れませんね。

2008/09/15 18:31:11

その他の回答2件)

id:totsuan No.1

回答回数331ベストアンサー獲得回数58

ポイント28pt

ども。リンク先に挙げて頂いた人力検索を立ち上げた者です。

>20~30年前の少年サンデーの読者ページです。

私が5五将棋を知ったのはつい最近なので、この情報は知りませんでした。

ただ、以下のサイト群から確認できた情報は以下の1行だけでした。

http://ja.wikipedia.org/wiki/5%E4%BA%94%E5%B0%86%E6%A3%8B

http://wiki.livedoor.jp/gofunmaka/d/%a4%bd%a4%ce%c2%be%a4%ce%a5%...より:

1970年(昭和45年)に楠本茂信が発表した、ごく新しい将棋である。

当方は5五将棋のみならず、いわゆる「ミニ将棋」とまとめて呼ばれるであろう変則将棋達の情報を集めております。ネット上ではなかなか興味深い情報がつかまらず、それでも多彩なバリエーションを求めて実際に指してみたりしております。またミニ将棋に関して情報をお持ちであれば、色々教えて頂けると幸いです。

御粗末さまでした。

id:Kityo

 回答ありがとうございます。

 1970年(昭和45年)と言うと、僕のおぼろげな20~30年前は的外れでもなさそうですね。

 第2URLで紹介されている「超ミニ将棋」は興味深いです。後で電卓で局面数を勘定してみます。

2008/09/15 18:23:04
id:sourd No.2

回答回数172ベストアンサー獲得回数16ここでベストアンサー

ポイント28pt

以下のブログにコメントがありました。ご参考になりますか。

http://blog.livedoor.jp/sbc2005com/archives/30867333.html

ミニ将棋、5×5画の盤で行なう「五五将棋」というのが20年ほど前に提唱されたと思います。

(記憶が定かでありませんが、先後共に玉金銀桂香と歩が五枚の十枚で戦うルールで、近代将棋の湯川恵子さんのコラムあたりで何度も紹介されていたかと…)

ということで国会図書館の雑誌記事索引検索で該当記事を検索しましたが、ヒットしませんでした。近代将棋を片っ端から調べるのは大変なので、湯川さんに直接編集部を通しておたずねになられたほうが近道かもしれません。

id:Kityo

 ありがとうございます。

 2005年のコメントで20年ほど前ならもっと古い媒体がありそうですが、「何度も」の部分が肝ですね。最初の媒体でなくとも、ポピュラーにしたのは近代将棋誌かも知れませんね。

2008/09/15 18:31:11
id:rsc96074 No.3

回答回数4504ベストアンサー獲得回数437

ポイント28pt

 1970年に楠本茂信さんが発表したそうです。

http://ja.wikipedia.org/wiki/5%E4%BA%94%E5%B0%86%E6%A3%8B

・日本5五将棋連盟

http://www.geocities.co.jp/Playtown-Spade/8662/

id:Kityo

 回答ありがとうございます。

 ここまでの回答を頂いてから、楠本茂信さんの名前でちょこっと検索をかけてみましたが、ネットでは5五将棋を発表した以外については正体不明の人物ですね。

2008/09/15 18:58:01

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません