超高度生命体が登場するSF作品を教えてください。

生態とか、超高度っぷりが細かい作品を紹介していただけると助かります。

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2009/06/26 14:37:41
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:goldwell No.6

回答回数502ベストアンサー獲得回数61

ポイント30pt

意外にもSF古典的名作が出ていませんでしたね。

『幼年期の終わり』

幼年期の終わり (光文社古典新訳文庫)

幼年期の終わり (光文社古典新訳文庫)

  • 作者: クラーク
  • 出版社/メーカー: 光文社
  • メディア: 文庫

まぁ形容しづらいと言えばしづらい。

現代の地球人を「幼年期」から成長させるべく派遣されたオーバーロード。圧倒的に高度なテクノロジーで即座に地球を上空から管理下におく。しかし伝えられるのは音声だけだった。

強制的に国々の争いが無くなり平和になった地球。やがて人々の中から新たな能力を持つ世代が登場したのを機に地球人の前に現したオーバーロードの姿は、キリスト教圏の人々にとっては衝撃的な容姿(つまり悪魔的)だった。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%BC%E5%B9%B4%E6%9C%9F%E3%81%A...

ネタバレしますと、オーバーロードは地球人にとっての家庭教師(ただし絶大な権力を持つ)みたいなものであり、文明というよりは生命体としての高みに導くような役割があったわけで、更に上位の存在がいたりするんですが。


次に和製SFより。

『導きの星』

当初は銀河でもっとも発達した文明の担い手として人類が他の惑星の生命の発展を見守り時には成長を手助けするという展開。前半は育成シミュレーションゲーム的な面白さ。

ここからはネタばれなんですが、いろいろあって文明を急速に発達させた二つの生命体が地球と拮抗し戦いを挑むまでに至り、最終的にはOTI・超地球知性体の登場によって、銀河宇宙における地球人の役割に対する干渉を受ける。

まぁ終盤を乱暴に要約すれば、人類が高度に進歩した文明に奢って(?)神の立場で他の惑星文明を管理していたと思っていたら、実は更に上の存在(多星間の意思の集まりみたいなものだったと記憶)によって管理下にあったというお釈迦様の手の上の梧空状態みたいな感じです。

↓著者本人のホームページの作品紹介

http://homepage1.nifty.com/issui/sakuhin1.htm#michi


『太陽の簒奪者』

太陽の簒奪者 (ハヤカワJA)

太陽の簒奪者 (ハヤカワJA)

  • 作者: 野尻 抱介
  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • メディア: 文庫

メインは高度文明が遺したある装置によって太陽が侵食されて地球が寒冷化の危機に陥り、それに対処する女性学者の活躍ですが、太陽系にやってきた当の持ち主である異星人との接触もあります。

こちらに詳しい解説があるので引用します。

例えば生物の外観を描写したりすると、それによって話が安っぽくなってしまう危険性があるのに、そこを踏み込んであえてコブラのような外見を見せる。有機体でできた生物でありながらコミュニケーションに断絶があることを描いて、より異質感が強くなるようになっている。

(中略)

「太陽の簒奪者」における異星人であるビルダーの異質性は、人間的思考から「個」とか「相手」とかの概念を消し去るという引き算思考で作られている。そしてその異質なビルダーとコミュニケートできるのが“失敗”したAIであるナタリアだけというのは、少しだけ「回避行動」ではあるが、うまく逃げたなぁ、という感じがする。よくナタリアとビルダーで言葉が通じたなぁ、と思ってしまうのだが、どうやら言葉自体がない連中のようだ

id:FLine

太陽の簒奪者は著者お得意のリアル系SFだと思ってましたが、意外に宇宙人も出るんですねえ

2009/06/26 14:36:16

その他の回答6件)

id:YBS No.1

回答回数165ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

「プレデター」はどうでしょう。

プレデター(DTSエディション) [DVD]

プレデター(DTSエディション) [DVD]

  • 出版社/メーカー: 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
  • 発売日: 2009-05-22
  • メディア: DVD



高度な科学力と運動能力、高い知性が特徴のプレデター

http://movie.maeda-y.com/movie/00441.htm

id:kanan5100 No.2

回答回数1469ベストアンサー獲得回数275

ポイント20pt

虚空のリング〈上〉 (ハヤカワ文庫SF)

虚空のリング〈上〉 (ハヤカワ文庫SF)

  • 作者: スティーヴン バクスター
  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • メディア: 文庫

虚空のリング〈下〉 (ハヤカワ文庫SF)

虚空のリング〈下〉 (ハヤカワ文庫SF)

  • 作者: スティーヴン バクスター
  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • メディア: 文庫

ジーリーという超種族を描いた〈ジーリー・クロニクル〉というシリーズの最終巻です。

直径一千万光年のリング状の構造物を50億年くらいかけてこつこつと作っているジーリーさんたち。タイムシップを建造して自分たちの進化の歴史を改変したりとやりたい放題です。ジーリーに次ぐ勢力になった人類は、リングに銀河系まるごとぶっつけたりしてジーリーにちょっかいを出すんですが、逆にジーリーに滅ぼされてしまいます。

そのジーリーも実はフォーティーノ・バードというこの宇宙の裏側に存在する生命体と200億年に渡る戦いを繰り広げていて……というお話です。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B...

id:FLine

ジーリークロニクルはハードSFすぎてついていけませんでした。

再読してみるかなあ。

 

>直径一千万光年のリング状の構造物を50億年くらいかけてこつこつと作っているジーリーさんたち

 

ここだけ読むとなんだか可愛らしいですね。

 

ただジーリーって直接表舞台に出てくれましたっけ……? 真空ダイヤグラムしか読んでないですが。

その辺り記憶にないですが、それを除けば理想的ですね。

2009/06/22 19:39:13
id:yukitugu No.3

回答回数446ベストアンサー獲得回数10

ポイント20pt

僕の知る限り最もダイナミックな設定を持つ生命体は漫画ですが「マップス」に登場する「伝承族」です。

マップス 愛蔵版 1 (Flex Comix)

マップス 愛蔵版 1 (Flex Comix)

  • 作者: 長谷川 裕一
  • 出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ
  • メディア: コミック

全宇宙を滅ぼし、自らの記憶に置き換えていくことを究極的な目標としてプログラミングされた人工生命体として描かれています。

id:FLine

漫画なのでさくっと読めそうですねー。

最近有名作家(ラノベ)でシェアードワールドも出てましたね。

2009/06/22 19:00:27
id:HALSPECIAL No.4

回答回数407ベストアンサー獲得回数86

ポイント10pt

トランスフォーマー

彼らは「機械惑星サイバトロン」出身の変形能力を持った金属生命体・・・

id:nameress No.5

回答回数61ベストアンサー獲得回数2

ポイント10pt

エイリアンvsプレデター (竹書房文庫)

エイリアンvsプレデター (竹書房文庫)

  • 作者: マーク セラシーニ
  • 出版社/メーカー: 竹書房
  • メディア: 文庫

プレデターは、光学迷彩とかレーザーとかスゲエアイテムを持ってて、

知能は高そうに感じます。

骸骨コレクターですが。

id:FLine

とりあえず技術力は高いようですね

-----------------------------------------------------------------------------------------------------

方向性としては、

・エイリアン

・プレデター

・トランスフォーマー

よりは

・ジーリークロニクル

・竜の卵

のようなものが望ましいです。

まだありましたらご紹介お願いします。

2009/06/22 19:12:24
id:goldwell No.6

回答回数502ベストアンサー獲得回数61ここでベストアンサー

ポイント30pt

意外にもSF古典的名作が出ていませんでしたね。

『幼年期の終わり』

幼年期の終わり (光文社古典新訳文庫)

幼年期の終わり (光文社古典新訳文庫)

  • 作者: クラーク
  • 出版社/メーカー: 光文社
  • メディア: 文庫

まぁ形容しづらいと言えばしづらい。

現代の地球人を「幼年期」から成長させるべく派遣されたオーバーロード。圧倒的に高度なテクノロジーで即座に地球を上空から管理下におく。しかし伝えられるのは音声だけだった。

強制的に国々の争いが無くなり平和になった地球。やがて人々の中から新たな能力を持つ世代が登場したのを機に地球人の前に現したオーバーロードの姿は、キリスト教圏の人々にとっては衝撃的な容姿(つまり悪魔的)だった。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%BC%E5%B9%B4%E6%9C%9F%E3%81%A...

ネタバレしますと、オーバーロードは地球人にとっての家庭教師(ただし絶大な権力を持つ)みたいなものであり、文明というよりは生命体としての高みに導くような役割があったわけで、更に上位の存在がいたりするんですが。


次に和製SFより。

『導きの星』

当初は銀河でもっとも発達した文明の担い手として人類が他の惑星の生命の発展を見守り時には成長を手助けするという展開。前半は育成シミュレーションゲーム的な面白さ。

ここからはネタばれなんですが、いろいろあって文明を急速に発達させた二つの生命体が地球と拮抗し戦いを挑むまでに至り、最終的にはOTI・超地球知性体の登場によって、銀河宇宙における地球人の役割に対する干渉を受ける。

まぁ終盤を乱暴に要約すれば、人類が高度に進歩した文明に奢って(?)神の立場で他の惑星文明を管理していたと思っていたら、実は更に上の存在(多星間の意思の集まりみたいなものだったと記憶)によって管理下にあったというお釈迦様の手の上の梧空状態みたいな感じです。

↓著者本人のホームページの作品紹介

http://homepage1.nifty.com/issui/sakuhin1.htm#michi


『太陽の簒奪者』

太陽の簒奪者 (ハヤカワJA)

太陽の簒奪者 (ハヤカワJA)

  • 作者: 野尻 抱介
  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • メディア: 文庫

メインは高度文明が遺したある装置によって太陽が侵食されて地球が寒冷化の危機に陥り、それに対処する女性学者の活躍ですが、太陽系にやってきた当の持ち主である異星人との接触もあります。

こちらに詳しい解説があるので引用します。

例えば生物の外観を描写したりすると、それによって話が安っぽくなってしまう危険性があるのに、そこを踏み込んであえてコブラのような外見を見せる。有機体でできた生物でありながらコミュニケーションに断絶があることを描いて、より異質感が強くなるようになっている。

(中略)

「太陽の簒奪者」における異星人であるビルダーの異質性は、人間的思考から「個」とか「相手」とかの概念を消し去るという引き算思考で作られている。そしてその異質なビルダーとコミュニケートできるのが“失敗”したAIであるナタリアだけというのは、少しだけ「回避行動」ではあるが、うまく逃げたなぁ、という感じがする。よくナタリアとビルダーで言葉が通じたなぁ、と思ってしまうのだが、どうやら言葉自体がない連中のようだ

id:FLine

太陽の簒奪者は著者お得意のリアル系SFだと思ってましたが、意外に宇宙人も出るんですねえ

2009/06/26 14:36:16
id:lllll0lllll No.7

回答回数7ベストアンサー獲得回数0

ポイント20pt

ディアスポラ (ハヤカワ文庫 SF)

ディアスポラ (ハヤカワ文庫 SF)

  • 作者: グレッグ・イーガン
  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • メディア: 文庫

生物学的コンピュータ、仮想生物、千次元にいる地球外生命体。

僕には少し難解でしたが、それでも面白いと思います。参考になれば。

http://spiritether.net/blog/2007/04/09/ディアスポラ/

id:FLine

千次元。もはや何が何やらですね。

2009/06/26 14:36:51
  • id:mari108
    宇宙船ビーグル号の冒険などおもしろいですよ。
  • id:FLine
    フィオルン&ライン 2009/06/22 19:13:43
    怪物の持つ超能力がSF的にどのくらい面白いのかが気になりますね<ビーグル号
  • id:ymstsic
    超高度生命体てんこ盛りのスターゲートがでてないですね。

    映画版スターゲイトでは、人に寄生して完全に乗っ取り超能力まで扱えるゴアウルド(ラー)にはじまり、
    その後ドラマ化されて、SG-1、アトランティスの各シリーズの中で、
    生命エネルギーを吸い取り永遠の命を持つレイスや
    スターゲートを作った究極との科学力を持つエンシェントやエネルギー生命体(エンシェントの進化形態のひとつ?)と
    あらゆる意味での超高度生命体が登場しています。
  • id:FLine
    フィオルン&ライン 2009/06/22 19:36:51
    おお、それは見所が沢山ありますね!

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません