何か最近発見されたことを利用して、画期的な開発に着手している人を教えて下さい。


医療でも、障がい者用の何かでも、リサイクルでも構いません。
ただし、「世のため、人のため」がテーマです。
そのため、地デジがどうのこうのとか、PCの性能がどうとか、
そういうことではなくて、人の生活や地球にとって明らかに必要な部分で役立つことを開発、実行している人が良いです。

そんなことが開発されてるのか!と驚くようなことが良いです。

例えば、
今では有名ですが、人の動作を補助してくれるロボットスーツ「HAL」や、
油から石炭を作る技術や、海の砂漠化を防ぐ研究や、風レンズ風車などなど、
おもしろくてすごい研究・開発を教えて下さい。

宜しくお願いします!

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2009/02/05 20:10:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答6件)

id:kinnoji7 No.1

回答回数3060ベストアンサー獲得回数75

ポイント19pt

ミドリムシが地球を救う!?温暖化と食糧危機の切り札に クッキーも開発

http://sankei.jp.msn.com/life/trend/080917/trd0809171126004-n1.h...



島根大は18日、がん細胞の早期発見など先端医療に応用できる蛍光剤「酸化亜鉛ナノ粒子」を開発したと発表した。医療分野では今年のノーベル化学賞の受賞対象となった「緑色蛍光たんぱく質」(GFP)が広く活用されているが、酸化亜鉛ナノ粒子はGFPより安全で、蛍光が安定しているという。10年度中に臨床試験をする。

http://venacava.seesaa.net/article/110150860.html

id:ryota11

ミドリムシの方は、良い例と言えるのですが、ちょっと奇をてらいすぎてる感じがします。

研究者の方は別に奇をてらってる気はないのでしょうが。。


下の方はちょっと読んだだけではよく分からないので、もう少し調べてみます。

ありがとうございます。

2009/01/29 20:44:52
id:amai_melon No.2

回答回数2011ベストアンサー獲得回数47

ポイント19pt

http://yamada-shuzo.blog.drecom.jp/archive/34

昨年の記事ですが、エチゼンクラゲが医療分野に貢献するという記事です。

id:ryota11

これはそこそこ話題になっちゃいましたよね。

新聞で何度もみかけた気がします。


海外の研究でも構いません。

人類の夢を達成する感じのことでも良いです。(宇宙旅行は置いておいて)

ありがとうございます。

2009/01/29 20:46:16
id:Koonies No.3

回答回数125ベストアンサー獲得回数8

ポイント18pt

http://www.eyeplus2.com/service.html

http://www.tbs.co.jp/yumetobi/backnumber/20081026.html

http://www.tbs.co.jp/yumetobi/backnumber/20081102.html

夢の扉というTBSの番組で見ました。

全盲の方の新しい「目」となるゴーグル。

カメラから取り込まれた映像を電気信号

(低周波治療器のようなものらしいです)に変換し

おでこの皮膚でそれを感じることにより、目の代わりとなるらしいです。

id:ryota11

理想的です。

ありがとうございます。

2009/02/02 17:28:24
id:hujikojp No.5

回答回数101ベストアンサー獲得回数7

ポイント18pt

全ての研究はすべからく「世のため人のため」であるわけですが、その中でも画期的で、世に役立つのがわかりやすいものが欲しいと言うわけですね?

最近のネタでは光合成を模倣して水を水素に還元する研究がご要望のものにあたるかと思います。水素を安価に供給でき、CO2を伴わないエネルギーサイクルができるかもしれません。

あと、オキシトシンねたはどうでしょうか。人類の夢である惚れ薬を作れるとのこと。とはいうものの、世には害悪もまきちらしそうだからだめか:-)

id:ls_10_5 No.6

回答回数91ベストアンサー獲得回数4

ポイント18pt

人の生活や地球のために明らかに必要なこと、かは分かりませんが、

絶滅危惧種のらん藻(川で育つ、海草みたいな感じのものです)を救うために、らん藻から取れる物質を使って化粧品や水の浄化装置を研究している人が居ます。

http://gsmi.co.jp/

その研究者によると、そのらん藻に経済的な価値が見いだせれば、民間企業が環境保全をするようになって絶滅から救える、とのことです。

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません