都会に突如、幅30メートル、長さ2.2キロメートルの空き地が出現したとします。どんな空間になったらいいと思いますか。

この空き地は都心と郊外のあいだくらいの立地にあって、中心部は商業地、その外側は住宅地に接しているとします。ある程度現実味があれば、夢物語でも妄想でもいいですが、「こんな空間を作りたい」という楽しいアイデアを考えてみてください。理由もあればうれしいです。

以下のことも書いてください。
※年齢(学生は小学生、中学生、高校生、大学生/社会人は二十代、三十代、四十代、五十代、六十代……等々)
※性別(任意)
※住んでいるところ(都会、郊外、田舎、など)

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2011/12/29 21:45:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:a-kuma3 No.23

回答回数4974ベストアンサー獲得回数2154

ポイント3pt

ぼくの寝床を作ってくれるって聞いてきたんだけど。
f:id:a-kuma3:20111228232015j:image

# 辰年、男です。

id:matsunaga

おおお、ぜひ来てください!

2011/12/29 12:37:46

その他の回答29件)

id:miharaseihyou No.1

回答回数5227ベストアンサー獲得回数719

ポイント4pt

人口ゲレンデつくってスキー客を呼び込む。
できれば屋内型がベター。
移動はコース下を移動する軌道バスが良いかな?
かなり長いコースができる。
コースの下も上も立体的に使えるのでそれほど無駄にはならない。
 
 もう一つ、屋上を使って飛行船のプラットホームを作る。
倒産した某社が運用していたような小型ではなくて、数十人から百人以上乗れるような大型の観光飛行船を運用する。
 
 ただ、レジャー産業は浮き沈みが激しいから、採算が合うかどうかは立地条件や運用による。
空いたスペースはショッピングセンターやシネコン、スポーツ施設、貸店舗、貸事務所、駐車場、ホテル、役所、郵便局、マンション、などなどかな。
税金を払えるくらいは稼いでくれると思うけど。

他2件のコメントを見る
id:matsunaga

ちなみに今回の質問はブレーンストーミングですが、実際には公共施設寄りの場所となりますので、採算よりも防災とか緑化の方向になります。

2011/12/27 00:30:48
id:miharaseihyou

同じ事です。
採算を度外視した予算編成は社会の歪みを生み、現在の欧州危機やアメリカの財政破綻寸前の状況を生み出しました。
三セクの赤字を一般会計から繰り入れて失政を糊塗する各省庁のやり口は最終的な破綻を免れません。

2011/12/27 03:16:21
id:nanaTigers No.2

回答回数318ベストアンサー獲得回数47

ポイント4pt

郊外に住む十代男

だるまさんが転んだの公式戦をするといいと思う
(え、そんなのないって?うるせー作ってもいいじゃないかー)

id:Kaoru_A

 雪合戦もルールが作られて、一種のスポーツとなりましたね。雪玉を作る器具をTVで見たとき「ほえええ~」って思いました。
 短距離~中距離の陸上選手が参加する「だるまさんが転んだ」を見てみたいですね。

2011/12/22 23:07:41
id:matsunaga

ありがとうございます。「だるまさんが転んだ」会場には細長い空間はいいですね!

2011/12/24 10:28:34
id:mikayuchon No.3

回答回数276ベストアンサー獲得回数17

ポイント4pt

森林を植えてほしいです。
木が少なくなってきているので。

id:matsunaga

ありがとうございます。やっぱり緑は大切ですね。

2011/12/24 10:25:23
id:Kaoru_A No.4

回答回数1382ベストアンサー獲得回数291

ポイント4pt

 毎度おなじみ43歳のおばさん
 大阪在住です

 個人的には、有料の公園ですね。柵で囲い、管理人がいる感じです。夜は閉鎖。
 ペットや、自転車などの持ち込み禁止。宴会や花火禁止。ビジネスマンの昼食禁止。ジョギング等禁止。
 杖や車いすなどを利用する方でも安心して利用できるゆるやかなスロープや、腰をかがめなくてもパンジーなどの背丈の低い花を楽しめるよう、花壇を高めに作ったりなど。
 
 遊具も置かず、ただただ静かな時間を過ごすことが出来る公園であればと思います。
 茶室があったり、野点(のだて)があればなおいいですねえ。

id:matsunaga

ありがとうございます。静かにすごせる空間ですね。

2011/12/24 10:29:14
id:alpinix No.5

回答回数617ベストアンサー獲得回数98

ポイント4pt

f:id:alpinix:20111222231412j:image
うわっ! 絵下手だな、自分。
 
30代社会人です。
 
文系になるべくしてなった子供時代、非常に馬鹿なアイデアが脳みそに埋まっていました。
幼少のころ見た"動く歩道"、あれ速度の違う動く歩道を平行して走らせたら、生身の人間が高速で移動できんじゃないの? という空想科学読本並の発想を。
 
一番外側に歩道を、その横に遅い"動く歩道"をその内側に少し速い動く歩道を設置、その更に内側に更に速い動く歩道を・・・という具合に設置します。高速道路の追い越し車線みたいに速く移動した人は速いレーンに移動するわけです。
 
幅30m、長さ2.2km、と見た瞬間に都心と郊外を結ぶ新交通システムを作るべきだ、と考えました。中心の10mにはこの動く歩道の追い越し車線システムを。左右10mづつには、お店や休憩施設などを設置し、一番遅いレーンに乗っている分には立ったままウィンドウショッピングができる仕組みです。
 
自動車も電車、自転車すらも排除した、歩行者だけの移動&商業施設空間を作ってみてはいかがでしょうか?
 
一番高速のレーンで移動するときの空気抵抗とかはどうするん!という突っ込みはなしの方向で。(あと電力とかも)
 

id:matsunaga

その「動く歩道平行設置案」、自分も小さいころ妄想しましたw
歩行者だけの空間はいいですねえ。

2011/12/24 10:26:39
id:a-kuma3

鋼鉄都市(アシモフ)だと思うけど、そういうのあった気がする。

2011/12/24 23:03:37
id:khy8tn-ut7yb8 No.6

回答回数16ベストアンサー獲得回数1DSから投稿

ポイント4pt

小学生以上、大学生以下
公園とか広場がいいです。
あまった空間は、お店などを置く。

id:matsunaga

ありがとうございます。主に公園・広場ですね。

2011/12/24 10:30:30
id:maimai-1227 No.7

回答回数16ベストアンサー獲得回数4

ポイント4pt

中学生

都会

です。
都会ですので近所づき合いがないと思います。
そこで地域の人が触れ合える場のようなものを作ったらどうでしょうか?

例えば、お年寄りが楽しめるゲートゴルフ場や子供が楽しめる遊具、意見交換できるカフェ、犬と遊べるドックランなどです。

いまお年寄りの孤独死などが問題になっています。
このような場を作れば周囲が異変に気がついてくれたり、意見交換などでより良い街になると思います。

id:matsunaga

ありがとうございます。みんなが集まれる交流の場所ですね。これは必要。

2011/12/24 10:27:34
id:toadara504 No.8

回答回数2ベストアンサー獲得回数0

ポイント4pt

田舎に住んでる小学6年・女です^^

都会なので、森林等をつくってはどうでしょうか。
二酸化炭素が減るし、温暖化対策(?)にもなると思うので^^
都会の人が自然の大切さを分かってくれるかもしれませんし・・・

id:matsunaga

ありがとうございます。都会に緑はもっともっと必要ですね。

2011/12/24 10:28:09
id:nmori No.9

回答回数76ベストアンサー獲得回数9

ポイント4pt

他の町なら即保健所行きになってしまうような、野良の犬、猫などの愛玩動物と遊べる場所がほしいです。

周囲の住宅、施設に迷惑がかからないよう、敷地外へは動物を出さず、地域猫よりもうちょっと厳格に管理するようなイメージで。

id:nmori

40代男性、地方都市在住です。

2011/12/23 16:38:53
id:matsunaga

ありがとうございます。たまに野良フェレットとか混じってたりして。

2011/12/24 10:28:54
id:wanderinpenguin No.10

回答回数167ベストアンサー獲得回数8

ポイント4pt

区画化して貸し農園などは?
それも生産するものを限定したら(たとえば花:ひまわりみたいに)、
観光にもいいかもしれませんね。

近隣が商業施設で住宅地ということであれば、
商業施設はほぼ足りていると思います。

立地にもよりますが、日当たりもある程度予想できるでしょうし、
都会でまとまった土地があれば
需要はありそうだ。
設備投資も土くらいですので、あまりいらないと思いますし。

調べてみたら市民農園も関東で結構あるんですね。
http://www.maff.go.jp/kanto/nouson/shinkou/nouen/index.html

ほどほどの都会に在住のアラサー(30前後)です。

id:matsunaga

ありがとうございます。市民農園いいですね。借りたい。

2011/12/24 10:32:40
id:Maruyamahiroto No.11

回答回数37ベストアンサー獲得回数4

ポイント4pt

中学生 郊外 男

道の駅にするとか?
ドーナツ化現象がおきているから
仕事帰りに 郊外(自宅)にいく間 に道の駅があれば
夕食の買い物などができる。
道の駅の中は 一般的な地元の商品、スーパーのような品揃え 産地直送で新鮮で安い品物がうっている。 また仕事帰りの方が飲めるように 居酒屋とか 代行サービスの会社をおく。!!
営業時間は 朝5時から7時(朝市的なので主婦たちを呼び込む)~仕入~ 8時から24時(仕事行くときの休憩そして帰りに飲む人たちを呼び込む)

そしてあまったスペースに憩いの場として公園や地球環境保護活動としての 木を植えたりする。
 バスもあり運転時間は9時から21時

郊外の人たちも バスが運転してるので 少しの買い物ができたりする。

公園は コミュニケーションをとれる場所として最適
店の屋根には ソーラーパネルをつけて さらに環境保護&発電
明るく開放感のある白い壁に巨大透明ガラスにして
いごこちがよい小さい町のような道の駅!

id:matsunaga

ありがとうございます。実際には周辺が商店街なのでこれ以上お店は要らない状況ではあるんですが、みんなの憩いの場というのはいいですね。

2011/12/29 12:32:03
id:Maruyamahiroto No.12

回答回数37ベストアンサー獲得回数4

ポイント4pt

f:id:Maruyamahiroto:20111225070238j:image

駐車場は地下に造って 地上を有効活用!
居酒屋は よるおそくても出入りできるように本館とは逆のところへ!


上の続きです・・・

id:matsunaga

上下階を作るのはいいアイデアだと思います。

2011/12/29 12:32:28
id:k20010711 No.13

回答回数14ベストアンサー獲得回数0

ポイント1pt

みんな楽しい勉強のないむら

id:bvcg No.14

回答回数76ベストアンサー獲得回数3

ポイント3pt

僕だったら、地下室がある小屋を立てて、そこに、広い遊び場をつくりたいです。

id:matsunaga

ありがとうございます。地下室がある小屋というのも楽しいですね。

2011/12/29 12:33:06
id:umekisousinn No.15

回答回数48ベストアンサー獲得回数5

ポイント3pt

田舎、男、小学生
建物をつくって、宇宙空間みたいにする。
空いたスペースは、従業員の関係者以外立ち入り禁止のいこいのばと、
ショッピングセンターがいい。中には洋服などの専門店と、食事ができる所と、
ゲームセンターがあるといい。

id:matsunaga

ありがとうございます。宇宙空間ってどんなのだろう?

2011/12/29 12:33:23
id:masa-2035 No.16

回答回数3ベストアンサー獲得回数0

ポイント3pt

森をつくろー                                小学生  男

id:matsunaga

ありがとうございます。森はいいですねえ。

2011/12/29 12:33:33
id:takejin No.17

回答回数1543ベストアンサー獲得回数203

ポイント3pt

郊外の40代のおっさん

ただの空き地。
幅が狭いのが難点だが。

ほったらかしておく。できれば土がいいな。
土管とかもあるといいかな。

周囲の道路は交通量が少ないといいな。

秘密基地の作れそうな草むらとちょっと大きな木もほしい。

洞穴はむつかしいか。

池もほしい。

小川もあるといいな。

もう少し、幅、広くならないのだろうか…

id:matsunaga

ありがとうございます。「ただの空き地」をあえて維持するというのも逆に贅沢ですよねえ。

2011/12/29 12:34:19
id:tomomaa No.18

回答回数66ベストアンサー獲得回数2

ポイント3pt

郊外 10代 中学生です

昔ながらのゲームを本格的にやる施設を作る

鬼ごっこや缶けりなどが本気でできる建物(隠れ場所が多いとか)があったらいいな
(安全には配慮する)

id:matsunaga

ありがとうございます。そうか、鬼ごっことか缶けりとか、今の都会ではやりづらいのかも。いいですねえ。

2011/12/29 12:35:07
id:satoutyui No.19

回答回数191ベストアンサー獲得回数37

ポイント3pt

中学生 田舎です。
木や植物をたくさん植え、緑地にしたらいいと思います。
環境のためにもなるし、
子供たちがゲームばっかりせず、自然に興味を持ってくれると思います。
また、田んぼなども作り、みんなで田植えや稲刈りもできたら楽しそうだと思います

id:matsunaga

ありがとうございます。緑地はいいアイデアですね。

2011/12/29 12:35:25
id:hana2321 No.20

回答回数36ベストアンサー獲得回数0

ポイント3pt

中学生です。
僕は水泳部に所属していたので1部を使って競泳用の水泳場を作り、その近くにスポーツの専門店やスポーツジムがあり、あとの余ったところは農場にして少しでも外国からの輸入に頼らないようにするのがいいと思います。
こんな感じでいいのでしょうか・・・?

id:matsunaga

ありがとうございます。スポーツ空間と農場ですね。駒場野公園みたいだ。

2011/12/29 12:36:03
id:kotone15 No.21

回答回数7ベストアンサー獲得回数1

ポイント3pt

小学生です
私は、歩行者の安全のため、
歩行者専用道路がいいと思いますね。
その場所だけ車が通らないという2,2kmの道路です。
でも、2,2kmも歩きたくないなぁ…

id:ya-taku No.22

回答回数5ベストアンサー獲得回数0

ポイント3pt

中学生

都会に住んでいます!

そのまんま、遊び場にしたいです!
理由は、遊ぶところが少ないので・・・

id:matsunaga

ありがとうございます。やっぱり都会の遊び場のなさは切実ですね。

2011/12/29 12:41:20
id:a-kuma3 No.23

回答回数4974ベストアンサー獲得回数2154ここでベストアンサー

ポイント3pt

ぼくの寝床を作ってくれるって聞いてきたんだけど。
f:id:a-kuma3:20111228232015j:image

# 辰年、男です。

id:matsunaga

おおお、ぜひ来てください!

2011/12/29 12:37:46
id:Rytandrezone No.24

回答回数1073ベストアンサー獲得回数47

ポイント3pt

都会は蟻の這い出る隙間のないぐらいビルやら建ってますので、普通に安らげる公園とか、森林でいいです。
それか、スポーツができる、空間。野球とかサッカーとか、テニスとか。
ありきたりすぎてすんません。
東京は空気悪すぎます。田舎者だからなのか・・・。

30代 田舎者男です。一応社会人。

id:matsunaga

ありがとうございます。他の商業施設なんかは周辺にもう充分にあるという想定だと、やっぱり緑とかスポーツになりますよね。

2011/12/29 12:42:13
id:saki0603 No.25

回答回数25ベストアンサー獲得回数0スマートフォンから投稿

ポイント3pt

小学生 女 都会
そこにでっかいみんなが楽しめる遊び場が欲しいです(^∇^)

id:matsunaga

ありがとうございます。みんなが集まれるのはいいですね。

2011/12/29 12:38:39
id:poco0227 No.26

回答回数4ベストアンサー獲得回数0

ポイント3pt

郊外に住んでいる小学生です。木、花などを植えて緑を大切にしたらいいなと思いました。いこいの広場を作ったりしてもいいと思う

id:matsunaga

ありがとうございます。木や花は、ただ植えてあるだけでほっとしますよね。

2011/12/29 12:39:08
id:nawatobi_penguin No.27

回答回数697ベストアンサー獲得回数99

ポイント3pt

三十代、郊外在住です。

一部に機械式駐輪場を設けて商業圏の放置自転車を減らす。
#機械式駐輪場である必要はないのですがこれは単に見たい・使ってみたいからです。

基本、野原で樹木は実を付けるモノを選んで植えて樹木の管理や世話をする有志の団体で果物は分けてもらうと面白いです。
リンゴなど大きな木ではなくとも、生け垣の様にしてブルーベリーやお茶の木を植えると楽しそうです。
また、果樹があることによって鳥や虫が集まるのでそれの観察も行えるといいです。
花を付ける時期が重なる果樹であればハチミツ取りも夢ではありません。

公園というより疑似的な里山を作ったら面白かろうなと思いました。

id:matsunaga

ありがとうございます。擬似的里山を有志団体で管理するというのはいいですね。
自転車置き場は実際に検討されているようです。

2011/12/29 19:04:50
id:ryouga-529 No.28

回答回数64ベストアンサー獲得回数4

ポイント3pt

ぼくは、工場をつくったほうがいいと思います。その工場は、騒音がなく、誰でも見学ができて、商業地の製品をつくったりする工場です。

id:matsunaga

ありがとうございます。騒音のない工場となると、伝統的手工業の職人さんの作業場みたいな感じだと見学にも向いていてよさそうですね。

2011/12/29 19:01:52
id:wadorudhi No.29

回答回数28ベストアンサー獲得回数2

ポイント3pt

小学生です。
ミニ遊園地とか!
普通の公園と違って観覧車とかあったらおもしろそう!

id:matsunaga

ありがとうございます。観覧車は面白いですよね。

2011/12/29 19:02:22
id:aluKina429Col No.30

回答回数207ベストアンサー獲得回数49

ポイント3pt

昭和の匂いのする 
レトロな商店街
 
どう使っていいのか、わからない雑貨が売っている雑貨店
 
電池を使わない・パッケージの写真がなんか怖い
玩具が売っているおもちゃ屋
 
自然派・露地栽培・イモムシ付きの
野菜が売っている青果店
 
コロッケ1つ20円台から肉屋
 
行儀に厳しいおばあさんのいる
駄菓子屋
 
時代を感じさせる衣服の
売っている衣料品店

…等など
 
狭いながらも商品は充実
値段も安く品質も最高
活気に満ち溢れる商店街

id:aluKina429Col

埼玉県に住む20代。 

2011/12/29 19:21:33
id:matsunaga

ありがとうございます。レトロな雰囲気ってのは失われつつありますし、闇市の記憶の残る場所も次々つぶされていってますよねえ……

2011/12/29 19:28:00
  • id:meefla
    下北沢の小田急線地下化跡地、などと考えてしまうと自由な発想ができなくなってしまいました。
    基本は公園とかの緑地でしょうけど、是非とも併設して欲しいものは特別養護老人ホームですね。
    それも500床くらいの規模で。
    都心に隣接した場所には、今後ますます必要になる施設だと思うんですが。

    固定資産税はどうなるんだろうとか夢のない事を考えてるのでコメント欄で。
  • id:miharaseihyou
    現実を考えるのは最低条件である旨、質問文には暗示されています。
    現実問題として、幅30mなら片側二車線で歩道が両側に付いた道路にするのが手っ取り早い。
    ミニバイパスのような感じの道路が作れます。
    ついでに大きめの共同溝を予め埋めておけば周囲のライフラインを集約して一元化できるので十分に採算ラインに乗ると思います。
    電線地中化も可能でしょう。
    後付ではないので効率が良い。
    ただ、それではあまりに夢がないんですねぇ。
  • id:matsunaga
    meeflaさんのお察しのとおり、この質問は世田谷区の東北沢駅・下北沢駅・世田谷代田駅の三駅の区間が地下にもぐる「小田急線地下化工事」の結果として数年以内に生まれる線路あと地を想定した質問でした。

    小田急電鉄と世田谷区が管理する場所ですが、一般市民の意見も取り入れてどんな空間にできるかということが話し合われています。
    現在の方向性は、防災などの観点から「基本、緑化する方針(世田谷区は東京の中でも一人当たり緑地面積が極めて狭い)」「消防車などの特殊車両がいざというときに通れるようにする」といった原則を踏まえた上で、この2.2km×30mの新たな空間をどう利用するかの自由なアイデアをみんなで出そうじゃないかという話になっています。

    今回はあえて現実的な条件を示さずに質問しましたが、これは自由な発想が出るといいなあと思ったためです。現実問題としては、地下に電車が走ってますのであまり高い建物は建てられません(二階建てくらいが限界らしい)し、もちろん地下に掘り込むのも難しいです。
    道路については別の計画がありますので、このあとち全部を道路にするという方向ではなく、現在は歩行者優先でみんなが集まれるような広場や公園のようなイメージの意見が優勢という状況ですね。
    実際に観覧車という意見も地元の飲食店チェーンの社長さんが言ってましたし(実現性は不明ですが、いいんですブレーンストーミングだから)、商業関係でも「フードカーが入れるといいなあ」という意見もありました。

    今回は特に未成年の人たちから「憩いの場所」や「緑のある空間」に当てはまる意見が多く出たのが印象的だったと思います。

    ポイントは自動振り分けとさせていただきましたが、ベストアンサーはまったく想像していなかったアイデアで楽しませていただいたということで選ばせていただきました。でも、みなさん全員、いろいろな意見を考えていただいて、ありがとうございます。
  • id:miharaseihyou
    最低限、共同溝の敷設は計画しておいた方が良いですね。
    電線地中化だけでなく、ライフライン全てを集約できると、後々メンテも楽だし経済的です。
    後付で工事すると相当な予算が必要ですが、前もって全てを調整して埋めてしまえばおそらく数分の一の予算で済むはずです。
  • id:matsunaga
    id:kotone15 さん
    コメントがエラーで登録できていなかったようでごめんなさい。回答ありがとうございます。歩く人優先の場所は大事だと思います。でも、2.2kmはお散歩だったら30分くらいで歩けますよ!

    id:miharaseihyou さん
    電線地中化を含めて共同溝を作るのは、どのくらいの深さが必要ですか?
    場所によっては地下駅や地下の線路に近いところ(標高が低くて浅いところ)がありますので……。でも、そういうライフラインを地下化するのはよいアイデアだと思います。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません