富山県の事情に詳しい方に伺います。


「日本で一番金持ちなのは富山県民」
という噂を聞きましたが、本当でしょうか?
また、それはなぜでしょうか?

私は、もし仮にその噂が本当だったとして、
その理由は下記のように仮説を立てましたが、
合っておりますでしょうか?

1.講が現在も存続している。
2.講のコミュニティ内で、節税対策の共有知が発達した。
3.県内で宗教法人を利用した節税対策が進んでいる。

ご検討とご回答を何卒宜しくお願い致します。

回答の条件
  • 1人3回まで
  • 登録:
  • 終了:2010/07/19 17:05:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:papavolvol No.2

回答回数1078ベストアンサー獲得回数199

ポイント19pt

富山県の暮らしやすさの指標が全国一という事だそうです。

 

富山県は、持ち家率と、1 世帯当たりの住宅延べ面積が全国第1位(平成17 年国勢調査)です。

新鮮な魚介類がおいしくてしかもとても安く手に入ります。

 

県民一人当たりの所得は全国で9番目だという事です。

県民一人当たりの所得が高いという事は、県民の所得の合計が高い必要があります。節税するという事は収入当りの所得を低くするという事なので、県民みんなが節税したら県民一人当たりの所得は低くなります。

富山県民の県民一人当たりの所得が高めなのは、県民人口あたりの就業人口が多い事がもっとも大きな理由です。つまり、若者もお年寄りも、男性も女性も、みんな働いているという事です。ご主人だけではなく、奥さんも、おじいちゃんもおばあちゃんも働ける環境だという事が、一人当たりの所得を押し上げています。

 

医薬品、ファスナー、銅器、ニット製水着、ノート類、アルミサッシ・ドアなどの出荷額は全国第1位です。

 

http://www.stat.go.jp/info/t-news/pdf/0902.pdf

id:ita07

なるほど、良くわかりました!

2010/07/12 18:03:19

その他の回答5件)

id:JULY No.1

回答回数966ベストアンサー獲得回数247

ポイント19pt

誰が何をもって「日本で一番金持ち」と言ったのか分かりませんが、持ち家率はずっとトップでした。

ただ、昭和 38 年以来、トップを続けいていたのが、平成 20 年の調査結果で2位に転落したそうです。

北日本新聞社 富山のニュース

id:papavolvol No.2

回答回数1078ベストアンサー獲得回数199ここでベストアンサー

ポイント19pt

富山県の暮らしやすさの指標が全国一という事だそうです。

 

富山県は、持ち家率と、1 世帯当たりの住宅延べ面積が全国第1位(平成17 年国勢調査)です。

新鮮な魚介類がおいしくてしかもとても安く手に入ります。

 

県民一人当たりの所得は全国で9番目だという事です。

県民一人当たりの所得が高いという事は、県民の所得の合計が高い必要があります。節税するという事は収入当りの所得を低くするという事なので、県民みんなが節税したら県民一人当たりの所得は低くなります。

富山県民の県民一人当たりの所得が高めなのは、県民人口あたりの就業人口が多い事がもっとも大きな理由です。つまり、若者もお年寄りも、男性も女性も、みんな働いているという事です。ご主人だけではなく、奥さんも、おじいちゃんもおばあちゃんも働ける環境だという事が、一人当たりの所得を押し上げています。

 

医薬品、ファスナー、銅器、ニット製水着、ノート類、アルミサッシ・ドアなどの出荷額は全国第1位です。

 

http://www.stat.go.jp/info/t-news/pdf/0902.pdf

id:ita07

なるほど、良くわかりました!

2010/07/12 18:03:19
id:SALINGER No.3

回答回数3454ベストアンサー獲得回数969

ポイント18pt

一人当たりの所得が9位

http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/7450.html


一人当たりの固定資産税6位

http://www.tonashiba.com/ranking/pref_autonomy/local_finance_p/0...


となっていますが、一世帯で考えると一世帯当たりの平均人数が4位と多いので

http://www.tonashiba.com/ranking/pref_population/household_p/070...


これはひょっとして世帯当たりの所得が多いのではと探してみるとビンゴ。

http://www.tonashiba.com/ranking/pref_budget/budget_p/13010001


これはpapavolvolさんの回答にあるように、お年寄りも働ける環境で所得が多く、

大家族なので一世帯当たりの収入が全国一ということ。

富山県の家族は一番金持ちと言えるのですね。

id:SALINGER No.4

回答回数3454ベストアンサー獲得回数969

ポイント18pt

労働や賃金のいろいろなデータを見ていて

富山県の県民性がわかってきたので追加します。


○ 働き者である

月間平均実労働時間[男]2位

http://www.tonashiba.com/ranking/pref_work/employment_p/17020013

就職率6位

http://www.tonashiba.com/ranking/pref_work/employment_p/17020006


○ 仕事がある

完全失業率 45位

http://www.tonashiba.com/ranking/pref_work/employment_p/17020001


○ 安定した製造業などの仕事が多い

第 2次産業就業者比率 1位

http://www.tonashiba.com/ranking/pref_work/occupation_p/17010004


○ 短大・大学出の就職先が確保されている

電気料金が全国一安いことから、製造業が発達していることによると思われる

短大卒者の無職率 46位

http://www.tonashiba.com/ranking/pref_work/occupation_p/17010013

大卒者の無職率 43位

http://www.tonashiba.com/ranking/pref_work/occupation_p/17010014


最後に昨今のテレビの大型化で

テレビの購入額 3位

http://www.tonashiba.com/rankin/pref_living/electronics_p/140100...

id:ita07

いろいろな実証を示して頂きまして、有難うございます!

2010/07/12 19:38:20
id:guskonbudori No.5

回答回数113ベストアンサー獲得回数4

ポイント18pt

女性が「産みかつ、働く(出生率、就業率)」環境が富山は整っているという分析は、「産めず、働けず」に陥っている新自由主義思潮の色濃いエリアとの対比でもっともっと注目されていいと思う。

http://www8.cao.go.jp/shoushi/keihatu/tudoi/tudoi18/toyama/si18_...

宮崎駿は「もののけ姫」の中で、アシタカに、「女が元気な村はいい村だ」を云わせている。

id:iroiroattena No.6

回答回数17ベストアンサー獲得回数1

ポイント18pt

http://www2s.biglobe.ne.jp/~kobayasi/cha/cha_1/toyama_1.htm

上に出ていない数字ですと、

・平均消費性向(可処分所得に占める消費支出の割合)は全国第37位

・平均貯蓄率は全国第3位

このような数字が出ています。働きまくって、使わず、貯めているわけですから、日本一の金持ちになる条件は満たしていますね。


個人的な見方ですが、商売のやり方が、俗に言う大阪商人よりもうまいと思います。派手さは一切ありませんが、とてもキッチリしています。なんせ富山は昔から、薬売りが全国を回りつつ、全国の金になるものを売買し、幕府に見つからないように禁制品の流通などもしていたようですからすごいんだと思います。地味に地味に動いて、実利はきっちりと取る。派手さを好まないので目立たない。目立たないから他に目を付けられないという事です。これは現代でもそうなのでは・・・

後、富山は、昆布がお金の代わりに使われる時代から、北海道から昆布を取ってきていました。とにかく目利きが凄いんだと思います。今の昆布消費量日本一は富山です。

それから水がとても豊富。その水を生かして、製薬産業などがとても盛んです。製薬業は民間企業ですが、おおざっぱに言っちゃうと売り上げの7割は保険から出てくるので、とりっぱぐれなし、かつ安定した収入になります。これはけっこうでかいです。

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません