本当に効果のあるオンライン署名運動(署名活動)のユニークなアイデアはありませんか。

 
 様々なオンライン署名サイトがありますが、現在のオンライン署名は法的拘束力のある「直接請求」にはならず、単なる「請願」にしかなりません。
 オンライン署名には法的拘束力がないため、単なるデモンストレーションであることやせっかく署名を集めて印刷して提出しても即ゴミ箱行き(倉庫行き)終了になるのは十分理解しています。
 相手に対して影響力を与えて成功するようなオンライン署名のユニークなアイデアはありませんか。
 また、facebook、twitterを活用した面白い事例も募集します。(成功事例紹介の場合は、単なる紹介ではなくなぜ効果があったのか理由(考え・考察)もお願いします 海外の事例、大歓迎)
 参考 オンライン署名サイト shomei.tv, nmfp.web.fc2.com,
    フェイスブックいいね活用事例 www.facebook.com/keisanjinji 
                   www.facebook.com/powertopolitics

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2011/12/03 22:15:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:I11 No.2

回答回数732ベストアンサー獲得回数55

ポイント100pt

請願は、氏名住所を自書署名した「文書」という形式を備えたものである必要があります。(請願法2条) 自書署名の文書の署名であれば、「受理し誠実に処理しなければならない」ことになっています。(請願法5条)
 
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S22/S22HO013.html
 
要するに、オンライン署名を効力あるものにさせたければ、オンライン署名を“請願手続きの窓口”にして、署名同意者に自書署名してもらえば良いのです。
たとえば、オンライン署名をした相手に往復はがき署名を郵送し、葉書署名に自書して投函してもらうという形にすれば、請願法に基づく法的に有効な請願署名になります。
その場合、克服しなければならない問題は、たくさんの署名を集めるためには、それだけたくさんの郵便費用を確保しなければならない、という点です。
そこで、郵便費用を賄うために、署名を呼びかける際に、署名ハガキ分の小額カンパを呼びかけ、オンライン決裁に参加してもらうという方法があります。
 
なお、通常、政府においては、請願法に基づく様式が整った署名は、法的に有効なものとして処理され、その処理結果は行政機関において記録されます。
そこで、請願署名を提出した一定期間後に、その請願を受理した行政庁に対して、情報公開法(自治体は条令)に基づき、「~の請願に係る処理に関する文書の一切」を請求内容にして開示請求すれば、請願署名を提出した後の行政判断・行政措置を文書で受け取ることができます。
情報公開の開示文書を受け取ったら、それをネットで公開して、さらに議論を深めたり、行政に対して新たな措置を求めたりすることができます。直接民主主義はそうやって深まっていくものだと思います。

id:takipon

詳しい対処方法ありがとうございます。素晴らしいアイデアです。

2011/12/19 04:29:44

その他の回答1件)

id:kodairabase No.1

回答回数661ベストアンサー獲得回数80

ポイント100pt

電子自治体で使える電子証明書を使った電子署名
http://www.manaboo.com/archive/egov_151206_lgpki.htm

アメリカでは一般的になっています。

id:takipon

電子署名ですね。ありがとうございます。

2011/12/19 04:29:01
id:I11 No.2

回答回数732ベストアンサー獲得回数55ここでベストアンサー

ポイント100pt

請願は、氏名住所を自書署名した「文書」という形式を備えたものである必要があります。(請願法2条) 自書署名の文書の署名であれば、「受理し誠実に処理しなければならない」ことになっています。(請願法5条)
 
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S22/S22HO013.html
 
要するに、オンライン署名を効力あるものにさせたければ、オンライン署名を“請願手続きの窓口”にして、署名同意者に自書署名してもらえば良いのです。
たとえば、オンライン署名をした相手に往復はがき署名を郵送し、葉書署名に自書して投函してもらうという形にすれば、請願法に基づく法的に有効な請願署名になります。
その場合、克服しなければならない問題は、たくさんの署名を集めるためには、それだけたくさんの郵便費用を確保しなければならない、という点です。
そこで、郵便費用を賄うために、署名を呼びかける際に、署名ハガキ分の小額カンパを呼びかけ、オンライン決裁に参加してもらうという方法があります。
 
なお、通常、政府においては、請願法に基づく様式が整った署名は、法的に有効なものとして処理され、その処理結果は行政機関において記録されます。
そこで、請願署名を提出した一定期間後に、その請願を受理した行政庁に対して、情報公開法(自治体は条令)に基づき、「~の請願に係る処理に関する文書の一切」を請求内容にして開示請求すれば、請願署名を提出した後の行政判断・行政措置を文書で受け取ることができます。
情報公開の開示文書を受け取ったら、それをネットで公開して、さらに議論を深めたり、行政に対して新たな措置を求めたりすることができます。直接民主主義はそうやって深まっていくものだと思います。

id:takipon

詳しい対処方法ありがとうございます。素晴らしいアイデアです。

2011/12/19 04:29:44
  • id:Kaoru_A
     回答に繋がらないコメントですみません。

     フジテレビや花王へデモのことを思うと、ネット上で人をあつめ、署名会場で署名してもらうというのがいいのではと思います。
     
     それと同時にオンラインでも署名を集め、それは「実際に脚を運んで来て下さった以上に、これだけの人がこの署名の意図に賛同してくれています」という副次資料的として、記述署名に添えて提出という形で良いのではないでしょうか。
    -------------------------------------------------
     ともあれ、案件が何か、そして提出先がどこかにもよるでしょう(それが何かについては尋ねませんし、お答していただくことはなさらなくても大丈夫です)。フジテレビや花王へのデモのように、既婚女性板の住人の皆さんの心を動かす案件であれば、オフライン署名ミーティングが開催される可能性は高いと個人的に思っています。
     
     デジタルの世界で、拇印をおすようなシステムが出来れば良いのですが。
  • id:takipon
    ありがとうございます。
    なるほど、人を集めて署名会場で署名してもらう方法ですね。
    デモ活動のようなイメージっぽい。
    オフライン署名ミーティング。
    いいアイデア!
     
    全国規模的な活動だと少し大掛かりかもしれませんが、地域の署名活動(署名運動)だとありですね。
    この方法だと実際の直接請求を求める署名活動につながりやすい。
    ありがとうございます。

    ぜひどんどんアイデアを膨らましてみてください。
    (なお、署名運動の提出先は、署名運動にもいろいろあるので、行政から企業、地域 限定しません。)
  • id:gikonekos
    Σ|D『 ネットは匿名だから成功しにくい。
    ◎効果のありそうなアイデアだと、地方自治体の首長ではなく政務署に不払い運動?
    Σ:)『諸刃の刃だな~
  • id:takipon
    gikonekosさん コメントありがとうございます。

    匿名でも実名でも何か圧力になれば、組織や人を変えさせるきっかけになると思うんです。
     
    例えがイマイチかもしれませんが、
    この前の選挙のように、大阪のトップが変えることで、市民が意思表示を表すことが出来るけれども、4年に1回しかないので、選挙を待たないといけないのが残念。
     
    選挙ではなく、何か行政や企業や地域を市民全体で何かすごいプレッシャーを与えられるようなアイデアがあれば。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません