歌い方についての質問です。


歌手が、バラードの曲を、演奏のメロディから半拍くらい遅らせて歌うのを見かけます。
とくに、ベテラン歌手に多いように思います。

1フレーズ程度なら、その人の味として受け入れられるのですが、
Aメロ全部とかやられると、いくら好きな歌手でもイラっとします。

あの「遅らせ」は、何かの効果を狙った技法なのでしょうか?

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2009/09/28 21:39:05
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答5件)

id:peach-i No.1

回答回数4652ベストアンサー獲得回数93

ポイント15pt

http://metamor1-web.hp.infoseek.co.jp/fav_night0065.html

遅乗りは書かれている譜面を八分音符の3連の1拍分ぐらいをわざと遅らせて歌う歌い方です。このわざと遅らせる歌い方というのは彼女が最初に試みた訳ではなく昔から行われています。歌ではありませんが極端な例でいえばジャズ・ピアニストのエロール・ガーナーが演奏した「バック・ビハインド奏法」というのがあります。これは見事に意識的にフレーズを遅らせて弾くのですが遅らせる程度が半端じゃありません。八分音符の3連1つ分はゆうに超えています。これをピアノ独特の奏法であるブロック・コード(フレーズをオクターブで弾きさらにオクターブの間にそのフレーズに相応しいコードをつけて演奏する高度なピアノ奏法)を使って演奏するから実にGroovyな演奏になります。僕には出来ませんがこれができたら実にかっこいい。女の子にもてること請け合いです。(但し、音楽のよさがわかる子に限る)「コンサート・バイ・ザ・シー」というアルバムを聴くとブロック・コードでがんがんバック・ビハインドするエロール・ガーナーに出会うことができますよ。乗りに乗っていて観客にもバカ受けな様子がよくわかります。(このアルバムはライブ録音です。)。

id:afurokun No.2

回答回数4647ベストアンサー獲得回数99

ポイント15pt

演歌歌手の歌い方

http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa4606564.html

id:webuser

おお、まったく同じ質問がありましたね。

2009/09/23 15:31:41
id:lancer13 No.3

回答回数2934ベストアンサー獲得回数68

ポイント15pt

曲のムードや演奏にあわせて微妙にフェイクできる歌い方は坂本九的なのりのよさがある。たとえば「動き始めた汽車に、ひとり飛び乗った」の箇所を聴くとわかるが、伴奏のメロディにすこし遅れながら歌い、さびに向かって追い上げる歌い方はジャズシンガーにも通じるところがある。

http://koichishiraishi.de-blog.jp/jazz/cat4789515/index.html

id:goog20090901 No.4

回答回数637ベストアンサー獲得回数17

ポイント15pt

http://qa.jiji.com/qa4606564.html

一種の自己主張というか自己表現です。

id:khazad-Lefty No.5

回答回数181ベストアンサー獲得回数27

ポイント40pt

ベテラン歌手は、代表曲であれば何百・何千回?歌ってたりするわけで、

やっぱり飽きてくるんだと思います。

そういう飽きてしまった曲に自分の心を載せる手段としてそういう「メロディやタイミングを崩す」ことをしてしまうんじゃないかと。

じゃあ、なぜ「ためる」ばっかりで前のめりにならないかというと、

やっぱり伴奏に先行かせて、それにあとから乗っかるのが「楽」だからじゃないかなと考えてます。

で、うたっている本人は自分の歌を自分で崩したわけで、それがホンモノノメロディーと思ってしまいそう。

オリジナルの音源よりもその崩してしまったメロディーを聞く機会が多かったりわけで。

なので、どんどん加速していくわけです。

ベテランならそれを客観的に指摘する人もそんなにいないんじゃないかと思うし。

以上、バンドボーカル経験者の感覚を踏まえた想像です。

id:webuser

ありがとうございます。

>ベテランならそれを客観的に指摘する人もそんなにいないんじゃないかと思うし。

確かにそうですね。

2009/09/23 20:33:16
  • id:khazad-Lefty
    私の回答はバンドボーカル経験者の感覚を踏まえた想像です。
    客観的な回答が必要ならオープンする必要はないと思います。(手間かけて申し訳ありません)
  • id:adlib
     
     焦・保・捩 ~ じらす、もたせる、よじらせる ~
     
     1.遅れうたい御三家(森 進一・布施 明・五木 ひろし)
     
    ── 問題は、テンポ・ルバート(tempo rubato)にある。
     イタリア語で「時間を盗む」という意味だそうだが、「時間かせぎ」
    ともちがう。ここぞという部分で、思いいれたっぷりに遅らせて歌う。
     閉まりかけたカーテンを持ちあげて歌いつづけたテノール伝説もある。
     
     演歌の世界では“遅れうたい”といって、オーケストラに嫌われる。
     売れっ子ほど長くて、本人が気どるほど陰口をたたかれる。
     売れなくなると、さっさと伴奏が終わってしまう(?)そうだ。
    http://d.hatena.ne.jp/adlib/19711023
     トリルがハモる ~ 時を盗む人々 ~
     
     2.待ってました!
     
     初演当日まで、リハーサルでも秘められ、満を持して公開された例。
     平凡な三拍子の前奏に、わずか一小節の空白を与えることで、歌劇の
    中の歌劇、アリアの中のアリアとして、絶妙の効果をもたらした。
     
     Luciano Pavarotti - La Donna E Mobile (Rigoletto)
    http://www.youtube.com/watch?v=xCFEk6Y8TmM&hl=ja
     ヴェルディ《歌劇「リゴレット」“女心の唄”18510311 初演》
     
     待ちきれない聴衆に、たっぷり前置きして本題に入る憎々しい例。
     
     Votre Toast (Toreador Song) - Dmitri Hvorostovsky
    http://www.youtube.com/watch?v=OqEn57tVA1s
     ビセー《歌劇「カルメン」“闘牛士の歌”18750303 初演》
     
     3.奇跡の復活
     
     ビング・クロスビーよりうまくなるために開発した“潜水唱法”は、
    嫌いな人には鼻持ちならず、ファンにはたまらないシナトラの絶唱。
    1969‥‥《My way》Anka, Paul 詞/Francois, Claude 曲/Sinatra, Frank 唱
     
    http://www.youtube.com/watch?v=t6Lp4w8wyy0
     ↑ "My Way" Frank Sinatra ↓Paul Anka "My Way" w. Frank Sinatra
    http://www.youtube.com/watch?v=TZqn9VkgRew&feature=PlayList&p=CAFCB9B39CB71516&playnext=1&playnext_from=PL&index=33
     
    ── 個人的には My way なんかは間違っても歌いたくないです。
    http://q.hatena.ne.jp/1199545297#a792191
     悪答・愚答・迷答・珍答 ~ 失答率 5.48862115 % ~
     
     4.掛け声まち(固唾を呑む観客にダメ押し)
     
     歌舞伎の名セリフは、思いいれたっぷりに、ゆっくり聞かせる。
    「キジも鳴かずば~~、撃たれ~まい~に~~~」(イヨっ、の掛け声)
     落語のオチ(サゲ)も、ひと呼吸おいて落とす。「今度は、茶が怖い」
     
  • id:webuser
    adlibさん
    ありがとうございます。
    回答数上限にたっしてしまい一時終了していましたが、本日再開しました。

    コメント欄の方にポイントは差し上げられないように思われますので
    回答のほうに再度書き直していただけるとポイントを差し上げられるので助かります。
  • id:adlib
     
     Hvorostovsky, Dmitri“Dima” 19621016 Russia /
    http://www.youtube.com/watch?v=a9Lp14XVLQA
     ビセー《歌劇「カルメン」“闘牛士の歌”18750303 初演》
     
     映像(削除により)差替。

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません