個人事業主として青色申告の申請をしている者です。


オークションを代行して取引し、売上から30%を手数料として頂いています。
その際の仕訳をしたいのですが、以下の流れを一番シンプルに仕分ける方法を教
えて頂けないでしょうか。オークションのプロセスは以下のとおりです。

1.商品を預かる
2.商品を出品する(出品手数料10円が発生する場合がある)
3.商品が落札される(オークション落札手数料5%が発生)
4.落札者から口座へ入金がある(落札代金+送料)
5.入金を確認
6.口座からは出金せず事業主借りで送料を支払い、商品を発送する(郵便局に
持ち込んだ場合送料が100円割引される→送料として受け取った額と100円の差額
が発生)
7.(落札額-システム手数料)-受託手数料30%を委託者に支払う
8.後日、Yahoo!オークションの出品手数料と落札手数料が個人名義のクレジッ
トカードに請求される

また、代引の場合は4・5が以下のようになります。
4.代引(落札額+送料(+代引き手数料))で郵便局より発送。送料を事業主借りで
支払う(持込割引100円の差額が発生)
5.代引料金が個人口座へ入金される

回答の条件
  • 1人10回まで
  • 登録:
  • 終了:2011/06/02 17:11:55

ベストアンサー

id:seble No.1

回答回数4796ベストアンサー獲得回数629

2.(出品手数料10円が発生する場合がある)

単純に経費

 

3.オークション落札手数料5%が

同じく経費

 

4.落札者から口座へ入金がある

単純に売上げ

 

6.口座からは出金せず事業主借りで送料を支払い

事業主借などにせず、単純に送料を経費

(口座から出すかどうかは関係ない)

 

7.(落札額-システム手数料)-受託手数料30%を委託者に支払う

支払う分を経費にしてしまえば簡単。

厳密に委託契約にしたいのなら、落札金を預かり金にして受託手数料が発生した時点でそれを売上げに計上。

 

8.後日、Yahoo!オークションの出品手数料と落札手数料が

単純に経費。

 

事業主借は、運営資金などが不足した場合に銀行からの借り入れなどと同等の扱いで使うと思います。

単に、経費を立て替えた程度でいちいち立てる必要はないと思います。

一時的に現金帳簿がマイナスになってもかまわないかと、、

 

で、いいと思いますけどね。

id:motoki0121

早速の回答ありがとうございます。

難しく考えすぎていたのかもしれません。

2011/05/31 13:19:25

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません