高校教師が予備校にいて、良いのでしょうか。

私は関東の進学校に通う、高校2年生です。
冬休みに予備校で勉強していたら、高校の技術の先生が授業を受けていて、とても驚きました。
話しかけてみたら「僕は高校時代、歴史や古文がダメだったから、勉強しにきたんだよ」とアッケラカンというかんじ。
べたべたしてたわけではありませんが、たまに数人の生徒と小テストで競ったりして「いやー、高校生より頭悪いのに、教師ができちゃうんだよなぁ。へんだよねぇ、世の中」と頭をかいてたり。
 
うまく言葉で言い表せないのですが、
教育学部志望の私にとって、衝撃でした。
案の定、冬休みあけの今、学校でちょっとしたうわさ話になっています。
 
高校教師が予備校に通っていて、良いのでしょうか?悪いのでしょうか?
ほかにも同じような先生はいるのでしょうか?
そして、このような教師をあなたはどう思いますか?

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2012/01/18 23:50:05
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答20件)

id:youtaiga No.1

回答回数79ベストアンサー獲得回数14

ポイント5pt

例えばですが、教師の格付けをすると。

1、オールマイティな教師
2、専門はできるが他は努力中の教師
3、専門のみで他は捨ててる教師
4、専門もできない教師

以上のうち、教師としての資格があるのは4以外でしょうね。
それで、実際にいる教師のほとんどは2か3でしょう。
1みたいなスーパーマンは理想ですが、少ないと思います。

質問で出てくる教師の方は2ですね。
いいと思います。

理系で歴史や古文が苦手な人なんて、いっぱいいるでしょうし。
自分の欠点をわかっていて、社会に出てからも克服しようというのはすごいと思います。
ほとんどの人は、その場で取り繕うだけです。

勉強するにしても、普通は本を買って読むとかだと思うのですが、教師が予備校に行くというのもすごい発想だと思います。
教育にかかわる人として、予備校の実態にも触れられるし、とてもよいと思います。

限られた情報だけですが、興味引かれる先生ですね。

id:BooTooGoo

>勉強するにしても、普通は本を買って読むとかだと思うのですが、教師が予備校に行くというのもすごい発想だと思います。
>限られた情報だけですが、興味引かれる先生ですね。
嘘や建前に鋭くて、いつも本音をズバズバいう先生です。毒舌というわけではなくて、ふつうとは視点が違う人なのだと思います。
学力はわかりませんが、地頭が良い人ってこんな感じかもって人です。
先生なりの本音を突き詰めた結果が、予備校なのかも。
 
>教育にかかわる人として、予備校の実態にも触れられるし、とてもよいと思います。
たしかに!学校より予備校の方が面白いです。授業スキルを勉強に来たのかもしれません。

2012/01/12 00:55:49
id:taknt No.2

回答回数13539ベストアンサー獲得回数1198

ポイント5pt

100点をとれなくても教師になれるということですね。

すべての教科を オール100点とれなくても 合格点とれば
教師になれるということ。

その合格点は何点なのかは わかりませんが、100点以上目指して
予備校にいるのかもしれませんし、学ぶのは いいことかと思います。

が、やはり先生が そばにいると ちょっと アレですよねぇ。
学ぶなら 一人で がんばってもらいたいものですね。

id:BooTooGoo

その発想はなかった。とビックリ&尊敬する気持ちが40%
教師の威厳って何なんだろうってモヤモヤが40%
あとの20%はよくわかりませんw
でも、他の先生はこっそり勉強しているのかというと、たぶんしていないと思いますw

2012/01/12 00:59:01
id:adlib No.3

回答回数3164ベストアンサー獲得回数243

ポイント5pt

 
 過則勿憚改 ~ 帰らざる人々 vs 戻るべき者 ~
 
 むかし、香港支社に勤務する英国人が、日本に来てすぐ退職しました。
 いわく「これからの日本市場はエキサイトするにちがいない。母校に
戻って“金融論”を学んでから、もういちど来日したい……」
 
 伝え聞いた日本人は「なるほど英米には“I shall return”の文化が
実在するんだなぁ」と感嘆しました。もちろん、社会人の編入・復学を
受入れるシステムが確立されていたからです。
 
 失意の東国原 英夫が早稲田大学で“地方自治”を修め、宮崎県知事に
転じて喝采され、初の女性防衛大臣(第2代)を更迭された小池 百合子
が、くやしまぎれにパクりましたが、いささか軽薄な印象でした。
 
── 私はかならず戻ってくる(MacArthur at Mindanao in 19420330)
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20080910
 新装開店披露口上 ~ 隅から隅までズズずいぃっと ~
 

id:adlib No.4

回答回数3164ベストアンサー獲得回数243

ポイント5pt

 
 恩師の条件 ~ 教職≒公職≠聖職 ~
 
 京都の予備校で「歴代総理ワースト論」を講じた教師が、夜に芸者を
引きつれて祇園のレストランに現われたところ、経営者の弟が出迎えて、
「センセ、その孫(同窓生)が聴講してましたよ」と教えたそうです。
 
 つまり、元総理の孫と、レストランの弟が、おなじ予備校で机を並べ
ていたのです。その教師は、のちに知る人ぞ知る名物学長に豹変します。
 われわれの担任も、浪人となった教え子を、ふたたび教えていました。
 
── 破れ寺に先生をたずねると、「君たちが、どんなにエラクなった
としても、わたしも、君たちの教師として、いつまでも負けないぞ」
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20001007 ポール先生、さようなら
 
── 《青い山脈》のモデル説があるほど校内きってのダンディズム、
センテンスの長い名講義で、悪ガキどもを寄せつけない。のちにエール
大学客員教授を経て、同志社大学人文研究所&京都女子大学名誉教授。
 
http://d.hatena.ne.jp/aedlib/18900123 続々・教え子の消息
── 新島襄遺言より ~ 倜儻不羈≠適当付記≠徹頭徹尾 ~
http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/search?idst=87518&key=%B2%B8%BB%D5%A4%CE%BE%F2%B7%EF
 

他1件のコメントを見る
id:adlib

 
>自分の言葉で語ってほしい<
 すべて、わたし自身の経験と文章です。
 わたしの青春期なので、あなたにとって古臭くても、やむを得ません。
 

2012/01/12 06:54:46
id:BooTooGoo

失礼な事を言ってしまい、申し訳ありませんでした。
何かの本からの転載かと勘違いしてしまいました。
ちゃんと読むことにします。

2012/01/12 08:34:02
id:taroe No.5

回答回数1099ベストアンサー獲得回数132

ポイント5pt

>高校教師が予備校に通っていて、良いのでしょうか?悪いのでしょうか?

確かに学校の教師の間でも問題になりそうですが
明確に禁止されてませんので、良い悪いは別にして
駄目だといえないのも事実です。

私学の高校教師なら厳重注意で駄目と学校から言われると思います。


>ほかにも同じような先生はいるのでしょうか?

高校生とかと一緒に予備校というのは私は知りませんが
なるべく目立たない形で、勉強している人たちもいます。

日々勉強をしてる先生もいますし、
ルーチンワークで毎年同じ感じで仕事ができるということで
ほとんど何も勉強していない先生もいます。


>そして、このような教師をあなたはどう思いますか?

個別な事象で、個別に判断すべき問題だと思います。
ひとくくりで何かを行ってしまうと駄目な問題だとも思います。


>たまに数人の生徒と小テストで競ったりして「いやー、高校生より頭悪いのに、
>教師ができちゃうんだよなぁ。へんだよねぇ、世の中」と頭をかいてたり。

私の感覚だと
この教師はちょっと誤解してる気もします。

ただしこの表現は、
あなたの眼から見たものであり
かつ、あなたの主観がどの程度含まれてるかが不明なので
回答が難しいです。

この教師が発言している内容は悪くはないし、
時と場所を選べば、よい教育者だとは思いますが、

やっぱり、この状況だと駄目だと思いますね。

せめて、
自分が通っている学校の生徒が
絶対こないようなところに通うべきですね。

そういうところがないのなら
通信教育でもよい訳なんですから。

しかし、あなたの質問をみてると
寛容さにかける気がして・・・。

そういうあたりも、大学の教育学部で学ぶべき問題だと思います。
答えを今求めては駄目だと思いますよ。
多くの人の感覚を聞いてもよいとは思うが、それであなたなりの答えを
今出すべきでないと思います。

他1件のコメントを見る
id:taroe

>電車の範囲ならどこにでも生徒はいると思います。

学校の先生は、生徒に見られる可能性があるところでは
かなり気をつけて行動してるんです。

たとえば、未婚で彼氏や彼女とデートするとしても
友達などと外食するにしたって
気をつけてるんです。

生徒だけでなくて、生徒の親や地域の人の目だって
気をつけてるんですよ。

そういう職業なんです。


>もやもやして言葉になりません。。。
あなたの文章から判断しにくいんですが
やはりまだ年齢相応で、大人から見たら幼いと思います。

教師だって、いろんなタイプの人がいない限り、生徒のためにならないんですよ。
それが教育というものなんです。

私立だったら厳重注意というのは、私立の多くは商売でやってるからです。経営が成り立たなければ、教育論なんて語れないところなんです。

先生にも得て不得手があって、
どの生徒に対しても、教育者として道を示したりすることができるわけではないのです。

それは、相性とかそういう問題もあります。

2012/01/12 09:41:30
id:BooTooGoo

なるほど納得しました。
どんな職業もそうだとおもいますが、色々難しいんですね。確かにプライベートをまったく喋らない先生も沢山いる理由がすこし分かりました。
でも人目を気にしてデートしなければならないのは、窮屈そうですね。。。

2012/01/12 12:43:42
id:takejin No.6

回答回数1543ベストアンサー獲得回数203

ポイント5pt

すごいな、その先生。見習いたいものだ。

id:Baku7770 No.7

回答回数2832ベストアンサー獲得回数181

ポイント5pt

 私の好きなある社長のエピソードから始めます。
http://www.masse.or.jp/ikkrwebBrowse/material/files/ms54.pdf
 千房というお好み焼き屋チェーンの社長が37歳から通信制の高校に通い始めて、卒業したというものです。
 息子さんの担任の先生から、「息子さんはお父さんの背中を見て育っている、『おやじは中卒でもああして元気に活躍している。学問なんてくそくらえだ』と言ってい
る。学歴なんてくそくらえというのは分かるけれども、学問はそうではないのだと幾ら言っても分からない」と言われたのがきっかけです。
 お好み焼きの店員さんって中卒、高校中退って人が結構おられます。そういった社員の手本にもなるという結論で、入学されています。
 質問文で、批判的に書かれていますが、私はその先生好きですね。私の息子は現在高二ですが、その先生を息子の学校に呼べるものならぜひ教えてもらいたいと思います。
 技術の先生なら、歴史の知識は授業を進める上で必要はありません。それでも何が動機かはわかりませんが、今後の人生で必要だと判断した上での決断だと思いますよ。予備校で授業を受けるのは無料ではないですからね。
 ただし、手段とか学ぶ内容については疑問が無いわけではありません。
 手段として自らが教えている生徒さんと同じ予備校に通うことはメリットとデメリットがあります。メリットとしては BooTooGooさんはじめ生徒さんが大人になってから、そのことを思い出して大人になってからも勉強し続けてくれるようになることが期待できるでしょう。
 デメリットは理解のない生徒さんたちがその先生を馬鹿にして授業にならなくなる虞があるでしょうし、その先生が授業の枠を一つ取ってしまうのですから、その分生徒さんが授業を受けられなくなってしまいます。
 それと予備校で教える歴史って、本当の歴史ではないんですね。歴史は何のために研究されているかと言うと、過去を省みて現在を良くするためなんです。
 ところが受験で学ぶ歴史は事実の羅列だけで、『何故』の部分が抜けているんですね。例えば、坂の上の雲で取り上げられている旅順攻略戦では乃木は愚将・凡将だったか名将だったかということが議論されているんですが、それはリーダーにはどういった人物が適切なのかといった議論に通じます。
 今日のTV番組だったら世界的な不況からどうやって当時の政治的リーダーが抜け出したかなんていうのが議論されていましたね。そういった部分は歴史の教科書からは抜けているのが殆どです。
 その点を先生がどう考えておられるか、お会いして聞いてみたいものです。

id:BooTooGoo

筋道立ったはなしで、とても納得しました。こういう意見もあるのですね。なるほどです。
 
あまり書くと身バレしそうなので程々にしときますが、《歌が上手くなると、他人の歌を繊細に聴き取れる。》みたいな意味のことわざを言っていた気がします。
教壇に立つ立場になった後に、改めて人に教わって勉強すると、昔より効率的に勉強できる。みたいな意味だったと思います。あとは若い時に勉強しとかないと俺みたいに脳味噌留年して恥かくぜwwwwwと言っていました。まあたぶんこれはジョークですが。
>その点を先生がどう考えておられるか、お会いして聞いてみたいものです。
たぶん、深く聞いたらちゃんとした答えが返ってくる気がします。NHKのサンデルみたいな人ですから。

2012/01/12 12:40:33
id:suppadv No.8

回答回数3552ベストアンサー獲得回数268

ポイント5pt

現在、出来ない勉強を使用とする姿勢は、偉いと思います。
しかし、その様な人間が教師になれているということは、教師の採用に問題があるのか、そのような人材が選抜されるぐらいの状態なのか、と、採用側もしくは国の教育に何らかの問題を感じずにはいられません。

id:rsc96074 No.9

回答回数4504ベストアンサー獲得回数437

ポイント5pt

 若者の中に一人おじさんなんで恥ずかしくてなかなかできないことです。頭が下がる思いです。
 むしろ、授業スキルを勉強のために、自分の受け持つ科目の受講を高校の先生全員に研修名目で受けてもらいたいものです。高校の先生って授業の上手い下手のばらつきが大きいと思いませんか。(^_^;

id:yk1997kobba No.10

回答回数2400ベストアンサー獲得回数212

ポイント5pt

自分が出来なかった勉強をやっていることは、すごいと思いますが、予備校というのは、、、、まあ、そう思うのもおかしくは無いですよね。
教師も勉強はすると思います。
しかし、予備校ではなく、自宅とか、隠れた場所でやるでしょう。
まあ、やらない人もいますが、何かしらどこかかしらでやっている人よりはマシでしょう。
人間、全ての教科が満点なんて人はほとんどいません。
教師だって全ての教師が全ての教科がパーフェクトというわけではありませんし。
教師の上下のばらつきはこのことでしょう。
その教師も、勉強をしている、というのはいいのですが、別のところでやったほうがいいかと思います。
ましてや予備校。
そのようなところで勉強なんてしていたら、教師として、問題があったり教師の信頼をなくしたりするかもしれません。

まあ、このことも、問題の一部ですよね。

id:kaidoh0511 No.11

回答回数59ベストアンサー獲得回数1

ポイント5pt

向上心のある先生で、すばらしいと私は感じました。
技術の先生になるためには理工学部、工学部などの理系の学部を出なければ高校教師(技術)にはなれないので。
私も高校の先生になりたい!と思っていたことがありました(国語や社会などの文系教科が駄目でした)。
理系の学部を受けるのに必要な科目は英語、数学、理科2科目のみで、たとえ国語や社会が私のようにまったく出来なくても、大げさに言えば0点の実力でも技術の先生にはなれるんです。
理系の人はその多くが国語を得意としていません。
なのにこの質問にある先生は予備校という高いお金を払ってまでしっかりとした勉強を受けていらっしゃるのですからすばらしいとしか思えません。
私個人の意見ですが。
私も含め多くの人がこの先生のように「たとえ苦手でもやる」「向上心を高く持つ」ということが実践できたらいいですね。

id:komda No.12

回答回数2ベストアンサー獲得回数0

ポイント5pt

善し悪しをつける問題ではないと思います。
確かに、勉が足りないものが教師をする。そのような制度になってる日本はまったくもって遺憾ではあるのと私は思います。

しかし、先生=先を生きると書いて先生と読めると思いますが、やはり勉強だけではなく他にも沢山のことを学べる場というものが学校であり、勉強をする為だけが学校ではないと思います。

世の中には某大学教授が犯罪をしてしまう、一国の総理大臣が漢字を読み間違える等、世の中で自分に足りない所があると言ってわざわざ勉強するその先生は素晴らしいと思います。場所を間違えてしまったであろうことは先生の落ち度と捉えますが、逆にそれぐらいの姿勢を見習うぐらいして行った方が、今後、教育学を目指すあなたにとってはいい見本ともいえると思います。

個人的には成績が良いに越したことはありませんが、良くても人間を育てることのできない先生は先生とは思いません。

明治の時代、吉田松陰が松下村塾において、日本を激動させるような人たちを輩出したのも、個性を育てる人間教育がありその上で知識をつけたからこそのことだと思います。
今はそれが本当に足りないと感じます。

自分にうぬぼれないだけ良い先生だと思います。

id:jpops No.13

回答回数405ベストアンサー獲得回数25

ポイント5pt

そりゃ全然関係ないでしょう。
問題にするのが、そもそもおかしいです。


まさかストリップ小屋にいたわけじゃあるまいし・・・
いたってすぐにどうこうというのでもないけれど。


むしろ勉強熱心な先生なのでは?
他の教科の免許も取るつもりかも。
そのために本人の言うとおり、高校時代の勉強をしなおしているのでしょう。


あえて言うならば、他の選択肢をしらないだけに心配です。
自宅で独学も出来ないほどに幼稚な先生ですよね。
そういうことが危ないんです。


高校の技術の先生でしょ、他はなんも知らなくても、とりあえず教員免許は出ます。
自分がこの高校の校長の立場ならば、とりあえず・・・「研究熱心で良し!」とします。

id:TeX No.14

回答回数827ベストアンサー獲得回数91

ポイント5pt

教師が自分の専門外のことについて、もっと勉強するのはいいと思います。
大学に進学して、いろんなすごい教師を見て来ましたが、知識面が充実している教師というのは、自分が知らないことは知らないと認められるんですね。自分より知っている学生がいれば、その学生にきいたりもします。自分なんかは、物を知らないのは恥ずかしいことのように思っていましたが、こういう教師たちをみて、考え方が変わりましたね。知らないと認められることは自分が学習していく上でプラスになりますし、逆にそれができないと、知らないままで終わります。
自分が学習しているところを生徒に見せられるのはいい教師だと思います。それに、生徒になる体験を久しぶりにして、それも教える技術にもプラスになると思いますよ。

id:maimai-1227 No.15

回答回数16ベストアンサー獲得回数4

ポイント5pt

いいと思いますよ。
自分の分野以外の勉強で熱心なのはとても素晴らしいと思います。
教師と言っても色々ですから。

やる気のない教師よりはいいでしょう。

それと自分が教える側ではなく教えられる側になって、どうすれば生徒が聞いてくれるのか研究しているのかも知れません。
それと何の教科の先生かは分りませんが技術とかならば、他の教科は苦手ということもおおいと思います。
私の技術の先生も元ヤンだったりすごい方なんで。

id:sokyo No.16

回答回数1377ベストアンサー獲得回数97

ポイント5pt

こんにちは。

教師って、社会的にもう決まっている行動のコードがあります。
BooTooGooさんが困惑されているのは、たぶん
その先生がそのコードを破ってしまうからだと思います。

だれでも社会で生きていく上では、
自覚しているにせよしていないにせよ、あるキャラクターを着ています。
これはいいことや悪いことではありません。でもそういうものです。

たとえば小学校に通っていたころ、
私は授業参観が居心地悪くて仕方ありませんでした。
それは、家での自分のキャラと、学校での自分のキャラ、
どっちを着ていいのか迷ってしまっていたからだと今ではわかります。
仕方なく学校のキャラを着て授業を受けていても、
それを母親に見られるのはむずかゆかったりしたものです。

個人じゃなくて、職業がキャラを持っていることだってあります。
教師という職業にもキャラがありますよね。
自分に自信を持っていて、もの知りで、ときには杓子定規、って感じ。
だけどそれは、個人が持っているキャラじゃなくて、職業が持っているキャラです。
先生だって人間なのでいろんな人がいて、自分に自信がなかったり、
わからないことがあったりすることだってあるはずです。
でも先生は、少なくとも生徒の前ではあんまりそういうところを見せたりしません。
見せてしまったら、これまでずっと“演じて”きた教師というキャラが
台なしになってしまって、それがただのキャラだったとバレてしまうからです。

どうしてバレてはいけないのかというと、それだけキャラって合理的だからです。
先生は自分に自信を持っているキャラだから、
私たちは安心して、先生の指示に従うことができます。
この間の地震があったとき、学校にいた小中学生は
比較的 無事でいられた率が高かったと聞きます。
それは現場にいた先生たちがちゃんともの知りで、正しい知識で、
自信を持って、生徒のみんなを誘導することができたことが
とても大きい要因だったと私は思います。
生身の、個人としての先生はきっとものすごく不安だったり、
迷いがあったりしたはずです。
でもそれをおおっぴらにしなかったから、生徒のみんなは先生に安心して従えたし、
それがいいカタチでの集団の行動に結びついて、よい避難につながったはずです。

とはいえ、教師というキャラは先生の各個人のキャラとは違います。
だから私たちはそれぞれの先生の個人的な人となりには触れることがないまま、
学校を卒業していってしまったりします。
先生たちはなんだかんだいっても子どもが好きな人が多いですから、
ヒト対ヒトとして生徒と向き合えないのを残念に思う先生もたくさんいるでしょう。

BooTooGooさんのお話に出てくる先生は、まさにそういう人でしょう。
その先生は、教師っていうのがキャラだと言ってしまいたいんでしょうね。
サンタクロースが本当は架空のキャラで、そんなの本当はいないんだぜ!
って言ってしまうのと同じようなことなのです。



たぶん具体的なエピソードを挙げないとわかりづらいことだと思うので、
たとえ話をたくさん織り込みながら書きました。
わからないところがあったら書いてみてください♪
できる範囲で補足してみますね☆

id:fmht7 No.17

回答回数642ベストアンサー獲得回数64

ポイント5pt

<解説>教員免許更新制のしくみ:文部科学省による更新講習かと一瞬思いましたが、予備校は免許状更新講習の認定施設には含まれていないようでした。
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/koushin/004/1301342.htm

id:deep_one No.18

回答回数153ベストアンサー獲得回数15

ポイント5pt

技術の先生が歴史や古文を習っているというのでしたら、十分ありだと思いますが。

そんなこと考えもしませんでしたが他に「簡単に人に習える場所」というのは少ないと思うので、生涯学習という点で予備校というのはある選択しかもしれません。

id:HARUME No.19

回答回数341ベストアンサー獲得回数16

ポイント5pt

高校の先生とひとくちにいっても、公立の場合、県内のいろいろな高校に赴任して、いろいろな仕事をしないといけないようです。実業高校だと実習とか、ヤンキーの世話とかが大変、進学校だと受験勉強を教えないといけなくて大変。進学校じゃないところにいた先生が進学校に行くと初めの数か月は勉強の内容や進むスピードについていけなくなるので、先生も勉強しないと教えられないのが現状です。かつてその進学校で勉強していた、旧帝大の大学の卒業生の先生でもそうなので、仕方ないのでは。先生に限らず、大学受験の内容って自分が仕事で使う部分以外は結構すぐ忘れてしまうもので、先生も使っていなくて忘れたから勉強しなおして思い出してるっていうことなのでは(ただ、生徒の前でどうどうとそれをやる先生は私の身近にはいませんでした)。

id:nawatobi_penguin No.20

回答回数697ベストアンサー獲得回数99

ポイント5pt

>高校の技術の先生
専門外の内容(分野)を予備校に行って直接ライブの授業を聴講して予習復習なりして妨害にならないように授業に参加しているのですね。


驚きましたが、教え方も面白くユニークな先生と伺いましたので
単に古文・漢文の知識の復習をしているのではなくて「現役の高校生がどうやって勉強しているのか知る」ということに重点を置かれているのだと思います。


また、生の講義に参加しているのなら予備校の一コマはたしか90分と高校よりも長いはずですが、その間聴講している生徒の集中力が途切れないように授業にどういう創意工夫をしてるのだろうという"同業他社"のやり方を学ぶという意識もあると思います。


予備校に現役の高校教師が通っている傍から見ると奇異に感じますが、
・そもそも予備校側が受け入れていること
・講義や授業の進行に問題をきたしていないこと
・予備校に通う勤務先高校生の素行を探るものではないこと
・勤務先高校で問題になっていないこと(これは生徒の側から分かりませんね)
なので気になさらないことが一番と思います。


質問者さまからすると
「先生なのに専門分野外といっても習ったはずなのにこんなこと知らない。自分よりもできが悪い」と非常にショックを受けたかと思います。
しかし教育学部志望とのことなので「技術」の教員免許を取得出る過程がある大学をしらべると必ずしも全ての教科ができる人が先生になっているのではないことが分かると思います。
中学校・高等学校教員(技術・工業)の免許資格を取得することのできる大学:文部科学省
総合大学で付属校から進学していると早くから文理分けがあったりして質問者様が望む程現役の高校生だった時に力を入れて専門外の科目を勉強しなかったということもあり得ます。
また、受験が終わってからは使わなくてさっぱり忘れたというのもあり得ます…


それをのぞいても先生(教職)というのは聖職といわれる職業の一つで、
それに就いた方が「分からないことを分からない」ということができるのは非常なプレッシャーがありそれを理解した上で対処しようというのは素晴らしいことだと思います。
先生によっては「専門外だから(できなくても仕方がない)」とするところですが、
生徒指導も含めて「専門外でも教える相手のことが分かるようにしたい」というのはなかなかできることではありません。
自分が学生時代教わった先生の中には美術の先生でも定期テスト対策に協力してくれて、専門外の国語や理科を教えていただいたことがあります。


余談ですが、古文や漢文を学ぶなら大学で聴講をとのことですが、
高校生が古文・漢文として習う範囲は限定されていて大学だと古文といっても室町期であったり江戸期であったりと更に範囲が広がり「古文」というと「何時代の?」と尋ねられます。
(それだけ日本語というのは文法や文字など変化があったということです)
漢文も同様で中国の何時代か?それとも日本の何時代か?漢文でも内容が公文書なのか漢詩であるのか改まった私通なのかと尋ねられます。
高校の国語の先生に卒論のテーマはと尋ねてみるとよく分かります。

  • id:seble
    私もtaroeさんの側かな。
    人間一生勉強なので、教師になってからでも予備校や大学で学び直すのは良い事だと思います。

    >たまに数人の生徒と小テストで競ったりして「いやー、高校生より頭悪いのに、教師ができちゃうんだよなぁ。へんだよねぇ、世の中」と頭をかいてたり。

    この辺りは、単に照れているだけとも解釈できますが、逆に見ると大の大人が小さな子供とレスリングでもして、「もう年寄りなのに勝てちゃうんだなぁ」と言っている状況と同じとも見えます。
    体重が違うのだから勝てるのが当たり前、教師として仕事でやっている以上、同じ土俵にいない生徒と競争したり、あげくに勝ったからと自慢げだったり、ちょいと首を傾げます。

    また、教師として賃金をもらっている以上、生徒と同じ土俵で学ぶのもおかしい気がします。教師を退職して大学に入るなら構わないと思いますが、教師の側に残りつつ、生徒の側にも入るのはこれも矛盾を感じます。威厳というよりもけじめが付かないような、、
    (うまく表現できませんが、、)

    勉強し直すのは良い事だと思います。原則的にはこれでOK。
    生徒と一緒に学ぶのも良い事だと思います。基本的にはこれでOK。
    しかし、教師の身分のままで予備校へ入る、、、
    これは違和感を覚えます。
    これが大学等で、教師である事を表に出さないままであればだいぶ違うと思うのですが。
  • id:BooTooGoo
    >この辺りは、単に照れているだけとも解釈できますが、逆に見ると大の大人が小さな子供とレスリングでもして、「もう年寄りなのに勝てちゃうんだなぁ」と言っている状況と同じとも見えます。
    いいえ、負けたのは先生です。私の方が10点も勝ちました。
    もちろん、技術の授業では負けるでしょうけれど。
     
    大学の先生なら大丈夫で、高校の先生だとダメなのですか。
    それはなぜなのでしょうか。自分でもうまく言葉にならなくてやきもきしています。
  • id:sokyo
    先生っていうのはサンタクロースみたいなものですからね☆
    そのお気持ちは自然なことだと思います♪

    あとで必ずきちんとした文章をまとめて回答したいと思います。
    それまでちょっとお待ちいただきたいです!
  • id:seble
    >高校生より頭悪いのに、教師ができちゃうんだよなぁ
    >負けたのは先生です
    矛と盾だよね?どっちが強いんだろ?

    >大学の先生なら大丈夫で、・・
    書き方悪かったかな?
    予備校へ入学するのではなく、大学へ入学するなら、、という意味です。
    特に予備校だから悪いというつもりでもないのですが、一応、予備校は受験対策施設であり、本来の「学問を学ぶ」という観点からは外れるような気がします。また、受験生と競争のような形にもなりやすいので、受験生にとっては良い意味でも悪い意味でも刺激、プレッシャーになると思います。

    教師というものは半ば公人であって、私企業の社長と同列に並べるのも少し違うと思います。
    幹の部分では同じですし良い考え方だと思うのですが、枝の分かれ方が少し違うんじゃないかなと思います。
  • id:taddy_frog
    ぼくがJavaを習った学校の先生は、
    ぼくの質問に答えられなかった翌日に、
    質問の答えを印刷して
    持って来てくれてました。

    たぶん、
    あなたの質問に出てる先生と
    同じタイプだと思います。

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません