私たちが本当の「味」「美味しさ」を知らないものを教えて下さい。


例えば・・・

*バナナはフィリピン産で有名。でも日本に出荷されるバナナは本当の美味しさでない。
 何故なら成熟しないまま出荷するから。本当に美味しいバナナはフィリピンでしか食べられない。

*うまい棒が真に美味しい時は うまい棒のタレにつけて乾燥させる前のもの。
 これは工場の見学者しか食べられない。

みたいな。
どんな食材でも なんとなく新鮮な食材が美味しいのは分るので
何故、それを私たちが簡単に食べられないのか?とか理由が分かるのが良いです。

回答の条件
  • 1人3回まで
  • 登録:
  • 終了:2009/10/15 19:20:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:amai_melon No.2

回答回数2011ベストアンサー獲得回数47

ポイント19pt

できたてのビールは缶よりも瓶よりもおいしいです。

http://www.suntory.co.jp/factory/kyoto/

id:maki5111

ありがとうございます

酒は寝かすほど系のが多いですが・・・

ビールはなぜ出来立てが美味しいんでしょうね?

2009/10/08 20:01:53

その他の回答6件)

id:afurokun No.1

回答回数4647ベストアンサー獲得回数99

ポイント10pt

工場見学の終わりにお土産をもらいました。ハイチューと、工場見学者限定のココアでした。

http://www5d.biglobe.ne.jp/~stssk/nobi/0174.html

id:maki5111

すみません

ちょっとリンク先の文章が分からないです

2009/10/08 19:47:53
id:amai_melon No.2

回答回数2011ベストアンサー獲得回数47ここでベストアンサー

ポイント19pt

できたてのビールは缶よりも瓶よりもおいしいです。

http://www.suntory.co.jp/factory/kyoto/

id:maki5111

ありがとうございます

酒は寝かすほど系のが多いですが・・・

ビールはなぜ出来立てが美味しいんでしょうね?

2009/10/08 20:01:53
id:qjpem028 No.3

回答回数261ベストアンサー獲得回数5

ポイント19pt

できたて缶コーヒーはうまいらしい

http://portal.nifty.com/special03/0324/2.htm

(1)今日つくったもの(熱処理する前)

>工場長 「でもそれは出荷できないんです。」

>え、なんで?

>「熱処理をしていないからです。缶コーヒーは常温で1年持たせるために熱処理しないと出荷できないです。」

>「作って1~2時間ですね。この味は。」

(2) 今日つくったもの(熱処理した後)

>工場長「でもこれも出荷できないんです。」

>ええ?なんで?

>「缶コーヒーは1週間目に抜き取り検査があるんです。

http://portal.nifty.com/special03/0324/3.htm

>・ビール、牛乳などあるが、できたでていちばん味が違うのはコーヒーだ。

>工場長「できて1週間でフレーバーが飛んじゃうから。

id:maki5111

ありがとうございます!

2009/10/08 20:39:51
id:lepremierpas No.4

回答回数1175ベストアンサー獲得回数41

ポイント18pt

ユーハイムさんですが

http://blogs.yahoo.co.jp/enkai489/11017228.html

40分以上は経過し、やっと焼き上がったバウムクーヘンを贅沢にもすぐ食べさせて頂きました。

するとビックリ!ケーキのスポンジか?カステラのような味かと思って食べたら大違い!

あのケーキ独特のスポンジとはまるで違い、しっとりとしていて『玉子焼き』のような味だったんです。

実際に店頭で販売されている味とは全然違うのに食べたスタッフ全員驚きました。

焼きたてではまずお売りすることはないんです。

でも旨くてこのままでもいいような気がしたのは私だけだったでしょうか。

ちょっとこの記事を見てそそられますよね。

工場でしか食べることのできない貴重なものです

id:maki5111

ありがとうございます!

食べてみたいです

2009/10/08 20:44:58
id:kuroyuli No.5

回答回数253ベストアンサー獲得回数57

ポイント18pt

トマトは果実が柔らかいため、熟すと輸送の途中で傷んでしまいます。ですから果実全体がまだ緑色で、まだ少ししか色付いていない段階で収穫し、箱詰めされた後 消費地に出荷されます。

でも農家が自分で食べるトマトは輸送の必要がないので、完熟し切ったトマトが食べられます。あのものすごく甘いトマトを一度でも口にすれば、都会のスーパーで買うトマトは別の食べ物にしか思えなくなってしまいます。

id:maki5111

ありがとうございます!

2009/10/08 21:19:03
id:adinf No.6

回答回数72ベストアンサー獲得回数11

ポイント18pt

日本酒の、火入れも濾過も行わないもの(ほんとうの生酒)は格別。

ただ、菌が生きているから温度管理を損ねると一気に味が変わってしまう。

現地でないと手に入りにくい。


2番目の回答者さんがビールについてお書きになっていますが、

ビールをつくる途中の製麦工程で出来る「麦芽」も

ほの甘くて素朴な味わいです。

id:maki5111

酒は奥が深いですね!

ありがとうございます

2009/10/08 22:51:01
id:firsttone No.7

回答回数68ベストアンサー獲得回数2

ポイント18pt

ドリアン

日本ではフォークとナイフで硬いドリアンを食べたりしますが、東南アジアでは熟して柔らかくなったものしか食べません。輸送の関係で日本へは硬いうちに運ぶのでしょうが、硬いドリアンは甘味もなく全くおいしくないどころか現地の人たちは絶対に食べないです。そしてドリアンにも品種がありますが、日本に出回っているドリアンは下等なものが多いです。日本では臭い匂いだけで有名になっているドリアンですが、ちょっと残念に思います。

id:maki5111

ありがとうございます!

2009/10/08 22:51:51

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません