高校物理・波動

問題 http://f.hatena.ne.jp/massa-will/20110501204820
解答例 http://f.hatena.ne.jp/massa-will/20110501204819
質問(e)についてです。(d)の式から、強い明線と弱い明線が交互に生じると、
  どうして読めるのですか?自分には、振幅が周期的に変化するとしか読めません。
  また、弱い明線の振幅がどうしてAだと断定できるのかがわかりません。合成された
  振幅が0でない限りは明線として現れるように思われるからです。教えてください。

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2011/05/02 20:23:48
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:takejin No.1

回答回数1543ベストアンサー獲得回数203

ポイント80pt

Cの値は、θが変化すると、

3A  2A  A  0 -A  0  A  2A  3A  2A  A  0 ・・・・

と変化します。すると、明るさは

9A  4A  A  0  A  0  A  4A  9A  4A  A  0 ・・・・

となります。

つまり、9Aの両側には4Aがあるので、そこでは9Aが明るく見えます。

また、0 A 0 となっている部分も、両側が暗いので 少し明るい部分になります。

したがって、

すごく明るい部分 暗い部分 少し明るい部分 暗い部分 すごく明るい部分 暗い部分 少し明るい部分 

という並びになるのです。

すごく明るい(9A)と少し明るい(A)が交互に縞状になるわけです。

id:massa-will

お休み中にも回答をいただけて、嬉しいです。

>Cの値は、θが変化すると、

3A  2A  A  0 -A  0  A  2A  3A  2A  A  0 ・・・

どうしてこれらの値を取るとわかるのですか?計算がわかりません。

初歩的ですみませんが、教えてください。

2011/05/02 18:52:40
  • id:rsc96074
     こちらは参考になるでしょうか。周囲が暗いと明るく感じるので、極大値で明線になるから。
     たとえば、A=1にとってグラフを描いてみると分かりやすいと思います。
    http://www.wolframalpha.com/input/?i=plot+y%3D%281%2B2cos%5Bx%5D%29%5E2

    お久しぶりです。(^_^;
  • id:massa-will
    お久しぶりです^_^ お元気でしたでしょうか。
    お休み中にもコメントいただけて、嬉しいです。
    グラフをいただいて、イメージが得られ、理解の助けになります。
    ありがとうございます。
  • id:massa-will
    takejinさん
    わかりました!
    何度も回答を見ているうちにわかりました。
    計算しているのではないのですね。解決です。
    ありがとうございました。
  • id:takejin
    慣れてしまうと、グラフの形ってわかるようになるのですよ。
    で、これはコサイン波が上にシフトした形だとわかる。
    すみません、ですので計算してません。
    テキスト環境だったので、離散値で解説してみました。
  • id:massa-will
    たびたび、ありがとうございます。
    勉強になりました。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません