アフィリエイトの税金について質問です。


私は大学生なのですが、
アフィリエイトで今年に入ってから5万円の収入がありました。
アフィリエイトでの収入が20万円を越えないと税金は払わなくて良いということを知ったのですが、
学生はバイトの一年間の収入は103万円以内に抑えないと親の税金が高くなるので、103万円までに抑えようと考えています。
そこで、今年にアフィリエイトで得た5万円は103万円の中に入れてバイトで稼ぐお金を計算したほうが良いのでしょうか?
つまり、103万円−5万円でバイトの収入は98万円に抑えるべきなんでしょうか?
それとも103万円稼いでいいのでしょうか?


回答お待ちしてます。
よろしくお願いします。

回答の条件
  • 1人10回まで
  • 登録:
  • 終了:2011/06/17 00:30:03

回答5件)

id:dothan No.1

回答回数145ベストアンサー獲得回数25

アフィリエイトは事業所得なので、

 アルバイト収入+アフィリエイト収入-アフィリエイトにかかった経費≦103万円

であれば扶養控除に入ります。


税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。

http://www.nta.go.jp/taxanswer/

id:amnosgttk11

ありがとうございます(*^^*)

URLまで載せていただいてたすかります。

2011/06/10 10:03:04
id:windofjuly No.2

回答回数2625ベストアンサー獲得回数1149

アフィリエイト収入5万くらいなら事業所得ではなく雑所得とするのが楽で得

>アフィリエイトは事業所得なので

これは間違いです。今回の場合であれば雑所得に出来ます

 

個人事業として税務署に届け出れば事業所得として経費分を引いたりもできますが、説明責任や確定申告を自ら行わなければならないなどの義務も発生しますので、各種手続きの手間や時間そして交通費などを考えると5万くらいの収入ではお得な部分はないでしょう

 

アルバイト収入のほうが遥かに多い事が期待できる現状では雑収入とするのが楽で得です

アルバイト収入+アフィリエイト収入≦103万円

id:amnosgttk11

ありがとうございます!

雑収入にすればいいのですね(*^^*)

勉強になりました。

2011/06/10 10:04:05
id:seble No.3

回答回数4796ベストアンサー獲得回数629

う~んと、、

雑所得は単独で20万円の控除だった気が・・・

つまり、アフィリの収入から20万円を引いた金額が(雑)所得額で、それにバイトの所得(控除後の金額)がプラスされるんだっと思います。

 

事業所得にする事も可能ですが、事業所得は所得が発生するとそれだけで市民税対象(均等割かな?)になったように思います。

そこで扶養家族から外れちゃうような気がしなくも・・・

id:amnosgttk11

扶養家族から外れることは困るのでやっぱり雑収入にしたほうがよさそうですね^^;

ありがとうございます!

2011/06/10 10:05:05
id:mare_caldo No.4

回答回数205ベストアンサー獲得回数53

アフィリエイトでの収入が20万円を越えないと税金は払わなくて良い

というのはあなた自身が支払う所得税の話で、

バイトの一年間の収入は103万円以内に抑えないと親の税金が高くなる

というのは、あなたを扶養している親御さんの所得税の話です。二つを分けて考えないと話がややこしくなります。


1. あなたの所得税


アフィリエイト収入が数十万円程度なら、あえて事業所得としたいのでなければ、文句なしに雑所得です。その他の所得がバイトの給料だけならば、20万円までは申告は不要で税金がかからないというのはその通りです。


2. 親御さんの所得税


こちらは扶養者控除の対象となるかどうかという話です。扶養者控除は、あなたの年間の合計所得金額が38万円以下であることが条件の一つとなります。合計所得金額とは、あなたの場合、


 給与所得(収入 ー 給与所得控除65万円) + 雑所得(アフィリエイト収入)


で計算されます。この計算には、20万円の話は関係ないことに注意。


No.1190 配偶者の所得がいくらまでなら配偶者控除が受けられるか|所得税|国税庁 これは、配偶者控除の話ですが、合計所得金額の計算方法は同じです。


なお、合計所得金額が38万円以下であれば、基礎控除38万円があるので、あなたが所得税を支払う必要はありません。これが、103万円=65万円+38万円という数字の根拠です。


3. 結論

103万円-5万円でバイトの収入は98万円に抑えるべきなんでしょうか?

その通りです。ただし、今年1年間の所得で考えますから、アフィリエイト収入が今後も発生するのであれば、その分も見込んでバイト収入を調節する必要があり、ぴったり調整するのは難しいかもしれません。


もし、結果として合計所得金額が38万円を超えてしまった場合には、親御さんが現在受けている扶養控除は利用できなくなります。そのとき、あなたの所得税がどうなるかは、アフィリエイト収入が20万円を超えたかどうかにより異なります。

id:amnosgttk11

ありがとうございます!

すごくわかりやすい!

あともう一つ質問いいですか?

アフィリエイトの雑収入はもう増えないので調整することは可能なんですが、雑収入は確定申告や何か自分でしなければならない手続きなどはあるのでしょうか?

2011/06/10 10:08:49
id:matsu_matsuoka No.5

回答回数30ベストアンサー獲得回数1

結論を先に言います。

バイトの給料が103万円までで、アフィリエイトの利益が20万円以下なら、大丈夫です。バイトで103万円、アフィリエイトで20万円、合計123万円稼いだ場合、あなたに所得税はかかりませんし、親の所得税・住民税は増えません。

また、給料以外の稼ぎ(アフィリエイトなど)が20万円以下なら、確定申告は不要です。


所得税の計算方法を説明します。

収入-必要経費=所得

所得-所得控除=課税所得

課税所得×税率=所得税額


収入というのは、給料やアフィリエイトの報酬などのことです。ここから必要経費を差し引きます。アフィリエイトの必要経費は、アフィリエイトをやるために買った本などです。パソコン代やネット接続代を必要経費にするのは少し難しいです。さて、給料にも必要経費は認められています。バイト収入(給与収入)が180万円以下の場合、たとえバイト先への交通費が年に1万円でも、給与収入を得るためにかかった必要経費は65万円としていいのです。これを給与所得控除といいます。

こうやって所得金額を出したら、次は所得控除を計算します。所得控除は最低限の生活費と考えてください。まず、本人に38万円があります。家族を養っていたら一人当たり38万円(扶養控除、16~22歳なら63万円)。医療費がたくさんかかったらその一部(医療費控除)などです。

所得から所得控除を差し引いて課税所得を求め、課税所得に税率をかけて所得税額を求めるのです。


「103万円を超えると親の税金が上がる」について

扶養控除は養っている親族(家族親戚)の人数に応じて決まるのですが、「養っている」と認められるためには、養われる子供の稼ぎが少ない必要があり、その基準は所得38万円以下です。仮に収入がバイト代だけだとして、所得が38万円以下であるためには、給与所得控除が65万円だから、バイト代が103万円以下であればいいのです。


「アフィリエイトが20万円を超えると・・・」について

上記で説明した所得税の計算ですが、これはバイト先の会社が計算し、あらかじめ所得税の前払いとして徴収した源泉徴収額と実際の所得税額に差額があれば返金または追加徴収します(年末調整)。

そして、メインの給料以外の稼ぎ(副業)が20万円を超えたら、自分で税金を計算し税務署に申告(確定申告)する義務があるのですが、20万円以下ならその義務はありません。確定申告しなくていいということは、副業の収入について税金を払う必要はなく、また税務署もその存在を知ることはあまりありません。

  • id:windofjuly
    うぃんど 2011/06/10 09:17:20
    >雑所得は単独で20万円の控除
     
    扶養家族の場合は、雑所得に対する控除は無いです
     
    >市民税対象(均等割かな?)
     
    金額が少ないので個人事業税も都道府県税も市町村税も免除範囲
  • id:mare_caldo
    アフィリエイト収入が5万円でおしまいならば、何も手続きは必要ありません。でも5万円も稼げるアフィリエイトなのにもったいない!
  • id:amnosgttk11
    ありがとうございます!
    いまは税金のことが心配で楽天ポイントに変えてるんです^^;
  • id:windofjuly
    うぃんど 2011/06/10 10:37:35
    楽天ポイントに替えていても収入には違いないって事をお忘れなく
  • id:amnosgttk11
    そうなんですね?!
    ありがとうございます、早く知れてよかった^^;

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません