自分は確率の少ないことに心配しすぎます。飛行機が落ちる、トラッキング火災、空き巣、ネット監視などです。確率は少ないけどもし、起こったら重大な出来事については、確率は少なくとも心配しすぎます。こういう心配性は直したほうが良いでしょうか?(心配に時間をかけすぎるような気がします)

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2008/12/29 21:15:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答24件)

id:RABBIT No.1

回答回数79ベストアンサー獲得回数1

ポイント13pt

心配しすぎるのレベルにもよりますが、備えられるものについては備えたほうがよいと考えます。

心配のあまり日常生活に支障をきたさない限り、しすぎるということはないでしょう。

http://www.weblio.jp/content/%E5%BF%83%E9%85%8D

id:aassctyh No.2

回答回数22ベストアンサー獲得回数0

ポイント13pt

直らないでしょ

凄い心配性でも前向きに生きていくしかない

http://q.hatena.ne.jp/1229948098

id:hiko3karasu No.3

回答回数1058ベストアンサー獲得回数25

ポイント13pt

起こったら重要なことを心配するのは大切だと思いますよ。確かに度が過ぎると良くないかもしれません。今の世の中何が起こるかわからないってくらいの気構えでいいのでは?

>心配に時間をかけすぎるような気がします

これは少し治したほうがいいかもしれないですね。

http://q.hatena.ne.jp/1229948098

id:syou_m No.4

回答回数522ベストアンサー獲得回数15

ポイント13pt

心配性もいいんじゃないですか?

それのおかげで避けられる危険もあるかもしれない。

http://q.hatena.ne.jp/1229948098

id:sylphid666 No.5

回答回数3302ベストアンサー獲得回数90

ポイント13pt

http://allabout.co.jp/health/stressmanage/closeup/CU20030625A/in...

>しかし、こうした部分は誰でも多少は持ち合わせているので、日常生活に支障がない程度ならあまり気にする必要はありません。

id:europeo No.6

回答回数120ベストアンサー獲得回数8

ポイント13pt

心配性というのは、決して悪い特性ではありません。心配するというのは、細かなリスクに目がいくといういうことです。

ただ、その心配性から、一歩進むことが重要です。


故松下幸之助の語録に「心配して、心配して、安心しろ」というのがあります。

いろいろなリスクを思いつく限り心配し、それを回避するためにどのような努力をするか、

そしてこれらのことをやり尽くしたなら、ここまで考えたのだから「安心しろ」ということです。


「飛行機が落ちる」のが心配で、「飛行機に乗らない」のではく、非常時にはどのように行動するかを

考えて考えて、そして「安心する」のです。「落ちるはずがない」と何も考えずに訳もなく「安心する」

というのはどれもリスク管理できている行動ではありません。

世の中には、「心配する」というのをめんどくさがって「考えない」というずぼらな人がたくさんいます。

このような人ほど、考えていなかった危機が身に起きたときにパニックになって、思考不能になってしまう人が

多くいます。


自分の優れた特性をきちんと理解し、「心配して、心配して、安心しろ」を実践して下さい。


http://q.hatena.ne.jp/

id:kzmmtsd

素晴らしい回答ありがとうございます

2008/12/22 21:55:31
id:kinnoji7 No.7

回答回数3060ベストアンサー獲得回数75

ポイント12pt

悪いことではないのでいいんじゃないでしょうか。

しかし、あまり心配しすぎてストレスを溜め込まないように注意しましょう。

http://q.hatena.ne.jp/1229948098

id:igaguri No.8

回答回数111ベストアンサー獲得回数0

ポイント12pt

同じ確率が低いことを心配するなら宝くじが当たったらどうしようとか

悪いことばかり心配せずに良いことを心配したらいいと思うよ。

飛行機が落ちたらどうしよう?ってのは飛行機が落ちたらどうしようもないので

考える時間が無駄だと思うよ。

大地震が起きたらどうしようってなら非常食や防災グッズを用意しておくなど

ある程度できることはして、あとは心配しても解決しないので

良いこと考えるようにした方が精神的にも良いんじゃないかな?

http://q.hatena.ne.jp/1229948098

id:nchannel No.9

回答回数51ベストアンサー獲得回数0

ポイント12pt

不安神経症(不安障害)の症状と対策

不安神経症とかですかね?

私は家を出るときに、ガス消したっけ?扉閉めたっけ?というのが不安になって、何度も戻って確認するという強迫神経症だったのですが、不安の元となるその日の行動を頭に思い浮かべてリトレースして回避するテクニックを身につけました。あれどうだったけ?が10ステップくらいあれば、その思考回路もだいたい方向性があるわけで、最終的に安心したところまで思考プロセスをショートカットすると、心配することに時間が掛からなくてよくなります。

新しい心配事が発生したらとことん考えて安心するところまで持っていけば次の回にはまたショートカットすることが可能です。想像しうる最悪の事態に関してはやはり対策があったほうが安心なので、そのように方向性を変えていけばラクになりますよ。

id:mikagekawase No.10

回答回数152ベストアンサー獲得回数4

ポイント12pt

取り立て問題は無いように思えます。

むしろ、あらゆる危機感を想像出来るのは素晴らしいかと。

ただし、低確立の出来事を想像しすぎて、高確立発生する事を見落としているのではお話になりません。

いわゆる、万が一を想像して、道端で電柱にぶつかったり、濡れた手でコンセントを触ってしまったりといった事を発生してしまう事です。

そこで、現在の危機感を持つことはそのままとして、優先順位的に何番目かと言うこともあわせて考えるようにしてはどうでしょうか?

常に優先順位を考えて余波まで想像できるようにすれば、必要以上の注意は発生しないと思います。

http://mtrs.fc2web.com/036.html

id:daiyokozuna No.11

回答回数3388ベストアンサー獲得回数75

ポイント12pt

すばやく対策を立てればいいじゃない?


http://q.hatena.ne.jp/1229948098

id:sakura19749 No.12

回答回数785ベストアンサー獲得回数3

ポイント12pt

正直無駄な心配は私もします。

質問者の方は直したいから相談してると思います。

心配してもすぐに切り替えることが大事だとおもいます。

毎日の練習ではないでしょうか。

http://q.hatena.ne.jp/1229948098

ダミーです。

id:masanobuyo No.13

回答回数4617ベストアンサー獲得回数78

ポイント12pt

万が一のことを考えることは非常に大切なことかと思います。

ただし、あまりにも心配しすぎることはかえって、マイナスの

思考となったりする場合がありますので、あまり深く考えるこ

とは差し控えることも大切ではないでしょうか。


以下のURLはダミーです。

http://q.hatena.ne.jp/1229948098

id:nchannel No.14

回答回数51ベストアンサー獲得回数0

ポイント12pt

つまり、心配事を心配しすぎているんじゃないかというこの質問もあなたの心配ごとの一つなのです。

自分の心配ごとは確率的に少なすぎるんじゃないか?という心配に対する心配という無限ループに陥るわけです。

さりとて心配する必要のないことを実は心配しているんじゃないか?という心配でもあるのですが。

心配なことを突き詰めることの心配。その心配自体が意味がなかったらどうしようという心配とか不安についても少し考えてみるといいですよ。

逆に、安心なことってなに?

つまり心配なことがなくなるのが安心かもしれませんし。

心配事がなくなってしまわないかという不安のために心配ごとをさがしているだけかもしれません。

たとえばロジャース法とかで、カウンセリングしてくれるカウンセラーを探すとも少し簡単にかいけつできるかもしれません。できればあなたの考えをまとめる手伝いをしてくれるカウンセラーが良いと思います。ロジャースでってお願いしてみてください。あなたの考えをまとめてあなたの言葉で心配ごとを解決してください。

カール・ロジャーズ - Wikipedia

id:rsc96074 No.15

回答回数4504ベストアンサー獲得回数437

ポイント12pt

 その程度なら、別に直す必要はないと思います。むしろ、プラスになっていることはありませんか。もし実害があるのでしたら、こちらの本はいかがでしょうか。

http://genju.blog.so-net.ne.jp/2005-11-14

・「森田療法」について

http://www.mental-health.org/mh13-3.html

id:uml No.16

回答回数97ベストアンサー獲得回数2

ポイント12pt

昔中国の杞の国に同じような方がおられたそうです。


>起こったら重大な出来事については、確率は少なくとも心配しすぎます。

葉隠れに

「大事の思案は軽くすべし。小事の思案は重くすべし」

http://www.geocities.co.jp/Playtown-Queen/5324/hagakure.html

という言葉があります。

重大な出来事は常に事前に検討しておき、実際に起こったら速やかに行動するため「軽く」するわけです。

重大な心配ごとは予め起こった場合に対する対策を考えた後は、日常的にはもう考えないようにすれば

いいのではないでしょうか。

災害であれば保険に入るなり、防犯設備を着けるなり色々事前の対策は打てますし、

事前の対策が打てないことであれば、心配するだけ無駄でしょう(起こってみないと何もできないのですから)

id:keikun2670 No.17

回答回数2ベストアンサー獲得回数0

ポイント12pt

人は一日に5万回の選択をしていると言われています。←細かな選択がほとんどですから、自分で選択した意識はありません。心配することは慎重に選択しているということです。ですから、心配することが悪いことではなく、心配しすぎるところが今の自分の足をひっぱているのであれば、少し改善したほうがいいかもしれません。

例えば、飛行機が墜落したらどうしよう!?だったら、新幹線で行こうかな!?ってなりますよね。でも、実際は新幹線より飛行機のほうが到着時刻が早い!!ってことに気づいた瞬間に現実的に戻ります。現実的な構想から判断すればいいのです。日常生活を送る中で小さなリスクを考えることほど無駄なことはないです。私はいつもこう思うようにしています。例えば、昔、高校受験のときに志望校の倍率が、1.05倍ぐらいだったと思います。もちろん、不安がありました。400人定員で受験者が420人だったのですが、不合格者が20人出てしまいます。でも、ふと!考えたときに『その20人に入る方が難しい!!』と思ったときに楽になりました。逆の発想で少しずつ考え方を変化させていけばいいと思いますよ。頑張ってください。

http://q.hatena.ne.jp/1229948098

id:amai_melon No.18

回答回数2011ベストアンサー獲得回数47

ポイント12pt

いつも「いいイメージ」を持てるように生活すれば、心配症は治るかもしれません。

心理学を勉強したことがありますが、そういう強迫観念みたいなものは

常に物事に対して、「悪いイメージ」を持っているから起るんですよね。




http://q.hatena.ne.jp/1229948098

id:peach-i No.19

回答回数4652ベストアンサー獲得回数93

ポイント12pt

http://homepage1.nifty.com/hharai/ocd/hayashida_frame2.htm

暴露反応妨害法というのがあります。

一度読んでみてください。

日常に支障をきたすことが多くなるのであれば、一度メンタルクリニックなどで相談されることをすすめます

id:certanxp No.20

回答回数46ベストアンサー獲得回数0

ポイント12pt

心配のし過ぎが治ると良いですね。

私も心配性なので気持ちが分かります。


http://q.hatena.ne.jp/1229948098

id:hokkaidono1fp No.21

回答回数3ベストアンサー獲得回数0

ポイント12pt

仕事上でリスクマネジメントもしています。

実際に対策をした方が良いものもあります。

ちなみに 紙に書いて日本で何人、被害者がいるか書いてみると整理がつくでしょう。

カーネギーの本に戦争中、爆弾が直撃をする確率を冷静に考えたら、戦場でも寝られたとありました。

http://www.amazon.co.jp/%E9%81%93%E3%81%AF%E9%96%8B%E3%81%91%E3%...

>飛行機が落ちる

空港から離れてたところに住むぐらいしか対策はありませんが、日本で年に何人亡くなりますか?

ちなみに隕石で死んだ人はいなかったはずです。

>トラッキング火災

ある程度は対策できます。、

>空き巣、

これは鍵の種類変更・現金を置かないなどである程度 リスクを小さくできます。他よりは確率高いです。

>ネット監視などです。

これは私もよく知りませんが、ネットは他のリスクの方が大きいです。

今は詐欺の被害や仕事の無くなることを心配した方が良いです。

1万人以上の方が仕事がなくなります。

定年まで仕事にあぶれない能力を身に付けるほうが重要です。

id:aassctyh No.22

回答回数22ベストアンサー獲得回数0

ポイント12pt

すみません 医療関係者でもないのに直る直らないを断言してしまいました。

自分も昔は心配しすぎでしたが今は結構良くなっています。

質問者様の心配しすぎが良くなりますように祈っております。

適当な回答をして申し訳ありませんでした。

ポイントはいりません。

http://www.hatena.ne.jp/

id:fusakogane No.23

回答回数85ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

いい加減に思えたらゴメンなさい・・・心配を始めるときりが無いように思います。確立の低いことで思い悩むくらいなら、わたしだったら・・・・宝くじとロト6を買って毎日ドキドキわくわくして生きていたいです。

http://www.hatena.ne.jp/

id:nekomanbo56 No.24

回答回数1138ベストアンサー獲得回数34

ポイント10pt

ネット監視は確率があながち低いとは思いません。

事実このサイトにしろ、ほかのサイトにしろ、団体関係者をよく見かけます。

http://www.47news.jp/CN/200710/CN2007101801000369.html

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません