ポール・グレアム「行き当たりばったりだと思おう」を翻訳しました。

http://d.hatena.ne.jp/lionfan/20090911
原題はSee Randomnessで、原文はhttp://www.paulgraham.com/randomness.htmlです。
英語に強い皆様、アドバイスをよろしくお願いいたします。

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2009/09/19 02:10:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:TeX No.1

回答回数827ベストアンサー獲得回数91

ポイント35pt

この文章は楽しめました。大きなスケールの話から始まって、ケーキの話でおわるっていう飛躍の仕方が面白い。

プラトンはソクラテスの言葉として「思考なくして人生なし」という言葉を引用している。

Plato quotes Socrates as saying "the unexamined life is not worth living."

1.examineの訳ですが、以下が参考になるでしょうか。

「Soupios says it's based on Plato's observation that the unexamined life is not worth living.(スーピアス教授によると、第1条は、振り返られることのない生活は生きる価値がないというプラトンの観察に基づいています。)」

http://eow.alc.co.jp/unexamined/UTF-8/?ref=ex&exp=VOA-T059&dn=20...

人間は人間に似た神が創造したのではなく、微生物から進化したサルの一種にすぎないと分かる。「自分」という概念さえ、詳しく調べると境界があいまいになる。

No, it turns out, humans are not created by God in his own image; they're just one species among many, descended not merely from apes, but from microorganisms. Even the concept of "me" turns out to be fuzzy around the edges if you examine it closely.

2.「人間は神が自身の形に創造したものではなく...」

「神が人間に似ている」のではなく、「人間が神に似ている」のではないでしょうか。

キリスト教で、「God created man in His own image.神は人間をご自身の形に作られた。」といいます。

3.not merely A but Bは「AのみならずB」

「類人猿から発生した中の一種であるのみならず、微生物から発生した数多くの種の中の一つにすぎない」

穏やかで肯定的なバージョンのほうがいいかもしれない。

Or better still, the positive version:

4. Or better stillはOr better yetと同じ意味ですね。前の文の言い換えのために挿入された言葉です。「いや、むしろ肯定的なバージョンのほうがいいかもしれない。」

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&stype=1&dtype=1&p=bette...

(「Don't see purpose where there isn't.」が否定文で表現されているのに対して、「See randomness.」は肯定文で表現している。)

id:lionfan

TeX様、いつもありがとうございます。

いま仕事中ですので、夜に修正いたします。

2009/09/12 15:22:02

その他の回答1件)

id:TeX No.1

回答回数827ベストアンサー獲得回数91ここでベストアンサー

ポイント35pt

この文章は楽しめました。大きなスケールの話から始まって、ケーキの話でおわるっていう飛躍の仕方が面白い。

プラトンはソクラテスの言葉として「思考なくして人生なし」という言葉を引用している。

Plato quotes Socrates as saying "the unexamined life is not worth living."

1.examineの訳ですが、以下が参考になるでしょうか。

「Soupios says it's based on Plato's observation that the unexamined life is not worth living.(スーピアス教授によると、第1条は、振り返られることのない生活は生きる価値がないというプラトンの観察に基づいています。)」

http://eow.alc.co.jp/unexamined/UTF-8/?ref=ex&exp=VOA-T059&dn=20...

人間は人間に似た神が創造したのではなく、微生物から進化したサルの一種にすぎないと分かる。「自分」という概念さえ、詳しく調べると境界があいまいになる。

No, it turns out, humans are not created by God in his own image; they're just one species among many, descended not merely from apes, but from microorganisms. Even the concept of "me" turns out to be fuzzy around the edges if you examine it closely.

2.「人間は神が自身の形に創造したものではなく...」

「神が人間に似ている」のではなく、「人間が神に似ている」のではないでしょうか。

キリスト教で、「God created man in His own image.神は人間をご自身の形に作られた。」といいます。

3.not merely A but Bは「AのみならずB」

「類人猿から発生した中の一種であるのみならず、微生物から発生した数多くの種の中の一つにすぎない」

穏やかで肯定的なバージョンのほうがいいかもしれない。

Or better still, the positive version:

4. Or better stillはOr better yetと同じ意味ですね。前の文の言い換えのために挿入された言葉です。「いや、むしろ肯定的なバージョンのほうがいいかもしれない。」

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&stype=1&dtype=1&p=bette...

(「Don't see purpose where there isn't.」が否定文で表現されているのに対して、「See randomness.」は肯定文で表現している。)

id:lionfan

TeX様、いつもありがとうございます。

いま仕事中ですので、夜に修正いたします。

2009/09/12 15:22:02
id:chokobo No.2

回答回数34ベストアンサー獲得回数4

ポイント35pt

またまた面白いエッセイありがとうございます。

確かにそうですよね。目的もないのに目的のでっち上げはよくありませぬ。


さて、拙い能力ですが、以下、ちょっと気になった点を指摘させていただきます。


最初のソクラテスのunexamined..ですが、とりあえず、

<考えない人生・・・>よりは、

<吟味無しの人生は、生きるに値しない>程度で。

これはプラトン「弁明」の38-aのフレーズらしく

http://www.philosophypages.com/hy/2d.htm

わたしの手元には邦訳がないのですが、

有名古典の言葉なので、邦訳で通常使われている言い回しを用いたほうがいいと思います。


>古い哲学

<古典哲学>。

「古い」という言葉に含まれやすい一種の価値判断はないと思います。

あくまでギリシャ/ローマ古典哲学という意味として訳した方がいいかと。


>人類があることに特に向いてたり

人類というより、ここは<わたしたちは>と訳したいところです。



>推論すること

ability to reason。

素直に<思考力>ではだめですか。



>人間は人間に似た神が。。。

ここは神学的立場の説明ですから、人間中心主義からの神の説明ではなく

<人は、神が自分に似せて創りあげたのではなく>、

だと思います。

また直後のセミコロン部も、素直に<猿どころか、微生物から>と訳した方がいいかと。




>人間が物事の中心。。。

のパラですが、


(1)わたしたちが、物事の中心であるという考えを捨て去るのは難しい。

(2)なにはともあれ、これだけは捨てる余地がないほどむつかしいことである。

(3)ようやく、ここ数十年のことであるが、ドーキンスは「利己的な遺伝子」というアイデアを

もちいて、別の方法(another step)で、その考え方を捨て去ろうとした。

(4)いや(No)、ドーキンスによれば、わたしたちは物事の中心でないどころか、

もはや自分自身の中心ですらないことがわかったのであった。というのも、わたしたちは、

遺伝子があちこち旅をするために作り上げた最新型の乗り物にすぎないからである。

(5)つまりは、子供を作るのは、わたしたちの遺伝子が救命ボートにのるということなのである。

(6)ドーキンスの本を読んだ時、それまでの考え方がひっくり返ってしまった。

ダーウィンの本が世に登場した時に、ダーウィンの本がやったに違いないような

ひっくり返しである。



という感じでしょうか。

最後の(6)のセンテンスは、どうもうまく訳せないのですが

少なくとも、このパラの次のパラ



>(現代では。。。

が、上の(6)のダーウィン登場時代に人々が受けたひっくりかえしの衝撃が、

現代では常識なのでピンと来ないかもしれないけど、ということを

説明していることが判るように、訳すべきだろうと(だけは)言えます。

id:lionfan

chokobo様、いつもありがとうございます。

いま仕事中ですので、夜に修正いたします。

2009/09/12 15:22:24
  • id:TeX
    おやまあ 2009/09/12 20:16:50
    >>
    これ以上に捨てることが可能な余地を発見するのはたいへん困難だ。
    So difficult that there's probably room to discard more.
    <<
    反語的ですが、捨て去るのが難しい、だから「捨て去る余地がおそらくまだある」ということでしょう。捨てていないからこそ、まだまだ捨てることができる、ということです。それをやったのがDawkins。
  • id:TeX
    おやまあ 2009/09/13 03:01:12
    原文が完成している場合、訳者が原文を再現する「以上」のことをすると、翻訳の役割を超えた越権行為になってしまう。一対一の直訳でなくてもいいのですけれど、もうちょっと原文をよく読んで、「訳者の言葉」を挿入するのを控えめにしたらどうでしょう。今読み返してみて、翻訳と原文の対応がないところが何箇所かありました。
  • id:lionfan
    TeX様、ありがとうございます。
    具体的な箇所をご指摘いただければすぐ修正いたします。
  • id:TeX
    おやまあ 2009/09/13 19:17:56
    回答者の回答の内容を確認しないでコピペしているのかな?と思いました。
    このまえも、私の(「訳」ではなく)「解説」をそのままコピペして本文にいれていましたが。
    回答者の文を使うにしても、原文との対応を考えたほうがいいと思うのです。
  • id:lionfan
    TeX様、了解です。申し訳ないです。。

    白状すると、実は自分は一度、翻訳してしまうと、その後、訳文の質を上げることにそれほど興味がなくなってしまうのです。

    自分の動機は、ポール・グレアムのエッセイを読みたい、というだけで、
    たとえば他の人がすぐ翻訳してくれるのならば、ありがたくそれを読みます。
    仕方なく自分で訳した場合は、翻訳して大意をつかんだ時点で、かなり満足し、その後の興味が失せてしまうのです。

    ですので翻訳の質に関しては、まちがいがあるかもと思ってもそのままアップし、
    みんなの指摘を、ほぼ機械的にコピペし、修正しまいます。

    本当はWikiみたいに、みんなが自由にどんどん修正できるシステムはないかなあ、とか思っています。
  • id:practicalscheme
    翻訳は、説明書のようなものでなければ、wikiでやるのは難しいんじゃないかという気がします。
    ひとつの訳語の選択も全体の流れに左右されますし、全体のニュアンスの再現には訳者の再解釈がどうしても必要ですから、その解釈が統一されずに細部をいじるとむしろ質は劣化しちゃうんじゃないでしょうか。(「透明な訳者」は理想とはいえ、現実には不可能でしょう)。

    私は訳してる時間がないので、pgのエッセイがlionfanさんの訳でより広い読者に読まれることは大変嬉しく思っています。ただ、エッセイを読むのが目的で、訳文のメンテにあまり興味がないのであれば、無理のない程度 (メンテにモチベーションが保てる程度) にまったりやってゆく方が心理的にも楽かもしれませんよ。エッセイを読みたいだけならわざわざ翻訳する必要はありませんし。
  • id:lionfan
    practicalscheme様、了解です。そういたします。

    こちらはかなりの受験英語野郎で、理解することと翻訳が、ほとんどイコールなのです。
    よく英語の得意の人が言う「英語を英語のまま読む」ということがまったくできないのです。
    つまり自分にとっては、理解することと翻訳は、ほぼイコールです。
    なので英語を読むのは大嫌いですが、理解したものを日本語に直すのは苦痛じゃないです。

    ですので「英語が読める人は、なんで頭の中で理解したとおりを、そのまま日本語に書き出してくれないんだろう?
    理解できてるってことは、もう日本語になってるってことでしょ? それをそのまま書いてくれればいいじゃん。けちー」
    とか、よく思ってるんですが、英語の得意な兄に言わせれば、それはちがうみたいですね。
  • id:lionfan
    すみません、所用にまぎれてすっかり締め切りを忘れてしまいました。
    おくればせながら、いるかを差し上げます。

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません