日本列島のジグソーパズルを買ってる親が最近多いようですが、そういう、小学生くらいのお子さんがいる方々に質問です。【1】世界地図もやらせたいですか? それとも日本だからこそ子どもは喜ぶんでしょうか?【2】学習研究社の780円のものが人気みたいですが、それはどこがいいんですか?【3】これは知ってたらでいいんですが、2が売れ始めたきっかけってなんなんですか? テレビかなんかで紹介されました? ●ひとことふたことでも構いませんので、お気軽にご回答、ご意見いただけると嬉しいです。いいご回答にはいるかさしあげます。なにとぞよろしくお願いします。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2009/05/28 18:50:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答2件)

id:ttakao No.1

回答回数276ベストアンサー獲得回数31

ポイント35pt

この間まで、小学生の息子をもっていました。

学研や公文から出ていますが、やる理由は、おもしろいから、なんていう牧歌的な理由じゃありません。

中学受験で出るからです。しかも県の形は学校によってはひっくり返った形で出ます。

だから、県の形をしたパズルをやって覚えるのが手っ取りはやいんです。

学研が出す前は、公文がイチバン売れていたと思います。単に価格が安く、ニーズにあってるからです。

世界の国の形は中学受験じゃ出題されないと思うので、買うのはモノズキだけでしょう。

http://www.amazon.co.jp/%E3%81%8F%E3%82%82%E3%82%93%E5%87%BA%E7%...

id:neyorawa

なるほど。ありがとうございます

2009/05/22 16:47:53
id:nakaki No.2

回答回数29ベストアンサー獲得回数0

ポイント35pt

ん、パズル的な要素で学習しながら遊べるって点が受けたんじゃないんですかね、でもこういう教材は昔からありましたよ。

【1】日本列島って点がミソです。ある程度なじみがある都道府県の形をしたパズルである、ピースの数が多くなりすぎないっていう点がいいんだと思いますよ。

世界地図版は国の位置とか中東とかアフリカのあたりとか細々した大人でも難しいような国々まで考えると恐ろしいピース数になりますよ。多分そちらはもっとあったとしてももっと対象年齢高めなんじゃないんですかね。

ちなみに私的には自分でもできそうにないものを子供にやらせませんよ(笑

【2】学研さんは有名な教材メーカーさんですしね、安心できるメーカーだからじゃないですか

値段的にもお得感がありますし。

グーグル検索の上位に表示される点もポイントなのかも。

3はちょっとわからないですね、でもこういう教材系は流行りものとかじゃない分いいものが評価されてロングセラー的な感じになってるんじゃないでしょうか?

見当違いでしたらすいません。

ショップ.学研 日本列島ジグソー

id:neyorawa

ありがとうございます。とても参考になりました

2009/05/22 18:59:41

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません