[Vistaのリカバリー(HDDにデータ内蔵)]


NECのLavieGを使っています。RAID-0構成のため、HDD自体のクラッシュが不安です。
内蔵光学ドライブがDVD書き込み可能だとリカバリーディスクが作れるようなのですが、ケチって内蔵光学はDVD読み込みのみ、そのため付属のソフトではリカバリーディスクが作れません。
USB2.0の外付けDVDドライブ(書き込み可能)は付けているのですが、付属ソフトはそこからの書き込みを許してくれずエラーで終了します。

内蔵HDDは、先頭にボリューム・ファイルシステム名無しの「EISA構成」という領域が2.79Gあり、C:、D:を挟んで末尾にNEC-RESTOREというボリュームが12.15G、FAT32で存在します。

希望は「工場出荷状態に戻せるリカバリーディスクを作成したい」です。
用語の解説などだけに終始した回答はご遠慮頂けますよう宜しくお願いします。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2009/02/11 08:40:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答3件)

id:master-ryu No.1

回答回数86ベストアンサー獲得回数10

ポイント23pt

内蔵HDDに工場出荷状態に戻すリカバリ領域(NEC-RESTOREという領域がそうでしょう)が有るようですので、現状のHDDのイメージを取っておけばよいのでは?

True Imageのようなソフトで外付けDVDを使ってイメージ毎バックアップできると思いますよ。

フリーでもあります。(英語ですし、フリーなため内蔵のRAIDドライバなどが対応できるかが不明ですが)

http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/10/01/paragondriveb...

id:countd

出来れば日本語のものか、日本語パッチがあるものの方が嬉しいです…それでフリーなら尚更嬉しいですが。。。

とりあえず、RAID-0のバックアップに「対応」と謳っているものでないと、正直怖くて使えません…。

以前RAIDでないマシンの時に使っていた「DriveImage2002」みたいなものでも良いですね。

現状、とりあえず見た目健康なVistaさんなので、イメージ取りのバックアップ、良いアイデア頂きました!

2009/02/04 10:51:59
id:hijk05 No.2

回答回数1307ベストアンサー獲得回数23

ポイント23pt

・内蔵光学はDVD読み込み

・USB2.0の外付けDVDドライブ

ドライブ名を入れ替えてみてはどうでしょうか?

id:countd

やってみました。

ドライブ名入れ替え、内蔵ドライブ無効化、ドライブ番号(とでも言うんでしょうか、ディスク管理で"CD-ROM 0"と出るその番号です)の操作。

頂いたヒントから派生しそうな、考えられる限りをやったのですが……結果はNGでした。

いずれをやっても結果は全く同じで、

「書き込み可能なDVD/CDドライブが見つからないため、ソフトウェアを実行できません。」

というエラーが出てしまい、プログラムが起動してくれません。

ちなみに、このプログラム"mkrcvcd.exe"をググった結果は全部見ました。またNECのFAQも。

FAQを見る限りですと、2007年モデル(当方2007年春モデル)からmkrcvcd.exeに関する仕様が変わっているようです。

どうしたものか…。

追加質問で申し訳ないんですが、もし内蔵HDDのRAID-0のの対応を謳っているイメージ型のバックアップソフトをご存じでしたら、

是非それも紹介して下さい。出来ればフリーで、しかし10,000円程度までなら出せるかな……。

2009/02/06 10:32:40
id:master-ryu No.3

回答回数86ベストアンサー獲得回数10

ポイント34pt

コメントができないようなので再度回答させて頂きます。

型番が不明なのでURLまで見つけられませんでしたが、

RAID対応モデルを探すとチップセットがIntel i945GM+ICH7M-DHとのこと。

Intel製のチップセット内蔵のハードウェアRAIDを使っているのであれば、最近のバックアップソフトであれば認識します。

True Imageはもちろん私が上げたParagon Drive Backupでも認識するようです。

メーカー独自のものやソフトウェアRAIDでは恐らく対応が難しいと思います。

id:countd

ありがとうございます。チップセットは分からないのですが、Core2Duo_T7200 @2.0G が動いています。

RAIDのチップセットを見てみると、"Intel(R) 82801GHM SATA RAID Controller"とありました。

積んでいるのはIntel純正のRAIDコントローラー、それを使ってVista含めハードウェアRAIDを組んでいます。

どうやらひとまずの目的(安全確保)は達成できたようで、一安心です。

ここ以降は再び質問を、表題通りの「リカバリーディスクの作り方」に戻します。宜しくお願いします。

ちなみにコメント入れられないようにしているのは仕様です(笑)。

有用な情報を2度下さる方には、標準でも2回分のポイントをお渡しするのが私のポリシーなんですよ、自己満でスンマセン(汗

2009/02/06 21:11:05

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません