ネットオークションでやけに安いところありますよね?

「PS3 130円で買ったったwww」とか
「え?iPadに何万も出す奴って実在すんの?俺300円で買ったけどwww」みたいな

あれって実際おとした時の値段でちゃんとした製品が届くんですか?
とくに経験者の方にぜひお聞きしたいです
他の方も知っていることがあったら教えてください

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2012/05/27 20:20:10

ベストアンサー

id:m-i-o No.2

回答回数44ベストアンサー獲得回数10

No.1の方よりもお粗末な回答ですが、別な例も書かせていただきます。

よくあるオークションのタイプが、商品自体の値段は安いが入札するのにお金がかかる。といったものです。
例えば
1コイン=100円、1回入札するのに1コイン必要
この手のオークションでは商品自体は100円台で落とせる場合が多いですが
入札費で実際の費用はもっと高くなります。
コインを支払って入札しても、必ず落札できるわけではないのでかなりハイリスクです。
「オークション 激安」で検索するとこの手のオークションがかなり出てきます。

Yahoo!などメジャーなところではこのようなことはないので、無難だと思います。

id:higurasi1

なるほど、参考になりました

やっぱりある程度のものを落とそうとするとそれなりの金はかかるんですね
ネラーに流されないよう心がけます
回答ありがとうございました

2012/05/20 22:21:05

その他の回答1件)

id:miharaseihyou No.1

回答回数5227ベストアンサー獲得回数719

確かに品代は安い事が多いんです。
ただし、説明文の下の方を見ていただくと分かると思うのですが、たいていの場合「送料負担 落札者」なんです。
しかも「梱包料込み」などとして実費以上を上乗せして、送料で儲けようとする出品者がいるんですね。
そういう出品者だと入札の入り方も悪いし、最低額を低くして入札者を釣るんですが、みんな送料込みで考えますから、結果的に品代の部分は安値での落札となる場合が多いんです。
中には北海道からネコの集荷料含んだ送料とかあるし、送料の方が落札価格よりも高いという場合も多い。
また、商品の状態も様々で、出品者の中には倒産整理専門のバッタ屋とかもいますし、商品知識がないのに粗末な品を出品する出品者もいて、客の方も目が肥えていますから高値では落札しないのです。
稀には、ある分野で多くの出品が重なる時期もあって、そういう時期にその商品を欲しい人が少ないと結果的に安値での落札になります。
とにかく中古品のマーケットですからバランスは常に取れていると思って下さい。
 
http://auctions.yahoo.co.jp/

他1件のコメントを見る
id:miharaseihyou

 ネットでは「やらせ」も多く、中には業務として「やらせ」をやっている人もいます。
このはてなでも商品や商店の宣伝質問が多数出されますが、あれなど「やらせ」の典型例でしょう。
ああやって「ネットでの露出度」を稼いでいるわけです。
情報の世界ですから、何でもかんでも目立たないと勝負にならない。
 
 充分な知識がない分野であやふやな情報を信頼しては「釣り」の「餌」に食いつく結果となる可能性が高いでしょう。

2012/05/20 21:13:33
id:higurasi1

ありがとうございます
やっぱネットで何かをするときは情報を見極める力ってのが必要になってくるんですね
以後注意したいと思います

2012/05/20 22:19:59
id:m-i-o No.2

回答回数44ベストアンサー獲得回数10ここでベストアンサー

No.1の方よりもお粗末な回答ですが、別な例も書かせていただきます。

よくあるオークションのタイプが、商品自体の値段は安いが入札するのにお金がかかる。といったものです。
例えば
1コイン=100円、1回入札するのに1コイン必要
この手のオークションでは商品自体は100円台で落とせる場合が多いですが
入札費で実際の費用はもっと高くなります。
コインを支払って入札しても、必ず落札できるわけではないのでかなりハイリスクです。
「オークション 激安」で検索するとこの手のオークションがかなり出てきます。

Yahoo!などメジャーなところではこのようなことはないので、無難だと思います。

id:higurasi1

なるほど、参考になりました

やっぱりある程度のものを落とそうとするとそれなりの金はかかるんですね
ネラーに流されないよう心がけます
回答ありがとうございました

2012/05/20 22:21:05

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません