青色申告事業者です。


今月5月に仕事で使用する車を購入しました。
例)
購入価格:¥2,000,000
頭 金 :¥800,000
ローン :¥20,000(月々、60回払い)

全て事業主が持ち出したとして
購入時、月々の仕訳、決算時の減価償却費、貸借対照表の書き方を教えてください

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2011/05/23 23:10:46
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:Banias No.1

回答回数237ベストアンサー獲得回数19

ポイント40pt

購入月

車両 2,000,000 / 当座預金 800,000

未払金 1,200,000


月々の仕訳

未払金 20,000 / 当座預金 20,000


期末(※購入月からNヶ月後とする)

減価償却費 2,000,000×0.9×0.166×N÷12 / 車両 ※減価償却費と同じ数字

id:saiso

ありがとうございます。

事業として当座預金が¥0(無い)なのですが、事業主借とかの科目になりませんか?

(当座預金/事業主借の仕訳を先にしておけば同じことでしょうか)

期末の仕訳(貸借対照表)で未払金は1,200,000-(20,000*年内ローン月数)となるのでしょうか?

2011/05/23 15:49:08

その他の回答1件)

id:Banias No.1

回答回数237ベストアンサー獲得回数19ここでベストアンサー

ポイント40pt

購入月

車両 2,000,000 / 当座預金 800,000

未払金 1,200,000


月々の仕訳

未払金 20,000 / 当座預金 20,000


期末(※購入月からNヶ月後とする)

減価償却費 2,000,000×0.9×0.166×N÷12 / 車両 ※減価償却費と同じ数字

id:saiso

ありがとうございます。

事業として当座預金が¥0(無い)なのですが、事業主借とかの科目になりませんか?

(当座預金/事業主借の仕訳を先にしておけば同じことでしょうか)

期末の仕訳(貸借対照表)で未払金は1,200,000-(20,000*年内ローン月数)となるのでしょうか?

2011/05/23 15:49:08
id:suppadv No.2

回答回数3552ベストアンサー獲得回数268

ポイント30pt

補足します。


購入月

車両 2,000,000 / 現金 800,000

        /未払金 1,200,000

現金800,000  /事業主借 800,000

(現金は省略可能です。)



期末(※年度末を12月末とすると8ヶ月)

減価償却費 2,000,000×0.9×0.166×8÷12 / 車両 ※減価償却費と同じ数字

期末(※年度末を3月末とすると11ヶ月)

減価償却費 2,000,000×0.9×0.166×11÷12 / 車両 ※減価償却費と同じ数字



期末の仕訳(貸借対照表)で未払金は1,200,000-(20,000*年内ローン月数)で良いです。

id:saiso

ありがとうございました

2011/05/23 23:09:19
  • id:newmemo
    減価償却費の計算
    取得価額に0.9を掛けていますが、これは旧定額法の計算式です。旧定額法は残存価額を1割としていた為に0.9を掛けていました。現行は1円の備忘価額を残して償却しますので0.9を掛けるのは間違いです。

    http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2106.htm
    具体的な計算例をご参照ください。

    http://www1.m-net.ne.jp/k-web/genkasyokyaku/genka-syaryou.htm
    普通自動車でしたら法定耐用年数は6年です。

    http://www.riichi.co.jp/table/taiyo_shoukyakuritu.html
    平成19年4月1日以後取得の表から6年は、0.167となります。

    減価償却費は次の計算で求められます。但し、取得価額が200万円の場合です。
    2,000,000×0.167×8÷12

    金利の明細はどのようになっているのでしょうか。簡単な例で言いますと、即金で200万円支払った場合と5年ローンの場合では金利負担分だけ後者の金額が増加します。通常は、金利分は取得価額には含めないで支払利息として計算します。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません