公教育で教師が生徒の模範となるため国歌の起立斉唱を求められています。


国歌斉唱で「あぐら」も…不起立教諭ら15人処分 大阪府教委(毎日新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120327-00000605-san-soci

回答の条件
  • 途中経過を非公開
  • 男性,女性
  • 20代未満,20代,30代,40代,50代,60代以上
  • 登録:
  • 終了:2012/04/08 23:00:05
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答152 / 500件)

Q01公教育における教師の国歌の起立斉唱義務違反についてどうおもいますか?(択一)

日本人なら、起立斉唱するのは当然だ。34
公務員であれば、起立斉唱しろという職務命令にしたがうべき。52
起立斉唱はすべきだが、チェックが厳しすぎる。34
起立斉唱しろという職務命令自体がまちがっている。19
職員は職務命令の違憲訴訟を起こすべきだ。4
その他(コメント欄へお願いします。)9
合計152

集計

×
  • id:phoenix_bump
    生徒を教える立場なので
    一緒にするべきだと思う
  • id:takanori-sanae
    かと言ってそんなに国歌って大事にされているような気がしません
    だってお正月にみんなで歌うわけでもないし
    処分するぐらいならもっと国歌を大事にするべきだと思う。
  • id:miharaseihyou
     職務命令に違反したこと、つまり勝手な行動を公の場で取ったことが一番の問題だと思う。
    行為の中身ではなく、違反行為の常習者として処罰するのは筋が通っている。
  • id:shirokumasan
    小学校の教師をやっております。
    私の勤務する学校は、人権問題にうるさい地域にあります。
    国歌斉唱時に起立しない教師も多いですし、それよりも保護者の多くが国歌斉唱に反対しています。国旗も掲げないことが多いです。
    私は少なくとも教師は国歌斉唱時に起立すべきだと思います。大人が意見を分裂させることで、あきらかに子供は混乱しています。
    教師は児童の模範です。決められたルールは守り、議論は現場の外で行うべきです。
  • id:I11
    ルールに従えと言うのであれば、国際法に従わずに侵略戦争で隣国を侵略した国の指導者天皇が世界のルールに従っていないし、平和主義を掲げる憲法体制下で軍事教練として使われていた君が代を国歌として強制することが憲法というルールに従っていない。歌わせている教師がルールに従っていない。
    歴史的・客観的・科学的・教育学的にみれば、君が代は国歌ではなく国民統制のための軍事活動。国民を強制動員してい戦争が出来る国にするための教練であって「教育」ではない。
    国旗国歌法は内心の事由を強制しないという政府公式答弁もあるので、教育における強制も当然に違憲無効。
    普段の授業では、歌や音楽は、作る人、歌う人、聴く人には多様な解釈があると教えているのに、君が代に対してだけ「永遠に続く天皇の統治だと解釈しろ」と解釈を強制することは、矛盾していて子どもは思考停止してまうし、教師も子どもたちから信用されなくなって授業活動そのものが成立しなくなってしまう。普通に考えて、君が代教育は学校教育を混乱させているし、子どもたちを「考えない人間」に育てている。
  • id:hihi01
    id:l11さん、

    よろしければ、「歴史的・客観的・科学的・教育学的にみれば、君が代は国歌ではなく国民統制のための軍事活動」とおっしゃる根拠を教えていただけますか?

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません