海外・日本(特に海外)の大学で先端を走っている事例を集めています


大学で学生をより多く集めるために行なっている事例を集めています。

例えば、
「学食のメニューを料理研究家のケンタロウがプロデュースしている」
「学生同士のディスカッションの場にディスカッションテーブルを使っている」
「著名人の講義をUSTREAM配信している」
「SNSを使ったゼミ紹介」
などなど、今までに無かったような面白い事をしている大学があれば教えて下さい。

よろしくお願いします。

回答の条件
  • 1人3回まで
  • 登録:
  • 終了:2012/06/07 22:55:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答3件)

id:kemeishi389 No.1

回答回数19ベストアンサー獲得回数1

ポイント167pt

就職難博士に「求職中」マーク
http://harvardmedblog.blog90.fc2.com/blog-entry-119.html

自身が担当している財務管理論の講義を Ustream で配信
http://d.hatena.ne.jp/jwatanabe/20120427/1335491939

学生による作品投票会!
http://project-j.jwu.ac.jp/report/1521/

id:suppadv No.3

回答回数3552ベストアンサー獲得回数268

ポイント166pt

学食変化の兆しは5、6年前から。学食研究家で大学講師の唐沢明さんによると、大学側が少子化対策で学生集めの目玉にするようになったほか、学生の味覚向上やヘルシー志向も一役買っているという。

 唐沢さんの首都圏ベスト3は、場所柄と入りやすさで青山学院大青山キャンパス、9つの学食を抱える中央大多摩キャンパス、眺望が自慢の神奈川大横浜キャンパス。

http://sankei.jp.msn.com/region/news/120514/tky12051411140004-n1.htm

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません