1336319643 有名作者になりたい

 僕のどこが悪いって言うんだwww
なぜ人気にならないんだ!!!なぜ!!!
 要点だけ言うとなぜ人気になれな
いかを聞きたいんです。よろしくお
願いしますm(--)m

回答の条件
  • 1人50回まで
  • 登録:
  • 終了:2012/05/14 01:00:08

回答3件)

id:seble No.1

回答回数4796ベストアンサー獲得回数629

人気になりたいとそれを基準に考えているからです。
それ以前に、良い作品を造りたい、表現したいという動機があるべきで、それに突き動かされるからこそ良い作品ができ、結果として人気が出るのです。
人気が出るのはあとからで、例えば1枚の絵が数億、数十億で取引されているゴッホなど、ご存じのように生前は食費にも困りホームレス同然の生活で、後年は発狂して耳を切り落とし、最後は精神病院で1人寂しく死にました。(それでも絵は描いたのですね)
それがどうです?今じゃ、、
描いた当人にとっては面白くも何ともないでしょう。
 
もしかしたら、あなたの作品も死後何十年も経ってから評価されるかもしれません。
よ、にんきもの!
(まあ、有り得ねぇけど)

id:gogotea-0602

最後の三行で俺は星を付ける気をなくしてしまった

2012/05/07 15:10:16
id:seble

別に星なんか何の興味もありませんけど?
最近出てきた、うご何とかとかDS何とかは全くやっていないので、、、
(緑のやつなら260個あるみたいですが、何の使い道もありません)
まあ、でも、そういうふざける余裕さえ無い所が人気が出ない秘密かもしれませんね。

2012/05/07 15:23:22
id:alpinix No.2

回答回数617ベストアンサー獲得回数98

別に人気になりたい、と思うこと自体は構わないし、それが動機付けだったとしてもいいと思いますけどね。
 
要点だけ言うと、id:gogotea-0602さんは「自分のどこが悪いのかがわかっていないから/人気ものになるには具体的にどうすればいいのか」という作業ステップがわかっていないから、人気モノになれないのです。
 
人力検索で人気質問になるためにはビュー数が必要です。
ビュー数を稼ぐためには一覧表示状態の先頭80数文字がずらっと20質問並んだ状態で、他の質問をおしのけて見た人にクリックしてもらう必要があります。
 
だとすれば質問文の最初の20文字だけで「続きが読みたくなる」文章を捻る必要があります。
また、質問文は時間の経過とともに表示は下に流れていき、20質問を超えると次ページに回ります。一般的にネットユーザーは3pを超えると途端に読まなくなる傾向があります。はてなの表示は最近下に増えるように改良されましたがそれでもたいていの人は5ページまでしか読まないでしょう。
 
ということは投稿する時間も重要です。
 
人より目立つようにするには人より目立つにはどうすればいいかを徹底的に突き詰める必要があります。
ただ「オレ、おもしれー!」だけで投稿しても、自己満足で誰からも評価されないことが多いです。
質問文だって同じです。どう注目されるのか、短い文章の中に必要な情報をどれだけうまく詰め込めるか、が勝負です。わずか500文字しか使えないスペースに無駄に草を生やしたりせずにもっと考えてみましょう。
 
ところでこれって人力検索でどうやって人気モノになるかの質問ですよね?

id:gogotea-0602

はてな全体のむなしい無名作者の負け犬の遠吠えに答えてくださってありがとうございます

2012/05/07 15:13:10
id:rosemaria No.3

回答回数37ベストアンサー獲得回数1

悪くないと思いますよ(^^
私も最初はそう思ったこともありますし
でも別に有名じゃなくたって作品を楽しめますし

どうしてもって時は有名作者さんのさくひんをみて
なにか学んだり出来たりするかもしれませんよっ

あと自分は何のジャンルの絵があうのかが結構大事だと思います

他1件のコメントを見る
id:rosemaria

最初から上手い人なんて居ませんからやっぱり練習第一だと思います(^^
これって思うジャンルがあったらひたすら書いてみたらどうでしょう?
それからジャンルを増やして行っちゃえば自然に上手くなるし
少しずつでも有名になれるかと思います
まぁ 私意見なので色々参考にしてがんばってくださいねっ

2012/05/10 19:59:37
id:gogotea-0602

実を言うと3年目何ですよ…。

2012/05/12 23:46:15

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません