作曲をしたいと思っています


つい1年ほど前まで音楽は全く興味ありませんでしたので、知識はほぼ皆無です
完全に衝動的というわけではなく、真面目に人生として音楽に関わることも視野に入れています
最低限知っておいた方がいい事を教えてください

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2012/07/04 16:35:03

ベストアンサー

id:grankoyama No.3

回答回数560ベストアンサー獲得回数170

作曲経験者です。

鼻歌を歌うだけなら、なんの知識もいらないです。

ギターとかピアノで弾き語りしながら歌ったりする方面へ行くなら、
ギターのコードやピアノのコードを覚える必要があります。
当然、それらの楽器を勉強しないといけません。

打ち込みとかでやるにしても、なにか楽器ひとつはある程度触れるくらいになっておいた
ほうがいいです。
メロディーとかが浮かんだとき、それを打ち込む前に、一度弾いてみましょう。
思い通りに、弾けたらそれをそのまま打ち込めば思ったとおりの音がなります。
ピアノとか鍵盤楽器系が一番簡単だと思います。

あと、音符の長さ。ウィキペディアとかに詳しく載ってます。大体は音楽の授業で習ったはずなので、音楽の成績が良かったなら迷うことはないとは思います。

ドレミがわかって、それをCとか(CがドでDがレ)の表記に変換できて、
シャープフラットという半音とかも理解できて、音符の長さがわかれば最低限です。

ちょっと高望みするなら、コード進行というのを覚えればいいです。
これを知っているのと知らないのとでは、大違いです。

あと、音楽の道は険しいのだということも知っておいたほうがいいです。
みんな、小さい頃からピアノなりなんなり習って、すざまじい音感、リズム感を持っています。
打ち込みするにしても、音感、リズム感は必要です。
まず、頭に浮かんだものをデータ化するわけですから。

とりあえず、どんな曲をつくるのかわかりませんが、
弾き語りでなければ、MIDI系の打ち込みようにフリーのシーケンサーソフトをダウンロードするとか、歌を作りたいなら、伴奏とかは後回しにして、ボーカロイドソフトとか、フリーのUTAU(わたしも使ってます)とかをインストールして、いじり倒して、浮かんだフレーズを極にしていくことを繰り返していくと自然と音感もリズム感も付くし、何が足りていないかもはっきりすることでしょう。

MIDIはMIDIで覚えることが一杯あります。

どういった方面、方向の作曲をするかを明らかにすることが、先決。
全てはそこからですが、こつこつとやっていくことで、なんとでもなるでしょう。

その他の回答3件)

id:taknt No.1

回答回数13539ベストアンサー獲得回数1198

http://grandioso.seesaa.net/article/21095570.html

最低限知っておいたほうがいいのは、作曲は やる気があれば OKということです。

あと、鼻歌ができて 何かに録音することが できれば それでOKです。

そう 鼻歌を 録音すればいいのです。それで作曲ができるのです。

パソコンには 鼻歌を 楽譜に おこしてくれるソフトがあります。
そういうのを使えば 楽譜にもなりますが 肝心の鼻歌を録音しておけば
それを ほかの人に 聞かせることも 可能でしょう。

id:papa-tomo No.2

回答回数362ベストアンサー獲得回数107

最初はDTMから始めたらどうですか?

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%83%E3%82%AF

私が最初にMacを買ったのはDTMをやるためでした。当時はMacでしかDTMがなかったのですが、今ならWIndowsでもOKです。MIDIキーボード+DTMソフトがあると、それだけで作曲家になった気分を味わえますし、本格的に曲を作る事も可能です。

id:grankoyama No.3

回答回数560ベストアンサー獲得回数170ここでベストアンサー

作曲経験者です。

鼻歌を歌うだけなら、なんの知識もいらないです。

ギターとかピアノで弾き語りしながら歌ったりする方面へ行くなら、
ギターのコードやピアノのコードを覚える必要があります。
当然、それらの楽器を勉強しないといけません。

打ち込みとかでやるにしても、なにか楽器ひとつはある程度触れるくらいになっておいた
ほうがいいです。
メロディーとかが浮かんだとき、それを打ち込む前に、一度弾いてみましょう。
思い通りに、弾けたらそれをそのまま打ち込めば思ったとおりの音がなります。
ピアノとか鍵盤楽器系が一番簡単だと思います。

あと、音符の長さ。ウィキペディアとかに詳しく載ってます。大体は音楽の授業で習ったはずなので、音楽の成績が良かったなら迷うことはないとは思います。

ドレミがわかって、それをCとか(CがドでDがレ)の表記に変換できて、
シャープフラットという半音とかも理解できて、音符の長さがわかれば最低限です。

ちょっと高望みするなら、コード進行というのを覚えればいいです。
これを知っているのと知らないのとでは、大違いです。

あと、音楽の道は険しいのだということも知っておいたほうがいいです。
みんな、小さい頃からピアノなりなんなり習って、すざまじい音感、リズム感を持っています。
打ち込みするにしても、音感、リズム感は必要です。
まず、頭に浮かんだものをデータ化するわけですから。

とりあえず、どんな曲をつくるのかわかりませんが、
弾き語りでなければ、MIDI系の打ち込みようにフリーのシーケンサーソフトをダウンロードするとか、歌を作りたいなら、伴奏とかは後回しにして、ボーカロイドソフトとか、フリーのUTAU(わたしも使ってます)とかをインストールして、いじり倒して、浮かんだフレーズを極にしていくことを繰り返していくと自然と音感もリズム感も付くし、何が足りていないかもはっきりすることでしょう。

MIDIはMIDIで覚えることが一杯あります。

どういった方面、方向の作曲をするかを明らかにすることが、先決。
全てはそこからですが、こつこつとやっていくことで、なんとでもなるでしょう。

id:taku080100 No.4

回答回数6ベストアンサー獲得回数0

専門的な知識ってなくても何とかなるもんです。とりあえず譜面は読めるようになっておいて損はないと思いますよ、あとコード進行とか。

2の方も書いてますがDTMはマジでおすすめです!
最近は合成音声ソフトの「ボーカロイド」を使って動画サイトに自分が作った曲を投稿してる人も多いらしいんで参考にしてみたらいいんじゃないかな?そこからプロデビュー果たす人もいるらしいんで。

本気で業界目指すなら音楽の学校に通って勉強するのもアリかもしれないです!

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません