個人・中小企業向けのITコンサルタントの料金相場について教えていただけないでしょうか?


コンサルティング料金の相場を教えていただければ幸いです。

例えば、SEO対策の料金、ITインフラ構築のアドバイス料金、在庫管理システムや売り上げ管理システム導入に関するアドバイスの料金。

ほかにもありましたら教えてください。

URLは必須ではありませんが、あるとなお便利です。
おひとり様5件まで回答可能に設定しております。


下記の書籍を見ろというご回答はなしでお願いします。
システム・インテグレータ、通信事業者のサービス料金相場 2006年版
システム・インテグレータ各社のサービス料金相場〈2005年版〉


それではよろしくお願いいたします。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2009/12/22 20:16:28
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:Baku7770 No.2

回答回数2832ベストアンサー獲得回数181

ポイント29pt

 中小企業というのがどこまでを指すのかがわかりませんが。

 

 一般にIT系のコンサルティングというと、正価ベースで1人月250~300万円が相場です。

売価はその6割程度になります。

 ただし、コンサルティングの全てをコンサルタントが請け負うとは限りません。例えば業務分析の

アンケートをまとめる作業は自動集計も可能でしょうし、単純に集計すればいい項目はアルバイトに

任せるとかしますが、ここは正価が1人月80万~120万円で売価が8割程度です。


 ただし、IT系のコンサルティングって特にメーカ系だと無料になることの方が多いんですよ。

質問文の中にあるITインフラ構築のアドバイスはその好例で、後でインフラ構築の受注が確実に

見込めますので、いわゆる受注活動と一緒にされてしまうことの方が多いでしょう。

 

 ITコンサルだけを請け負う業者があるのも知っていますが、どこかでバランスが悪い。それこそ

在庫管理なんかを依頼したら、もの凄い案を書いてきます。で、開発業者に見積りを依頼したら、

高くて手が出ないといった話しは今でもたまにあるようです。昔はしょっちゅうでしたが。

 

 たまたま、目的が同じ業務分析の手法について、独立系の中小企業向けのコンサルタントと、

汎用機メーカ系の中規模以上向けのコンサルタントの双方からほぼ同時期に説明を受けたのですが

独立系は業種・業務別にチェックシートが既に用意されてあってそれを記入してもらうだけ、

メーカ系は問題点を洗い出すために合宿やったりして期間は3ヶ月以上かかると言っていました。

 このように中小向けは工夫がいるようです。

 後、商工会や商工会議所の経営指導だとすれば、安いですよ。せいぜい数万円です。

id:gbs01

ありがとうございます。大変参考になりました。

2009/12/22 20:11:23

その他の回答2件)

id:sm0k3 No.1

回答回数591ベストアンサー獲得回数39

ポイント24pt

http://oshiete.goo.ne.jp/plus/qa/18391/

一概にこれが相場です。というのが言いにくいものなんでしょうか。

はっきりと数字では判りませんでしたが、

SEO対策についてはこちらのページが参考になるのではと思いました。

id:gbs01

ありがとうございます。

2009/12/22 20:08:07
id:Baku7770 No.2

回答回数2832ベストアンサー獲得回数181ここでベストアンサー

ポイント29pt

 中小企業というのがどこまでを指すのかがわかりませんが。

 

 一般にIT系のコンサルティングというと、正価ベースで1人月250~300万円が相場です。

売価はその6割程度になります。

 ただし、コンサルティングの全てをコンサルタントが請け負うとは限りません。例えば業務分析の

アンケートをまとめる作業は自動集計も可能でしょうし、単純に集計すればいい項目はアルバイトに

任せるとかしますが、ここは正価が1人月80万~120万円で売価が8割程度です。


 ただし、IT系のコンサルティングって特にメーカ系だと無料になることの方が多いんですよ。

質問文の中にあるITインフラ構築のアドバイスはその好例で、後でインフラ構築の受注が確実に

見込めますので、いわゆる受注活動と一緒にされてしまうことの方が多いでしょう。

 

 ITコンサルだけを請け負う業者があるのも知っていますが、どこかでバランスが悪い。それこそ

在庫管理なんかを依頼したら、もの凄い案を書いてきます。で、開発業者に見積りを依頼したら、

高くて手が出ないといった話しは今でもたまにあるようです。昔はしょっちゅうでしたが。

 

 たまたま、目的が同じ業務分析の手法について、独立系の中小企業向けのコンサルタントと、

汎用機メーカ系の中規模以上向けのコンサルタントの双方からほぼ同時期に説明を受けたのですが

独立系は業種・業務別にチェックシートが既に用意されてあってそれを記入してもらうだけ、

メーカ系は問題点を洗い出すために合宿やったりして期間は3ヶ月以上かかると言っていました。

 このように中小向けは工夫がいるようです。

 後、商工会や商工会議所の経営指導だとすれば、安いですよ。せいぜい数万円です。

id:gbs01

ありがとうございます。大変参考になりました。

2009/12/22 20:11:23
id:mmctube No.3

回答回数31ベストアンサー獲得回数6

ポイント27pt

サイト規模や内容によるので幅があります。

正確な内容はもう少しデータが欲しい所ですが、大きく書かさせて頂きます。

まずSEO対策の料金ですが、本当にサイト規模やキーワードにより異なりますので参考にならないかもしれませんが

1初期費用のみで終了型→20~200万まであります。

2初期費用+ランニング型→初期10万前後でランニングで毎月5~100万

3ランニング型(成果報酬型)→毎月5万~100万

会社によりさまざまですので上記金額は宛てにならない事もあります。

ただ最近は3番目の成果報酬型が流行りです。お客様にとってリスクが最も少ない形になるかと思います。

基本的にキーワード単価+個数で金額が変わってくるかと思います。

上位表示で一日当たりで請求されると思います。

ITインフラ構築のアドバイス料金はこれも何を行うかによります。

単純なインターネットインフラだけであれば今の時代電気会社に任せてしまえばOKですし、、、

サーバ及び顧客管理やその他システム政策まで行うのであれば100万~数千万必要となります。

例えばリアル店舗の顧客とネットECの顧客の管理システムから通販システムのフルオーダーであれば1千万は必要となります。

簡単なのであれば数百で十分です。


在庫管理システムや売り上げ管理システム導入に関するアドバイスの料金。

在庫管理システムの難易度によりますね。。。

既存のシステムでの改善を含むかと思いますのでそれなりのスキル及び教育が入ってくるかと思いますので

簡単に3~4カ月はかかりますよね。であればざっくりでコンサル費用として400万に成果報酬をお願いしたいかもしれませんね。

まったくゼロベースでの構築であればこちらのいいなりで動けるのであれば100~200万ですかね。。。

ただ中小企業ですのでお金出ますかね。。。勢いのある会社であれば強気で!かたい会社であれば理論で!って感じですかね。


もし宜しければ連絡頂ければ詳しくご相談にのる事も出来ます。

rwkatou@gmail.com

宜しくお願いします。

id:gbs01

ありがとうございます。大変参考になりました。

2009/12/22 20:14:29

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません