フリーランスのエンジニアになることについてアドバイスください。


現在自分一人だけで会社をやっていますが営業活動が上手くいかず、
そろそろ会社をたたんでフリーランス(つまり営業部分をエージェントに頼る)になろうかと思っています。
スキルはLinuxサーバ構築・運用、WebDB系システム開発5年程度などです。

一般的にフリーランスは個人事業主として届け出するのが普通らしいのですが、
現在ある自分の会社組織(と言っても自分ひとりですが)を個人事業組織の代わりとして使い、
一人法人(≒個人事業)という形でエージェントに登録することは可能なのでしょうか?

というのも、現在の会社を清算するのにもいろいろ費用や手続きとか面倒ですし、
結局また個人事業として開業するのなら今の会社をそのままペーパー会社として存続させて
報酬受け取りなどの窓口として活用したほうが便利なのではないかな?と考えたからです。

フリーランスとして活動されていらっしゃる方やエージェント側で働いていらっしゃる方など、他にも気をつけたほうがいい点など含めて、ぜひアドバイスをお願い致します。

また、参考になるサイトなどありましたら教えてください。

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2009/06/13 10:07:40
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:QuestR2 No.2

回答回数435ベストアンサー獲得回数13

ポイント60pt

>一人法人(≒個人事業)という形でエージェントに登録することは可能なのでしょうか?

可能です。逆に個人事業主(フリーランス)には仕事を依頼できないものもあるので、

会社であるほうが得です。

id:smile4ever

なるほど、会社を清算してしまうよりは、むしろ残しておいたほうが得なんですね。

まったく活動せず売上がなくても年間に数万円の維持費(法人税等)がかかるので、清算してしまったほうがいいのかとも考えましたが、ペーパー会社としてでも残しておいたほうがよさそうですね。

それと質問が変わるのですが、複数のエージェントに登録しておく、というのはアリなのでしょうか? なるべく多くの案件候補に接するにはそうしたほうがいいと思うのですが、道義的にエージェントからどう思われるのかな?と思いまして。

2009/06/08 03:39:33

その他の回答1件)

id:pahoo No.1

回答回数5960ベストアンサー獲得回数633

ポイント10pt

エージェントに技術者のアサインを出す立場の人間です。


現在ある自分の会社組織(と言っても自分ひとりですが)を個人事業組織の代わりとして使い、一人法人(≒個人事業)という形でエージェントに登録することは可能なのでしょうか?

可能です。エージェント会社の方針にもよるでしょうが、法的には何ら問題はありません。


さて、営業を外注(エージェント)するというのは、最近の傾向なのでしょうか。

発注する側から申し上げると、厳しいことですが、営業を外注するようなフリーランスに仕事をお願いすることはありません。お願いするとしても、下流工程(製造工程~単体テスト)のみになるでしょう。

ご承知のように、こうした工程の利益は薄い上、こういうご時世ですので、さらなるコストカットを要求しています。結局、採算確保できる仕事をとってこれるエージェントはごく少数だと思います。

スキルから BtoB 型の仕事がマッチしているとお見受けしますが、金融危機の影響で、発注顧客がITに回す予算の余裕が無くなっています。もちろん仕事はあるのですが、どこも採算を切り詰めています。この状況でエージェントに中間マージンをとられると、下手をすると採算割れを起こしてしまいます。


少し古い情報ですが、ブログ「フリーランスSEをめざして」はフリーランス技術者の体験と本音を読むことができます。この方は、営業をエージェントに任せているわけではないようです。


いろいろご事情があるのだとは思いますが、もう少し、いまの会社形態で踏ん張ってみてはいかがでしょう。

小売やサービス業などのBtoC業界であれば、アイデア次第で、成長性のある仕事を開拓する余地が残っています。

id:smile4ever

ありがとうございます。

ご紹介いただいたサイトはとても参考になりました。

>エージェントに技術者のアサインを出す立場

いわゆる「発注元」の会社の方、ということでしょうか?

なにぶんサラリーマン経験なくずっと一人でやってきたもので、一般的なIT業界の慣習や構造がイマイチ分かっていません。


>もう少し、いまの会社形態で踏ん張ってみては

電話かけたりDM送ったりリスティング広告打ったりなど、いろいろマーケティング・営業活動を自分なりに頑張ってみましたが、ほとんど契約が取れず(商談にすらなかなかたどり着けず)、売上(≒収入)が普通のサラリーマンにも遠く及ばない程度でして・・・。商談にさえ持ち込めれば契約率は高いのですが、その商談にまでこぎ着けるまでのステップが労力もお金もかかって大変な感じです。


>エージェントに中間マージンをとられると、下手をすると採算割れ

一般的なエージェントはマージンが8~12%程度らしいのですが、それなら採算に合いますよね・・・?? 派遣会社に登録すると40~50%は取られるとのことなので。


それと質問が変わるのですが、複数のエージェントに登録しておく、というのはアリなのでしょうか? なるべく多くの案件候補に接するにはそうしたほうがいいと思うのですが、道義的にエージェントからどう思われるのかな?と思いまして。

2009/06/08 03:37:50
id:QuestR2 No.2

回答回数435ベストアンサー獲得回数13ここでベストアンサー

ポイント60pt

>一人法人(≒個人事業)という形でエージェントに登録することは可能なのでしょうか?

可能です。逆に個人事業主(フリーランス)には仕事を依頼できないものもあるので、

会社であるほうが得です。

id:smile4ever

なるほど、会社を清算してしまうよりは、むしろ残しておいたほうが得なんですね。

まったく活動せず売上がなくても年間に数万円の維持費(法人税等)がかかるので、清算してしまったほうがいいのかとも考えましたが、ペーパー会社としてでも残しておいたほうがよさそうですね。

それと質問が変わるのですが、複数のエージェントに登録しておく、というのはアリなのでしょうか? なるべく多くの案件候補に接するにはそうしたほうがいいと思うのですが、道義的にエージェントからどう思われるのかな?と思いまして。

2009/06/08 03:39:33
  • id:pahoo
    私は発注元の人間ということになりますね。
    いままで、多くのエージェントやフリーランスの方々とお付き合いしてきました。

    > 一般的なIT業界の慣習や構造がイマイチ分かっていません

    失礼ながら、この業界のことをご存じでないがために営業がうまく行っていないのではないですか? チラシやDMを配ったり、飛び込み営業で仕事をとれるような業界ではないですよ。

    > 一般的なエージェントはマージンが8~12%程度らしい
    > 派遣会社に登録すると40~50%は取られる

    うーん‥‥派遣会社社員の場合、少なくとも社会保険の半分は派遣会社が負担しているわけで、40~50%がマージンというわけではありません。失礼ながら、会社経営をやっている方の発言とは思えないのですが。

    こういうことは経験してみないと分からないので、一度、エージェントに頼んでみた方がいいかもしれませんね。もしかすると良い結果が出るかもしれませんし、悪い方に転んでも赤字が少し増えるだけでしょうから。
  • id:OsakaJapan

    個人事業主のシステムエンジニアです。

    以下のサイトは個人事業主の観点で書かれているブログです。
    結構参考にできると思います。
    ただ、拠点は関西ですが・・・。

    http://blogs0001.webcrow.jp/

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません