私は、マンションのベランダで小規模な家庭菜園をしています。

種類は、紅白はつか大根、チマサンチュ、葉ねぎ、チンゲンサイの四種類です。
プランターで栽培しているのですが、9月の下旬に一週間ほど家を空けるので、その間に野菜が枯れないようにする為の、何かいい方法があれば教えてください!!

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2010/08/13 22:03:28
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:azuki-paste No.1

回答回数267ベストアンサー獲得回数45

ポイント20pt

自動で水遣りができるグッズが有りますよ。


”水やり器 ペットボトル 自動吸水”

http://www.bidders.co.jp/dap/sv/nor1?id=129430389&p=y%23body

SIMERUS水やりテープ(15枚入)

http://calamel.jp/SIMERUS%E6%B0%B4%E3%82%84%E3%82%8A%E3%83%86%E3...


どちらもペットボトルを使うので、大き目のものを使えば水遣りの期間を長くする事も簡単です。

id:ura-ura

わたしが探していた物にぴったりの商品でした。ありがとうございました!!

2010/08/13 21:43:54

その他の回答6件)

id:azuki-paste No.1

回答回数267ベストアンサー獲得回数45ここでベストアンサー

ポイント20pt

自動で水遣りができるグッズが有りますよ。


”水やり器 ペットボトル 自動吸水”

http://www.bidders.co.jp/dap/sv/nor1?id=129430389&p=y%23body

SIMERUS水やりテープ(15枚入)

http://calamel.jp/SIMERUS%E6%B0%B4%E3%82%84%E3%82%8A%E3%83%86%E3...


どちらもペットボトルを使うので、大き目のものを使えば水遣りの期間を長くする事も簡単です。

id:ura-ura

わたしが探していた物にぴったりの商品でした。ありがとうございました!!

2010/08/13 21:43:54
id:gon0604 No.2

回答回数505ベストアンサー獲得回数9

ポイント20pt

土に混ぜて使用する保水剤を使う。

http://www.protoleaf.co.jp/aquagain/FAQ.htm

id:miharaseihyou No.3

回答回数5227ベストアンサー獲得回数719

ポイント20pt

http://www.cataloghouse.co.jp/hobby/gardening/1102625.html?cid=A...

一週間ともなれば、最大の問題は散水でしょう。

この手の自動散水機を使われるのが最善だと思います。

長期間任せっきりにすると不具合も出ますが、一週間程度なら何とか許容範囲内に収まると思う。

id:ura-ura

私はマンションに住んでいるので、外に蛇口がないのでこの商品は使うことができません。

でも、貴重な情報ありがとうございました!

2010/08/13 21:50:50
id:yamaneroom No.4

回答回数1040ベストアンサー獲得回数61

ポイント20pt

留守中の家庭菜園の水やり方法

http://allabout.co.jp/gm/gc/178779/

id:ura-ura

すごく参考になりました!

ありがとうございました(>_<)

2010/08/13 21:58:41
id:tibitora No.5

回答回数3037ベストアンサー獲得回数202

ポイント20pt

こちらはいかがでしょうか

http://imasugu-shop.com/mizuyari.html

自動水やり機 - 1週間、自動で植物に水やりします。



それから、バケツとタオルを使ったこんな方法もあるようです。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1438818...

id:ura-ura

タオルのほうを検討してみます(^◇^)

ありがとうございました!

2010/08/13 22:02:08

質問者が未読の回答一覧

 回答者回答受取ベストアンサー回答時間
1 akhs2553 43 31 0 2010-08-07 00:11:23
2 suka-to 430 388 5 2010-08-07 06:29:40

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません