デジタルフォトフレームを店頭において、簡易デジタルサイネージにしている事例をさがしています。例としては、http://bit.ly/8F8aoc のようにブログでとりあげられているのも歓迎です。英語や、YouTube の画像なども歓迎です。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2010/01/02 23:45:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答1件)

id:MEI-ZA-YU No.1

回答回数4756ベストアンサー獲得回数767

ポイント60pt

店頭ではないですが

http://t-kouenkai.potika.net/blog/119.html

ダムの右岸(下流に向かって右側が右岸です)に、鶴田ダム・大鶴湖の資料庫があるのですが、

そこで鶴田ダムや曾木の滝、曾木発電所遺構などの写真を映し出すようにするつもりです。

 写真を展示するスペースが少ないので、デジタルフォトフレームを使えばより多くの風景写真を

観光客に紹介できるのですな。

フォトフレームが気に入った方々には、写真のデータが入ったSDメモリーを販売しても良いわけですし、

1枚ずつ印刷して販売しても良いわけですね。

http://t-kouenkai.potika.net/blog/142.html




歯科

http://www.monma.or.jp/blog/archives/2009/03/post-90.html

受付カウンターにデジタルフォトフレームを置きました。

モンマ歯科ホームページ画像をスライドショーのように、ご覧いただけます。


http://www.fukuda118.com/diary/bn2009_03.html

「入れ歯の取り扱いは~」とか「歯周病の原因は~」等々、

意外と皆さんが知らない豆知識を写真の合間に流しています。

あ、「月に一度の保険証のご提示を~」ってのもね(笑




燃料販売・工事会社

http://www.asahina-k.co.jp/

http://akk.tenkomori.tv/c7200.html

ガス料金の支払など・・来られた時に・・

ほんの数分ですが・・見てもらって・・・・

営業につながれば・・と少し期待してます・・

  • id:isogaya
    こんな事例ありました。
    http://douga-henshu.com/modules/display9/index.php
  • id:Newswirl
    このようなものがありました。
    http://digitalsignage.co.jp/blog/post/1775
     
    余談ですが、すでに解決されている質問について良い本を見つけたのでご紹介します。
    『公共哲学10 21世紀公共哲学の地平』第3部 科学技術・デモクラシー・公共政策において、およそ100ページを使って科学技術の必要性が触れられています。
    http://q.hatena.ne.jp/1258672133

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません