長男の結婚式に出席した親戚や友人からお祝いを頂きました。お祝額が10万円の親戚がおり、改めてお返しする必要があるか、ということです。その場合、何を、いくら位かを伺います。

当方の状況:結婚式は食事は20,000円程度、引出物総額は12,000円程度で、10万円を頂いた親戚は、一人だけまたは夫婦そろっての出席です。夫婦の出席者には引出物は1セットです。
当方は岐阜県大垣市、出席者は岐阜市・大垣市・その周辺市町村、結婚式は岐阜市でした。勤務先(名古屋)同僚に相談すると高額のお祝い(10万円)の親戚は出席、しないに拘らず、
半返しで、商品券ですませた。義母(岐阜県大垣市)に相談すると、大垣市では出席した親戚に追加してお祝い返しはせず、お金や商品券でお返しするのは失礼、との回答でした。
宜しく助言頂きたくお願い申し上げます。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2008/11/10 00:29:50
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答5件)

id:oboobo No.1

回答回数130ベストアンサー獲得回数15

ポイント20pt

当方、千葉に住んでおります。

こういった冠婚葬祭儀礼については地域差、親戚間での通例、または暗黙の了解、が激しいと思います。この観点より今回の場合は

>義母(岐阜県大垣市)に相談すると、大垣市では出席した親戚に追加してお祝い返しはせず、お金や商品券でお返しするのは失礼

が「この場合での」正解なのかな、、という気もいたします。そのご親戚が、どちら側の親戚なのかも重要かと思います。義母さん側ですか?でしたら、さらに信用度がアップするのではないでしょうか。親戚間での常識ってあるもんですし、、、。

あくまで、あくまで「私なら」の場合ですが、、、

一応、オーソドックスな見解として、披露宴に出席してもらい、引き出物を渡した場合はそれで内祝終了だと思います。引き出物の中身って列席者によって、かえますよね。なので、高額を見込んだ場合(そんなの考えること自体申し訳ない気しますが)引き出物を高額なものにすれば、、ということになります。これは事前にしかできないので、後から考えていなかった人から高額の祝儀いただいた場合は、今回のことのようになってしまうのですが。

でも、いただいた祝儀金額に大して失礼かもしれませんが、親戚で披露宴にご出席いただき、祝儀が10万というのは、そのあと特に商品券等の追加しなくてはいけないほど、、、とは感じません。お気持ちをありがたく受け取り、お礼の気持ちがあれば新婚旅行のお土産等をお渡しする、で十分相手様に気持ち伝わると思います。

http://www.jp-guide.net/manner/ao/okaeshi.html

id:andy54

大変、参考になりました。今、家内と頂いた内容で相談している最中です。

誠にありがとうございました。

2008/11/09 14:02:38
id:pahoo No.2

回答回数5960ベストアンサー獲得回数633

ポイント20pt

コメント欄に書き込めないので、回答欄にて失礼します。

以下、あくまで個人的な考えですので、ポイントは不要で結構です。


ご結婚された当事者からの質問ならともかく、親が助言を求めるというのはいかがなものでしょう。

内祝には地域独特の習慣がありますし、列席者の家や個人の考え方もあります。

ご質問には新郎側の親戚なのか新婦側の親戚なのか記載がありませんでしたが、新婦側の親類縁者の方は全く別の考え方を持っているかもしれません。また、祝い金の多少によって内祝の内容を変えることは、新郎側と新婦側の列席者に対する応接格差を生じる懸念があります。


私は、結婚をもって息子さん夫婦が新たな「家」になったと考えます。

御祝/内祝は家同士のやり取りになりますので、息子さん夫婦が考えるべき課題でしょう。

そして、息子さん夫婦が行った内祝によって相手方が不満を示したとしても、これから始まる家同士の付き合いの中で、自力で関係修復を図らなければなりません。親としては、それを見守るしかないと思うのです。


結婚したばかりの若い夫婦は物入りと相場が決まっています。

私は、お金や物にこだわらず、新郎新婦が揃って、個別に返礼訪問するのが美しい姿だと思います。


参考サイト

id:andy54

ご意見、ありがとうございました。

ご意見のような発想が全くありませんでした。本来はおっしゃる通りかも知れません。

2008/11/09 14:05:56
id:harumi2 No.3

回答回数1378ベストアンサー獲得回数30

ポイント20pt

私は主人の弟の結婚式のとき夫婦と子供2人で出席してお祝として20万円出しました。ちょっと多い額かなと思いましたが、新婚旅行の時にお土産を買ってきていただいたのでそれで充分だと思いました。お土産は7000円ぐらいだと思います。関東ですが商品券の半返しというのはもしもらっていたら逆に気を使っていたと思います。それより

お土産で気を少し使って返したらいいと思いますよ。

http://zexy.net/mar/manual/038_02.html

id:andy54

ご意見、ありがとうございました。

新婚旅行のお土産は用意しており、少し気が楽になったと思います。

2008/11/09 14:08:47
id:samasuya No.4

回答回数315ベストアンサー獲得回数11

ポイント20pt

一つの案ですが、お祝いは、本人との関係というより、親同士の付き合いの結果だと

思いますので、親御さんから内祝という形で、半額返礼したらどうでしょうか?


引出物は、当人達から、高額の内祝は親からという形にすれば、

割と摩擦なく受けとってもらえるかもしれません。


ま、本人達は、お金必要でしょうから話合って、

どうするか決められたらいいと思います。


半額返さないといけない、ということは無いので、

本人達がありがたく使わせていただきます、ということなら、

その旨当人達からお礼状なり、新婚旅行のお土産なり、

初めて訪問するときに割と豪華な仏壇へのお供え持って行くなりすれば

いいんじゃないでしょうか?


お礼は言わないといけないですけど、高額のお祝いに対するお祝い返しの品が

無いからと言って、怒る人はいないと思います。


微妙ですが↓

http://www.kekkon-uchiiwai.net/case_by_case/case13.html

id:andy54

ご助言頂きまして、誠にありがとうございました。今まで何人かの皆様から

ご助言頂きましたが、共通して感じたのは「形」にこだわるのではなく、

素直に「気持ち」をあらわすことと感じました。非常に参考になりました。

2008/11/09 15:06:28
id:peach-i No.5

回答回数4652ベストアンサー獲得回数93

ポイント20pt

http://xn--1-x8t676j5z7a.seesaa.net/

結婚祝いのお返しには、品物、ギフトを送ります。

お祝いのお返しは「半返し」が一般的なので、

その金額はだいたい、

もらった金額の半分ということになります。

お祝いの金額にもよりますが、お祝い返しは

実用的なもの、生活用品などでするといいでしょう。

id:andy54

結婚式に出席した親戚も同様の対応になるのでしょうか???

2008/11/10 00:28:50

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません