会社でネットショッピングを運営しているのですが、先日代金引換で商品を発送するところを間違えて通常の発送で送ってしまい、受け取った相手が代金を支払わないという事態に陥っています。このような場合、代金を回収する為にはこちらとしてはどのような対処をするのが最善と言えるでしょうか?


【経緯】
昨年の11月頃、商品を誤って代引ではない方法で発送、相手先が受け取ったあと気付き、振込または代引でダミーの商品を受け取ってもらうか提示。

相手は振込を了承したので振込を待っていたが、振り込まれず・・その後、その後電話をするが繋がらず、請求書、内容証明、ダミーの代引もいずれも不在の為受け取らず。

その後相手の住むマンションの管理会社に住んでいるのかなどの情報を掴むために電話するが、個人情報の為、教えてもらえず。

尚、弊社はネットショップ立ち上げでそれほど長くなく、上司も泣き寝入りという選択肢がなく、そうにか回収するというスタンス
になる為、こちらとしてはやれることは最大限やろうという感じです。

【その他情報】
・弊社は東京で、相手は京都。金額は2万円程度なので取立てに行くのは現実的ではない。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2011/01/26 11:15:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答8件)

id:doumoto No.1

回答回数497ベストアンサー獲得回数37

ポイント18pt

支払督促が簡便で効果的ですよ。お近くの簡裁に行って、書記官に聞けば申し立て方法等教えてくれます。

http://www.courts.go.jp/saiban/syurui/minzi/minzi_04_02_13.html

http://www.courts.go.jp/saiban/syurui/minzi/minzi_04_02_14.html

書類を作って、指定された郵券(切手)を準備して、相手方の簡裁に郵送するだけです。

強制執行できる権限が得られるというだけで、実際に入金や返品が確約されるものではありませんが、プレッシャーにはなります。一度やりましたが効果絶大でした(品物が返送されて来た)。

id:seble No.2

回答回数4796ベストアンサー獲得回数629

ポイント17pt

内容証明で請求しても払わない場合、訴訟手続きにするしかないと思います。

支払い督促か少額訴訟ですが、いずれも管轄裁判所は相手方の住所地になります。

http://www.courts.go.jp/saiban/qa/qa_kansai/index.html

こちらが個人で相手が法人のような場合は、手続きの難易度から管轄裁判所を移行できる場合もありますが、逆ですからまず無理だろうと思います。

取り立てに行くのが現実的でないとの事ですが、2万程度では何をするのもあまり現実的ではなく、やれる事を最大限やるなら費用もそれなりにかかります。

また、裁判手続きにしても差し押さえなど強制的な手続きが可能になるだけで、やはり最終的には取り立てに行く必要があります。

id:deflation No.3

回答回数1036ベストアンサー獲得回数126

ポイント17pt

請求書を含めて内容証明郵便を送ります。

その際、表書きに、受け取り拒否した場合には本件を少額返還訴訟を起こす旨のメモ書きをしておきます(本文にも明記して下さい)。

それでも受け取り拒否された場合には、少額返還訴訟を起こして下さい。→参考「少額訴訟の手続、少額訴訟の流れなどについて解説


また、先方が少額訴訟に応じなかった場合、先方の給与口座などを突き止めて差し押さえるという作業をしなければなりません。これも結構、時間とお金がかかる作業であることをご承知おきください。


債権回収代行業者を使う方法もあるのですが、着手金が2万円を超える業者がほとんどなので、現実的ではないでしょう。

id:kou-tarou No.4

回答回数656ベストアンサー獲得回数81

ポイント17pt

まず、、内容証明郵便で再度督促。そのとき、期限までに振込みがない場合は、

裁判所の「支払督促の申し立て手続き」を行う旨を記載。


次に、支払いがない場合は、裁判所の「支払督促手続き」を行うのがよいと思います。

費用もそんなにかかりません。それでも支払いが無い場合は、少額訴訟手続を行う。


督促状の書き方、文例、雛形


支払督促手続、少額訴訟手続


支払督促について


支払督促・手数料額早見表


簡易裁判所の民事手続案内サービス(24時間、音声メッセージとFAXシステムの紹介)


音声・FAX共通のコード表

支払督促手続(411)

id:SweetSmile1978 No.5

回答回数199ベストアンサー獲得回数31

ポイント17pt

5年ほどだったかな。

DVD などのネット通販をしていた某家電量販店系子会社(新規上場して間もない会社)で、

その数年前から未請求・未回収で商品を売っていたというのが判明して

ちょっとしたニュースになったことがあります。

たしか億を超える未回収金があたとおもいます。

自分がその当事者だったんですが。

その会社独自で回収をすすめ、

客が支払いに応じない分・回収の見込みが立たない債権は、

たしかUFJニコス(だったと思います)に

回収を依頼したのか叩き売ったかしたように記憶しています。

この場合金額的にはそのようなことは無理だと思いますが、

まぁ一応参考として。

2万円自体はその状況ではまず回収できないと考えて良いので、

その回収に時間を割くのは逆に無駄だと思います。

もしほかに未回収債権があれば、

債権回収依頼か譲渡しかないと思います。

ほとんどお金にはならないと思いますけど、

いつまでもがんばるよりはマシだと思います。

http://www.google.com/

id:suppadv No.6

回答回数3552ベストアンサー獲得回数268

ポイント17pt

まず、2万円という金額なら、動けば動くほど赤字になります。

費用もありますが、大きいのは人件費です。それを考えれば、今回、動けるだけ動いて、最終的にいくらの赤字になったのか、データを残すのが良いと思います。

些細なミスによって、どれだけ赤字が出るかを残せば、ミスを減らす工夫の原動力になります。

やはり、内容証明郵便⇒裁判所支払督促がよいと思います。

これ以上やると費用がもっと掛かるので、上司が止めると思います。

http://q.hatena.ne.jp/ 

id:online_p No.7

回答回数1153ベストアンサー獲得回数59

ポイント17pt

少額訴訟は10万あたり1千円です。経費含めて20万くらいで確定してしまいましょう。

判決は債権と同じです。その債権を10万でやーさん金融に売りましょう。

やーさん金融は利子をふくめて30万くらいをそいつから取り立てるでしょう。http://www

id:hanako393 No.8

回答回数1142ベストアンサー獲得回数87

ポイント10pt

>弊社は東京で、相手は京都。金額は2万円程度なので取立てに行くのは現実的ではない。

原価はいくらでしょうか?

原価を超えるような人件費をかけることは無駄にはならないのでしょうか?

貸倒れ引当金で計上して経費として計上して終わったらよいです。

できることは、

・警察に被害届をだす

 こうすれば、個人情報でもある程度協力してもらえることが多いですよ

・普通郵便で、小額訴訟を起こすことを通知 

 受け取り拒否されればいることがわかります

 通常はかえってこない限り、そこにその人がいると思って問題はないです。

小額訴訟を起こされたら、相手は京都から出頭しなければなりませんし

しなければ、自動的に敗訴です。

ただし、勝訴しても裁判所が金額を回収してくれませんので自力でするしかありません。

最悪は、資産の差し押さえとかしたらよいでしょう。

あとは、債権自体を債権回収会社に売ります。

この場合、ほんのわずかしか回収できませんが、憂さ晴らしにはなるでしょう。

たいていの業者は、悪質ですから・・・。

逆にこういうことをするとあなたの会社の評判が下がります。

>尚、弊社はネットショップ立ち上げでそれほど長くなく、

>上司も泣き寝入りという選択肢がなく、そうにか回収するというスタンスになる為、

>こちらとしてはやれることは最大限やろうという感じです。

泣き寝入りも何も、商売してるんですから・・・

http://q.hatena.ne.jp/answer

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません