パソコンを新しく購入しました。以下のような構成にしたのですが、どういう使い方が良いでしょうか?

・ビジネス用途です。

・OSをSLCにインストールし、地図ソフト、オフィス、業務用のプログラムはMLCに、普段の仕事のフォルダーは通常のHDDと考えています。SSD(SLC,MLC)は書き換えの回数に不安があり、My Documentsなど更新が多いユーザーのフォルダーはどこに格納したら良いかと考えてしまいます。
SSD(SLC,MLC)の活用の仕方が迷ってしまいます。

ハードディスク1:SSD(高速SLC) 64GB
ハードディスク2:SSD(高速MLC) 256GB
ハードディスク3:2TB

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2009/09/21 11:34:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:gekikawa No.4

回答回数110ベストアンサー獲得回数11

ポイント100pt

こんにちは

ボトルネックになっていた記録デバイスの速度が格段に増したのですから、なんとかSSDはうまく使いたいですよね!

読み書きともに早く長寿命といわれるSLC、同じコストなら大容量のMLC、実績十分HDDと適材適所で使いたいところですが結構悩むんですよね。


個人的にはSLCが買えるならMLCは要らないと思います。

またよく言われているのはRAMディスクを作成して一時ファイルはRAMディスクに任せるのが最速へのコツです。

http://wiki.livedoor.jp/asus_eeepc/d/SSD%A4%F2%C2%E7%C0%DA%A4%CB...


また究極?の方法としてEnhanced Write Filterの導入が良いとも言われています。

これはPCのメモリがSSDへのデータ書き込みすべてを代わりに記憶しておいて

あるタイミングごとに(ログオフ時などですね)PCのメモリからSSDへそれらのデータを

一括して書き込みする。そうすることでSSDへのデータ書き込み回数を減らすことが可能と言われています。

(詳しくは上記リンク先にて。ハイリスクハイリターン???)


また時間をかけて作成した書類などはHDDに記録したほうが良いと思います。

そうそう頻繁に読み書きするものでもありませんしね。

(作成したDocumentなどもSSDに保存するのはノートなど制約の為が多いでしょうね。)


実はわたしもSSDでわくわくした一人でいろいろ方法を考えたのですが、残念ながら私のノートでは

intelのSSDでも、いわゆるプチふり(ちょっと止まる、マウスポインタの挙動が引っ掛かる感じになる)

がでてしまい残念ですがHDDに戻しました。


今の私の考えは、SSDはHDDと違った面(メリット・デメリット)がありますが壊れやすいHDDと考えて、

・日ごとのバックアップをHDDにとる

ことを確実にしていおけばいいかな?と考えるようにしています。

気になった時は

・デフラグ禁止

・インデックスの作成禁止

・一時フォルダはRAMディスクへ

なんてことを設定していますが、ジャンクションなど設定にはまり過ぎて

思うような挙動が得られず、どんどん時間ばかり過ぎてしまうと

なんのためにSSDを利用しようとしているのかわからなくなってしまいます><

id:RX7FD3S

ありがとうございます。

大変参考になります。詳しく回答していただき助かります。

明日パソコンが届くのでそれまで色々対策を考えてみます。

2009/09/18 17:32:16

その他の回答4件)

id:freemann No.1

回答回数335ベストアンサー獲得回数55

ポイント30pt

基本的な使用方法はそれでよいかと思います。

SSDが新しい世代のものであれば、ファイルの保存の時に同じ場所に保存せず、空き領域に保存するようになっているはずですので、

書き込み回数をそれほど気にすることはしなくてよいというのが、本で書かれていたりします。

私であれば、MLCかHDDなのですが、どれぐらいの容量を使うかによってきめてはいかがでしょうか?

動画等を頻繁に保存・削除することがあるのであればHDDに私はするかもしれません。

また、ちょっと気になるのがデスクトップサーチを使うのであれば、あれってバックグラウンドで色々書き込みをしてるっぽいのと、

SSDに関してはデフラグはあまり意味をなさないらしい(空き領域のデフラグはそれなりにいいらしいですが)ので、

するならHDDだけにしとくと、SSDの寿命も延びるかと思います。

id:RX7FD3S

ありがとうございます。

大変参考になります。

2009/09/18 12:52:18
id:seble No.2

回答回数4796ベストアンサー獲得回数629

ポイント30pt

ssdを2台使い分けてもあまり意味はないと思いますよ。

読み出し中心のファイルをssd、書き換えが多い部分をHDで十分と思います。

SSDの耐久性はメーカー値よりかなり低めに見積もる必要もあり、SLCだからと言って過信は禁物です。

 

で、何をHDへ振り分けるべきか、ですが、マイドキュメントは当然にしても、問題はOSのキャッシュファイルです。

テンポラリフォルダ(アプリのも含めて)とIEのキャッシュ、仮想メモリは簡単に設定できるのでHDへ移すべきでしょう。

問題は休止のためのhiberfil.sys(xp)で、これは簡単には動かせず、レジストリで移動するとうまく復帰できなかったり色々問題が出るようです。

ssdで起動が早くなれば休止を無効にしてもいいですが、、、

id:RX7FD3S

ありがとうございます。

大変参考になります。

2009/09/18 12:55:07
id:goog20090901 No.3

回答回数637ベストアンサー獲得回数17

ポイント20pt

>My Documentsなど更新が多いユーザーのフォルダーはどこに格納したら良いかと考えてしまいます。

HDDにおいてください。

id:RX7FD3S

ありがとうございます。

大変参考になります。

2009/09/18 17:32:19
id:gekikawa No.4

回答回数110ベストアンサー獲得回数11ここでベストアンサー

ポイント100pt

こんにちは

ボトルネックになっていた記録デバイスの速度が格段に増したのですから、なんとかSSDはうまく使いたいですよね!

読み書きともに早く長寿命といわれるSLC、同じコストなら大容量のMLC、実績十分HDDと適材適所で使いたいところですが結構悩むんですよね。


個人的にはSLCが買えるならMLCは要らないと思います。

またよく言われているのはRAMディスクを作成して一時ファイルはRAMディスクに任せるのが最速へのコツです。

http://wiki.livedoor.jp/asus_eeepc/d/SSD%A4%F2%C2%E7%C0%DA%A4%CB...


また究極?の方法としてEnhanced Write Filterの導入が良いとも言われています。

これはPCのメモリがSSDへのデータ書き込みすべてを代わりに記憶しておいて

あるタイミングごとに(ログオフ時などですね)PCのメモリからSSDへそれらのデータを

一括して書き込みする。そうすることでSSDへのデータ書き込み回数を減らすことが可能と言われています。

(詳しくは上記リンク先にて。ハイリスクハイリターン???)


また時間をかけて作成した書類などはHDDに記録したほうが良いと思います。

そうそう頻繁に読み書きするものでもありませんしね。

(作成したDocumentなどもSSDに保存するのはノートなど制約の為が多いでしょうね。)


実はわたしもSSDでわくわくした一人でいろいろ方法を考えたのですが、残念ながら私のノートでは

intelのSSDでも、いわゆるプチふり(ちょっと止まる、マウスポインタの挙動が引っ掛かる感じになる)

がでてしまい残念ですがHDDに戻しました。


今の私の考えは、SSDはHDDと違った面(メリット・デメリット)がありますが壊れやすいHDDと考えて、

・日ごとのバックアップをHDDにとる

ことを確実にしていおけばいいかな?と考えるようにしています。

気になった時は

・デフラグ禁止

・インデックスの作成禁止

・一時フォルダはRAMディスクへ

なんてことを設定していますが、ジャンクションなど設定にはまり過ぎて

思うような挙動が得られず、どんどん時間ばかり過ぎてしまうと

なんのためにSSDを利用しようとしているのかわからなくなってしまいます><

id:RX7FD3S

ありがとうございます。

大変参考になります。詳しく回答していただき助かります。

明日パソコンが届くのでそれまで色々対策を考えてみます。

2009/09/18 17:32:16
id:silver_arrow No.5

回答回数4ベストアンサー獲得回数0

ポイント50pt

SSDは、構造上 ランダムアクセスが圧倒的に高速なのですが、

書き換え回数のほかに書き込み処理が遅いというデメリットがあります。


そのため、OSやプログラムのように一度インストールしたら後は読み込みが中心になるものは

SLCのSSD上にインストールするといいと思います。


MyDocumentのように一般的なデータは、参照と更新の割合やファイルサイズもまちまちで

SSDのメリットを必ずしも生かせるわけではないので、HDDにインストールされてはと思います。


MLCのSSDについては、デスクトップサーチのインデックスやメールデータなどの保存先をMLCに保存されるといいと思います。

デスクトップサーチのインデックス作成はバックグラウンド処理なので、MLCの書き込み性能が低くても意識することはないでしょうし、

検索するときには SSDのランダムアクセスの高速さを生かせると思います。

メールもいったん受信してしまえば、読み返すことはあっても 受信したメールを書き換えたりとかはまずないと思うので、

SSD上に保存して多くといいと思います。

id:RX7FD3S

ありがとうございます。大変参考になります。メールをMLCというのは試してみようと思います。

2009/09/19 18:19:38

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません