電車のホームの1番線、2番線とかって何かつけ方にルールがあるのでしょうか?

1番線は のぼりとか 2番線は くだりとか、慣習とか。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2011/06/28 11:20:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答4件)

id:windofjuly No.1

回答回数2625ベストアンサー獲得回数1149

ポイント25pt

http://journal.mycom.co.jp/series/trivia/023/index.html

法律で定められたわけではなく、鉄道会社の慣例

 

結論からいうと、ホームの番号に関する法的な取り決めは無い。したがって鉄道会社が自由にホームの番号を設定してよい。一説によると、JRが発足する前の国鉄には、駅長室のある側から1、2、3とするよう規定されていたという。無人駅の場合もこれに準じて、駅舎や待合室のある側から番号を振ったらしい。JR化後はこの規定はなくなったとのこと。しかし、慣例的に駅長室(駅事務室)側から番号を振っているようだ。

 

しかし、地上にあった駅舎を橋上駅舎に建て替えた場合などは、駅長室の位置が変わっても旧駅のホームの順番を維持するようだ。したがって、必ずしも駅長室に近いほうが1番線になるとは限らない。また、ホームを拡張して、1番線よりも駅長室に近い側にのりばができると「0番線」と表記する駅も多い。

 

私鉄各社はどうかというと、国鉄に準じて駅長室側から番号を振った会社と、独自にルールを決めている会社があるようだ。観察してみると、東急や近鉄など、大手私鉄の私鉄の多くは下り線から順に番号を振っている。例えば京浜急行の北品川駅や小田急電鉄の参宮橋駅などは上りホーム側に駅舎があるが、下りホームが1番線になっている。

 

ただし京阪電鉄は上り側が1番線。阪急は梅田を基点として進行方向の左から1号線、2号線……となっている。ちなみにホームの呼び方はJRが「1番線」、私鉄の多くは「1番のりば」や「1番ホーム」。なぜか阪急は「1号線」である。

id:suzume_oyado

>駅長室のある側から1、2、3とするよう規定されていたという

おぉ。なんて素敵な。

帰宅する時に、観察してみます♪

>「0番線」と表記する駅も多い。

確か北海道で見たような気が・・・。

2011/06/21 13:05:55
id:suppadv No.2

回答回数3552ベストアンサー獲得回数268

ポイント25pt

0番線・0番のりば大全

http://www.geocities.co.jp/milano/1115/platform_0/

かつては全国の鉄道駅約100か所に存在していたと思われる0番線・0番のりば。徐々に減少して現在約40か所になっています。

当サイトでは、鉄道駅の0番線・0番のりばで、客扱いのあるものを取り上げています。客扱いのないもの(貨物線、中線など)は取り上げていません。

--------------------------------------------------------------------------------

新夕張駅 盛岡駅 北上駅 酒田駅 新発田駅 東三条駅

柏崎駅 越後湯沢駅 高崎駅 佐原駅 成東駅 四街道駅

綾瀬駅 日暮里駅 辰野駅 岡谷駅 松本駅 岡崎駅

岐阜羽島駅 鳥羽駅 穴水駅 京都駅 御坊駅 白浜駅

三宮駅 米子駅 岩国駅 新山口駅 宇部駅 雀田駅

端岡駅 後免駅 田川後藤寺駅 原田駅 早岐駅 諫早駅

長崎駅 熊本駅 八代駅

id:suzume_oyado

おぉ。こんなサイトもあるのか・・・。

2011/06/22 09:53:40
id:sibazyun No.3

回答回数1823ベストアンサー獲得回数246

ポイント25pt

JRの古い駅の場合、駅は町の従来からの中心部、繁栄している所より

少しはずれている場合が多いです。これは、鉄道を通すときに、

町の中心を分断するのは地元としても避けて、鉄道会社としても

買収費用を低くするためでした。

そして、たいて、駅長室は、繁栄している市街地側にありました。

ですから、No.1の方のいう原則によると、たいてい、「1番線」は

旧来の中心部側にあります。

例えば東京駅は、現在でこそ銀座側がにぎわっていますが、

やはり皇居側が中心で、1番です。(地下駅などは戦後ですから)。

名古屋駅、京都駅、大阪駅。。。どこでも、1番線側が

旧来からにぎわっているほうですね。

id:suzume_oyado

なるほど・・・。

歴史と共に。 ですね。

2011/06/22 09:54:20
id:itarumurayama No.4

回答回数735ベストアンサー獲得回数22

ポイント25pt

高架駅でなく、地平にある大きな駅の場合、1番線は旧市街の方にあります。

その場合、地平ですから、1番線に到着した列車から下りる客は、

跨線橋を使うことなく改札へ行くことができました。

なので、長距離優等列車は、できるだけ1番線に停めて

乗客が跨線橋を使わないように、という配慮をかつては行っていました。

(最近では、高架駅が多くなったのと、上りと下りで同一番線を使うのが難しくなったことで、

 そこまでの配慮をする駅は少ないですが)

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません