この前、テレビを見ていたら

店で天丼をつくる際、
最後にタレをかけていたのですが、
そのタレをかける道具が3つの穴が開いていてものを使っていました
あの道具の名前は何なんですか?
また、普通におたまでタレをかければ良いんじゃないかと思うのですが、
あの道具を使う目的は何ですか?

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2010/03/04 13:01:46
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答4件)

id:rsc96074 No.1

回答回数4504ベストアンサー獲得回数437

ポイント23pt

 こちらのことでしょうか。

●13017 タレカケ3本口  ←左上から9番目

このタレカケをつかうと全体に満遍なくムラなくたれがかかります。タレが多くもなく少なくもなくちょうどよく具をつつみこんでさらにその下に白く輝くご飯にもしみわたります。

http://www.d-mall.org/kodama/chihara/013.html

●ウナギタレカケ 3本口 18-8 EBM

http://www.meicho.jp/product_info.php/products_id/428504

id:Yoshiya No.2

回答回数1047ベストアンサー獲得回数280

ポイント23pt

SA18-8ステンレス製 本職用うなぎタレカケ

SA18-8ステンレス製 本職用うなぎタレカケ

  • 出版社/メーカー: 厨房卸問屋 名調
  • メディア:

正式には「うなぎたれかけ」という名称だそうです。

プロが「うなぎたれかけ」を使う理由は、普通のお玉でタレを丼にかけると、丼の具やごはんにタレが均一にかからないからだと思います。

専用のうなぎたれかけを使う事によって、丼の具やごはんにまんべんなくタレがかかり、ごはんにも均一にタレが染み込むのではないでしょうか?

id:hiko3karasu No.3

回答回数1058ベストアンサー獲得回数25

ポイント22pt

タレカケ

だそうです。

http://item.rakuten.co.jp/meicho/0434-1001/

id:vanpert No.4

回答回数48ベストアンサー獲得回数0

ポイント22pt

http://www2.edu.ipa.go.jp/gz2/c1part/c1kigu/c1jetc/IPA-par360.ht...

玉じゃくし・穴じゃくし[静止画/600×400ピクセル/83.3KB]

玉じゃくしは汁気のあるものをすくうときに、穴じゃくしは材料の汁気をきって取り出すときに使う。

均一にタレを掛けるために使うと思います。

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

  • 2011年02月14日のつぶやき - 08:49  あぁっ先をこされた>_< RT @honsumi: 場所と産霊 近代日本思想史 http://ff.im/-xUo7n 09:42  日本近代とは何だったのか?近代の超克やポストモダン
「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません