【LAN-HDD共有フォルダーの設定手順】

 
LAN接続タイプのハードディスク(LAN-HDD)をルータを介してパソコン用NASとして
使う場合、LAN-HDDに存している既存のフォルダーをWindowsXPで共有フォルダーと
して使用できるようにするための設定手順教えてください。
 
また、その設定後の
  パソコン→LAN-HDD
  パソコン←LAN-HDD
双方向のデータ移動の仕方を教えてください。
 
なお、LAN-HDDのIPアドレスは既に決まっていおり、
スタート⇒
  マイコンピュータ⇒
    マイネットワーク⇒
      コンピュータの検索⇒
        コンピュータ名[IPアドレス]
[検索]ボタン押下.
でそのLAN-HDDを検索(検出)できています。
 

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2012/01/01 22:12:32
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:freemann No.1

回答回数335ベストアンサー獲得回数55

ポイント70pt

XPから共有フォルダとしてアクセスすると書いてありますが、特にNASのツールでアクセス権を設定していなければ、だれでもアクセスできると思います。
その場合は、エクスプローラー(explorer.exe)で、ネットワークのところから展開していけば、そのNASが見つかると思います。
あとは展開していって目的のフォルダーにアクセスできます。
パソコンとのファイルのやり取りに関しては通常の操作と同じ方法でできますが、どちら側からでもファイルを普通にドラッグアンドドロップする場合は移動ではなく、コピーになります。

また、エクスプローラーで、あたかもパソコンのドライブの一部として見せるネットワークドライブの設定方法が乗っているサイトをご紹介しておきます。
ネットワークドライブを使うと、自身のパソコン以外の共有フォルダをDドライブやEドライブという風に割り当てることができます。
ただ、そのNASにアクセスするのにログインしないといけない場合はアカウントの問い合わせがあります。

他1件のコメントを見る
id:mkonomi

 
>パソコンとのファイルのやり取りに関しては通常の操作と同じ方法でできますが、
>どちら側からでもファイルを普通にドラッグアンドドロップする場合は移動ではなく、
>コピーになります。
複数階層のフォルダをそのまま丸ごと両方向移動できました。
SHIHTキーを押しながらドラッグアンドドロップすると移動もできました。
とりあえず、移動先のテキストファイルを秀丸で開いてみましたが、普通に開くことができました。
他のアプリでも大丈夫でしょう。
 

2011/12/31 18:41:57
id:mkonomi

 
ドライブ文字(Z)の割り当てができました。
割り当てられたドライブのアイコンは、マイ コンピューターに表示され、
エクスプローラーのウィンドウの左側に表示されました。
ファイル管理ソフト卓駆★でもアクセスできるようになりました。
 

2012/01/01 02:49:21

その他の回答2件)

id:freemann No.1

回答回数335ベストアンサー獲得回数55ここでベストアンサー

ポイント70pt

XPから共有フォルダとしてアクセスすると書いてありますが、特にNASのツールでアクセス権を設定していなければ、だれでもアクセスできると思います。
その場合は、エクスプローラー(explorer.exe)で、ネットワークのところから展開していけば、そのNASが見つかると思います。
あとは展開していって目的のフォルダーにアクセスできます。
パソコンとのファイルのやり取りに関しては通常の操作と同じ方法でできますが、どちら側からでもファイルを普通にドラッグアンドドロップする場合は移動ではなく、コピーになります。

また、エクスプローラーで、あたかもパソコンのドライブの一部として見せるネットワークドライブの設定方法が乗っているサイトをご紹介しておきます。
ネットワークドライブを使うと、自身のパソコン以外の共有フォルダをDドライブやEドライブという風に割り当てることができます。
ただ、そのNASにアクセスするのにログインしないといけない場合はアカウントの問い合わせがあります。

他1件のコメントを見る
id:mkonomi

 
>パソコンとのファイルのやり取りに関しては通常の操作と同じ方法でできますが、
>どちら側からでもファイルを普通にドラッグアンドドロップする場合は移動ではなく、
>コピーになります。
複数階層のフォルダをそのまま丸ごと両方向移動できました。
SHIHTキーを押しながらドラッグアンドドロップすると移動もできました。
とりあえず、移動先のテキストファイルを秀丸で開いてみましたが、普通に開くことができました。
他のアプリでも大丈夫でしょう。
 

2011/12/31 18:41:57
id:mkonomi

 
ドライブ文字(Z)の割り当てができました。
割り当てられたドライブのアイコンは、マイ コンピューターに表示され、
エクスプローラーのウィンドウの左側に表示されました。
ファイル管理ソフト卓駆★でもアクセスできるようになりました。
 

2012/01/01 02:49:21
id:taknt No.2

回答回数13539ベストアンサー獲得回数1198

ポイント20pt

そのHDDにどのようなOSが入ってるのかは わかりませんが、
ユーザーを追加してアクセス権を与えるタイプならば、ユーザーを追加したほうがいいでしょう。
普通に 誰でも アクセスできるタイプのもなのらば、特に何も設定しなくてもいいです。

ちなみに 職場で利用しているやつには Windows2008サーバーが入っていて、権限を指定しないとアクセスできなかったりします。

id:mkonomi

 
回答ありがとうございます。
NO.1の返信にもあるように、私はネットワークは詳しくないのですが
「普通に 誰でも アクセスできるタイプ」だと思います。
 

2011/12/31 18:21:19
id:kodairabase No.3

回答回数661ベストアンサー獲得回数80

ポイント10pt

LAN-HDDというのはNASのことでしょうか?
メーカー名、型式が分からないのですが、WindowsXPを搭載したNASでなければ、「WindowsXPで共有フォルダー」を作ることはできません。そして、国内でWindowsXPを搭載したNSは販売されていません。
したがって回答は、できませんということになります。

質問の主旨がネットワークプレースに登録したいということであれば、下記ページを参考にしてください。
http://www.cc.u-tokai.ac.jp/faq/Pfolder/wxp.html

id:mkonomi

 
回答ありがとうございます。
OSを搭載したNASではなさそうですが、NO.1の方の回答された手段で
確実にアクセスできました。
 

2011/12/31 18:31:21
id:mkonomi

 
>LAN-HDDというのはNASのことでしょうか?
LAN接続タイプのHDDをパソコンからNAS(※)として使いたいということです。
そのHDDにはLAN接続機能以外には、OSなど何も格納されていないようです。
 
※NAS【Network Attached Storage】(ネットワーク接続ストレージ)
 

2012/01/01 22:07:28

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません