外付けHDDに保存するデータの、検索性を向上させる方法


現在CDに保存しているデータ(数百枚分)を外付けHDDに移行しようと考えています。
(1TBのHDDを用意する予定。PCはWINSOWS7)
それらのデータを今後使用する際、検索しやすいようにするにはどうしたらいいでしょうか?
保存時のヒント、注意を教えてください。

CD一枚あたりひとつずつのフォルダをつくり、フォルダ名に情報を入れるつもりですが
フォルダ名はあまり長くできないので、多くの情報は入りません。
また名前が長すぎると、かえって検索性が悪くなるのではないかと心配です。
何かタグ情報のようなものを打ち込めないかと考えています。
あるいは、いいソフトなどはないでしょうか?

どうぞよろしくお願いいたします

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2012/01/02 00:40:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答5件)

id:taknt No.1

回答回数13539ベストアンサー獲得回数1198

ポイント20pt

検索は Windowsの標準の検索で検索できます。

テキストファイルの中身は 秀丸などのエディタで grepで検索すれば検索できます。

まず ジャンル、カテゴリにそれぞれ分けて、そのフォルダの中に それぞれCDのフォルダを入れたらいいでしょう。

検索用の情報がフォルダ名だけで 入りきらない場合は、それ専用のテキストファイルを作り、それぞれのフォルダに入れたらいいですね。

grep検索すれば あっという間に見つかるはずです。
なお そのファイル名を すべてのフォルダに入れるファイル名ですが
統一して 一つのファイル名にしておくと 検索対象が そのファイルだけとなれば かなり 速くなります。

id:adlib No.2

回答回数3164ベストアンサー獲得回数243

ポイント20pt

 
 わたしの保存法 ~ データ管理;蔵書目録より ~
 
 PC×2台(160,40GB)を、約1週間から1ヶ月間の更新データの
「仮置場」として、HDD×3基(500,320.160GB)に移転しています。
 HDDは、画像+テキスト=大=中+小(500=320+160)に重複分割。
 
 フォルダ名を「年代順」or「非年代順」に統一します。[bc9999-0000]
[ad0000-1899][1900-1909][1910-1919] … [1990-1999] … [2000-9999]
 月日不明のファイルには 0000 を割当て、全10桁を原則とします。
 
 年代で表せないタイトルは、ABC順 [what,when,where,which,who]
のように、無機的な分類による命名が適しています。
 フォルダ名やファイル名が連なっていれば、大容量の検索も可能です。
 
 英字と数字が紛らわしい“Il1;iL1”や“O;0”を避けます。
 新しい命名は「半角=英字<数字」でも、古いファイル名の変更は、
百害あって一利なしなので、当初は「old files」に格納しておきます。
 
 つぎのソフトは、うまく使えば便利でしょう。
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/util/se082901.html
 ファイルリスト作成機(Windows Installer版)0.5
 
 自炊文庫 ~ わたしの過去回答より ~
 
── わたしは約5万点の原画を 300dpi で電子化作業中です。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7199368.html (No,2)
 さらば、紙よ ~ 禁紙法の未来に向かって ~
 
── 従来の図書館方式は、十万冊以上の書籍を対象にしたもので、近
来のメディア(印刷物+テープ+CD)を予想していません。
http://q.hatena.ne.jp/1066496671#a33953
 
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20091125 ブクログ ~ 文庫から倉庫へ ~
http://booklog.jp/users/awalibrary 右肩の「リスト」200冊を一覧。
http://q.hatena.ne.jp/1279358130#a1027288 蔵書ストレージとして
 
http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/B000JBJC54
── 内務省地理局・編《三正綜覧 188001‥-19650630 地人書館》
http://d.hatena.ne.jp/adlib/19650630 三正綜覧・復刻版
 

id:kodairabase No.3

回答回数661ベストアンサー獲得回数80

ポイント20pt

>また名前が長すぎると、かえって検索性が悪くなるのではないかと心配です。
そういうことはありません。

>何かタグ情報のようなものを打ち込めないかと考えています。
ファイルの種類によってタグの打ち込み方は変わってきます。
たとえばMP3音楽ファイルの場合は、つゆたぐ http://www.forest.impress.co.jp/article/2002/10/25/tuyutag.html のようなソフトを使ってタグ入力できます。

テキストファイル、ワープロ・ファイルなどはそのままで、音楽や画像ファイルはタグが入力されていれば、Windows サーチ http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/products/features/windows-search を使って検索できます。

id:taku0208 No.4

回答回数250ベストアンサー獲得回数11

ポイント20pt

どのようなファイルを検索するのかわからないのですが、もしワード、エクセル、PDF等のファイル中のテキストを検索したいのであれば、 『探三郎』 というフリーの検索ソフトが良いと思います。

Windowsの検索機能なんかに比べて圧倒的に高速に検索してくれます。

下記のURLからダウンロードしてみてください。

http://www.geocities.jp/koutarou_y1926/

id:pretaroe No.5

回答回数531ベストアンサー獲得回数75

ポイント20pt

文書管理ソフト
で検索すれば用途に合うものが見つかりますよ。
多くの企業で導入されてます。


個人や家庭で使うのならこういうものもあります。

ファイル管理ソフト「ファイル管理革命」
http://panasonic.co.jp/sn/psn/pstc/products/fileocr/

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません