沖縄県民の安全保障意識を教えてください。

尖閣諸島の例や、中国で「沖縄は中国領」という主張が堂々となされている(朝日か毎日で報道してました)状況を鑑みるに、沖縄県の安全保障はきわめて厳しいと考えます。第2の尖閣諸島(戦争には至らなくても武力による威嚇を受ける)にならないのでしょうか。
そうなると、沖縄県民としては、「海兵隊がいないと中国の脅威を受ける」という考えにならないのでしょうか。それとも、本土に第7艦隊がいればがいれば第1列島戦も守られると考えているのでしょうか。

与那国島が、防空識別圏を全島に拡大してくれと東京に陳情に行き、ようやく空自に守ってもらうことができました。これが普通の安全保障の間隔ではないでしょうか。

沖縄本島の基地負担が重いのは承知しています。しかし、基地負担と沖縄の安全保障を天秤にかける、という議論は(新聞などでは)聞きません。なぜでしょうか? なぜ、沖縄安全保障は語られないのでしょうか?

回答の条件
  • 1人10回まで
  • 500 ptで終了
  • 登録:
  • 終了:2011/01/13 03:35:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答13件)

ただいまのポイント : ポイント14 pt / 500 pt ツリー表示 | 新着順
同じ意見! ニンテンドウ2011/01/09 11:40:02ポイント1pt
受け入れにくいんだと思う。
う~ん ももな2011/01/07 21:36:53ポイント2pt
受け入れにくいんでは?
同感 ディーン2011/01/08 18:53:51ポイント1pt
自分もそう思います。
同感 ニンテン@2011/01/07 13:49:15ポイント1pt
やはりプレッシャーがかかっているのでは?
知事は自衛隊には賛成 hfgi49382011/01/06 17:34:05
仲井眞知事は、自衛隊の先島諸島への配備には賛成みたいです(朝日新聞での記事)。でも、普天間県内移設には反対です。それはわかるのですが、結論から言うと、「辺野古や普天間は嫌だけど、先島諸島はいい」というこ ...
本島では、もう抱えきれない・・と思います nakki13422011/01/07 08:16:23ポイント1pt
本島内で基地を移設するだけじゃ、結局は本島内でのたらいまわし 基地負担の軽減なんかじゃないと思う人は多いと思います (他のツリーでも言ってますが安全保障上大事だと分かってても それでも県内ではアメリカ軍 ...
安全保障は理解してるけれど・・。 nakki13422011/01/06 12:15:29ポイント2pt
本島中部に住んでいる一県民として思う個人的意見です。 安全保障上基地が大事な役割を果たしてきたことを理解してても 正直、今のままの基地負担を受け入れるというのは 難しいと思います。(特に本島では・・) ...
もし沖縄が独立したら hfgi49382011/01/06 17:44:12
もし日本政府が、「沖縄の防衛を放棄する」「沖縄の独立を容認する」と宣言したらどう思いますか。ヤマトに裏切られたと感じますか。これからは自主自立でやっていこうと思いますか。中国への併合を希望しますか。そ ...
経済問題があるから・・。 nakki13422011/01/07 07:32:41ポイント1pt
これは、あくまで私の個人的意見です。  県は経済問題という大きな問題を抱えてるので 今の状態で独立を容認されても独立なんて行動は”反対”です。 中国への併合は論外です その”足かせ”がなければ独立もあ ...
いろいろあるけど sk2011/01/07 00:44:57ポイント1pt
どこからか圧力がかかっていると思います。
やはり sk2011/01/07 00:43:14ポイント1pt
受け入れにくいんだと思います。
基地容認派は多いけど、メディアがお口にチャック pkb_wn2011/01/06 04:45:47ポイント2pt
している、と現地で聴きました。(私は沖縄・奄美地方と血縁が無いんですけど、横やりスミマセン) ニュースとしてウマミがないからじゃないですかね?あとは報道協定か、どっかからの圧力か何かカナ... もちろん本 ...
そうだと思う 勇者ああああ2011/01/06 08:52:29ポイント1pt
僕は、やはりどこかからの圧力であると思います。しているのであるなら、とっくに報道していると思うからです。

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません