【こんなサイト無いですか?】


PCでも携帯でも構いません。

1.GPSで現在の位置情報を認識し、その場所から半径100~1kmくらい範囲を選択します。
2.検索窓に自分が欲しい商品名、物の名前を入力すると、選択した範囲内でそれが売られているお店一覧とそれぞれの価格が表示されます。
3.重要なのはこの時、そのお店にある在庫数も表示されることです。少なくとも、現状在庫があるか無いかだけでも。

例えば、何かが今すぐ欲しいと思ったとき、
このサイトで検索すると、現在地から一番近くで売ってる店と、近くで一番安い店が分かるってことです。

細かい部分は違っていても良いので、上記の目的を果たせるサイトがあったら教えて下さい。
無かったら誰か作って下さい。ただし作って下さってもその労力に見合ったポイントはお支払い出来ないと思います。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人1回まで
  • 登録:
  • 終了:2010/09/25 12:29:22
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答2件)

id:deflation No.1

回答回数1036ベストアンサー獲得回数126

現状ありませんし、将来的にもそういうサイトが出来ることはないでしょう。


なぜなら、携帯利用者はリアル店舗より通販で購入することが圧倒的に多いので、リアル店舗がわざわざネット上に在庫数を提示するビジネス・メリットがないからです。

id:ryota11

私は当然のことながら、圧倒的消費者目線でのみ質問をしています。

生産者側のビジネスメリットの話なんかどうでもいいんです。私の知ったことじゃありません。

あなたがそういうサイトを知らないで、さらに代案も無いなら回答自体ご遠慮下さい。

コメント欄に書いて下さってる方のコメントの方が圧倒的に有益ですよ?

2010/09/23 14:10:02
id:es-labo No.2

回答回数288ベストアンサー獲得回数39

ポイント70pt

---------

グーグルマップは日々進化しているなーと感じるので。参考まで。

組み合わせて使っています。

(グーグルマップを開いて、右上のNEW!ラボをクリック、オンをチェック、

その後、マップでクローズアップの後、マップの検索枠のところに商品名などをいれると、

入力されている近隣のお店情報、リンク先など関連情報がでてきました。)

http://maps.google.co.jp/

(この周辺の情報)

(緯度経度ツールチップ)

(鳥瞰写真)などをオンに

在庫確認は、ネットショッピングを併設されている店舗ですと

リレーションがスムーズだったように思いますが・・・。

マイマップ・グーグルプレイス情報リンクの拡大・量に期待ですね。

-------------------------------------------------------------

リアル店舗の場合は、”食”の分野が進んでいるように感じます。

クーポンなど

http://r.tabelog.com/ticket/

http://imanara.jp/index.html?fl=foomoo0a

http://imanara.jp/iphone/

----

http://www.shareee.jp/

http://pomparade.jp/tokyo/

----

http://poico.jp/CSP/PSHP02/PSHP020101.jsp

http://machi.walkerplus.com/

http://www.goticket.jp/tkts/top.do?area=&genre1=&genre2=

------------------------------------------

地図

http://latlonglab.yahoo.co.jp/pochi/

http://www.chizumaru.com/lab/labo_map.htm

http://www.mapple.net/byarea/0303010000.htm

----

http://support.sekaicamera.com/ja/archives/3245

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100902-00000043-zdn_m-mobi

http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.1687442.article.html

http://ow.ly/2IDnv

----

http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn100907...

http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20100908_392341.html

----

http://ow.ly/2IEdZ

http://twiwari.jp/twiwari/area

http://www.okaimono-now.jp/search.php

http://www.kouyuu-3.com/index.html

観光、商店街などの情報誌と。

web上のデータにありますので、今後はつながっていく方向かな?????と

電脳コイルのめがねのような・・・期待を込めて待っています・・・。

どうも、おじゃましました。(1+2)(2+3)

id:ryota11

なるほどなー。いろいろと工夫すれば近いようなことは出来るんですかねぇ。

ありがとうございます。

2010/09/23 22:30:48
  • id:seble
    実店舗の販売情報をデータベースにしなければならないので現状では無理。
    HPさえ持っていない店舗が多い上に、個別サイトのデータはバラバラ。
  • id:ryota11
    Tポイントカードってありますよね。
    加盟してるグループ内だけでポイントを回させようみたいなやつです。
    ああいう感じに加盟店的なことにして、どんどんデータベースにしていくとか出来ないですかね?
    もうTポイントとか既存のグループとどんどん提携でもいいし、既存のグループがこのサービスやってくれてもいいですわ。

    さすがにインターネット上だけで情報を集めるというのは不可能だとは思います。
    どうせ、ある程度の大きさの店舗だと、在庫状況は管理してますよね?
    その情報を随時公開してくれればいいんですよ。レジから直接とか。別にネットじゃなくて、そのサイトの運営に情報くれればいいです。
    あと、HP持ってないような店は当面は無視でもいいです。


    いつも何か欲しいとき買いに行ったら売り切れてたり、案外売ってなかったりっていうのがあって、
    「はなからネットで買えばよかったわ!!!」と腹立たしくなることがあるんです。
    特にド○・キホーテとかに売ってない物があると著しく腹立ちます。売り切れとか。
    最近じゃドンキにも買いに行く前に電話で在庫確認してから行ってる始末ですよ。

    こんなネット中毒の私が、なぜそんなアナログなことをしなければならんのか!
    そういうわけで、誰か上記のサイトを完成させてください。3年くらいまでなら待ちます。
  • id:ululun
    随分前に『書店に無線スポットを設置するならtwitterアカウントを作ったほうが良いような気がする』http://d.hatena.ne.jp/ululun/20100219/1266588367 というエントリを書いた事を思い出しました。
    読むのがかったるいと思うのでかいつまんで説明しますと「twitterで在庫確認や取り置きが出来ると良いんじゃね」って話。
    いろいろ煩瑣な事もあると思うけど、これなら割とすぐに導入出来ると思うんですよねー。

    近い施策を採用しているのはアスマルというウェブサービス。
    @as1day に対して「こんな商品ないですか」とtweetすると探してくれる。
    ハンズ・無印良品にも「コレカモネット」という仕組みがありますね http://korekamo.net/
    いずれも在庫探しではなくて「こんな商品ありますか」というどちらかといえばコンシェルジェの方向性なのですが。
  • id:ryota11
    あー、それ凄いいいですね。
    とってもとっても参考になります。
  • id:seble
    技術的には問題ないでしょうけど、問題はデータベースの構築だと思います。
    各店舗が商品データを登録しなきゃいけないので、posデータなどあればともかく、必ずしもそういう管理をしていない店舗も多くあると思います。
    また、経費の負担もそれなりに出てくるので、、、
    さらに、競合店と簡単に比較されちゃうと、他を探すのが面倒だから買っちゃえ、という事が無くなります。
    零細商店が生き残るのはますます難しくなります。
    ドンキなんか在庫情報をHPに載せるぐらいわけないでしょう。
    でも、確かあそこもフランチャイズなので、チェーン内でも競争があると思います。
    在庫が無くても来店してもらえばついでに何か売れるという可能性も結構あります。
    そういうチャンスを捨ててしまうのも嫌なのでは?

    ネット中毒の方は全て通販で済ませて下さい。
    オンラインで注文して配達してもらえば家から出る必要ないでしょう。
  • id:karuishi
    費用対効果が悪すぎるでしょうね。
     
    ブックオフで欲しい本の他店在庫状況も調べられないんですよ。
    ISBNでデータベース化できるので基幹設備は安いはずなのにwww
  • id:Newswirl
    商品の仕入れる量が多いところほど商品識別コードをスキャンして入荷数をチェックし、本店か店内のパソコン等に送り、売り上げた数との差を在庫数とするわけですから、「HP持ってないような店」という条件を当てはめられるのかもしれません。
    しかし、商品識別コードやPOSシステムは店の裁量に委ねられた価格設定まで反映してくれませんから、たとえば、期限の近い商品であったり、傷物商品であったりするものを値引きしていても分かりませんし、また、2着まとめて…とか店内で加工している食品についても反映しにくい面があります。
    ヨドバシカメラも在庫があるかどうか調べることができますから、その延長線だと思えば在庫の閲覧は技術的に可能ですが、価格の閲覧までとなると、かなりのハードルがありますね
  • id:chinjuh
    本だったら紀伊国屋なんかネットで在庫検索して実店舗で買えます。
    http://www.kinokuniya.co.jp/04f/index.htm
    残念ながら
    ・店舗横断検索ができない
    ・地方によってはどこへ行くか迷うほど店が沢山あるわけではない
    ので、条件にはあわないですね。

    でも、東京だったら都内に10店舗ありますし、うちからなら松戸も近いです。
    地方小出版系の本で流通在庫しかないものはネットで買えないことがあります。
    何度か紀伊国屋で在庫を探して買いに行きました。
    (紀伊国屋BookWebを通すと通販も可能ですが)


    実は古本で通販ならば横断検索できる仕組みがありまして、
    http://www.kosho.or.jp/servlet/top
    これの実店舗版があったら便利かもって話なんですよね。
    実店舗でやるとやっぱり売れる店と売れない店に差ができすぎてマズイのかな。
  • id:mijusawa
    グーグルマップで範囲内にある店にかたっぱしから電話すれば良いんじゃないですか?^^;
  • id:ryota11
    ふーむ、いろいろと壁はありますよねー。
    もうなんでもいいから、すぐに売ってる店が見つからないという状況をこの世からなくして欲しい・・・。


    >>mijusawaさん
    かたっぱしから電話なんてするような立派な人間は、こんな横着なサイトを求めたりしませんよ・・・。
  • id:es-labo
    http://www.iphone-girl.jp/application-review/63803.html

    http://r.nanapi.jp/2661/

    ナビゲーションともっとリンクしていくといいですね。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません