もうすぐテストなんですが、テスト勉強に役立つ文房具とか、お勧めの文房具ってありませんか??

勉強方法などもできれば教えて下さい!!

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2012/11/10 17:26:56

ベストアンサー

id:TAKATHIN No.3

回答回数137ベストアンサー獲得回数26スマートフォンから投稿

普通にαゲルのクルトガでいいんじゃないでしょうか。
ノックするのが好きなら、グラフ1000を勧めます。グラフギアは重いので、こちらのほうが軽く、グラフ、グラフギアは安価な方ですが作りが丁寧です。

ノートはその都度清書したり、メモを追加しやすいようルーズリーフにしています。
バインダーが大きく、かさばるのでツイストリングノートにしています。穴が特殊なので、互換性は悪く、パンチも売っていますが、脆く使い物になりません。
ただ かさばらず、いちいちバインダーから出さずに直で書け、リングノートなので、スペースを取りません。リングも丈夫です。

勉強方については、付箋を勧めます。
疑問に思ったことなど、後々聞こうとしても忘れたりする時がありますよね?
その時ようのメモとして書いたりします。大型の物と、ページを目立たす物を用意するといいでしょう。
また、鞄内にあっても目立つように中はキチンと整理してください。

id:aaanoa

ありがとうございます!!参考にさせてもらいます!!

2012/11/08 20:10:35

その他の回答3件)

id:hanemura No.1

回答回数50ベストアンサー獲得回数4

●透明なビニール系の付箋紙
●風呂単
●蛍光ペン(マルチライナー)
●リングノート
●暗記ペン、下敷き
などでしょうか?

id:aaanoa

ありがとうございます!!参考にさせてもらいます!!

2012/11/08 20:09:18
id:hiyo0x0 No.2

回答回数3ベストアンサー獲得回数0

初めまして。中2の女子です。

私は、「こすると消える蛍光ペン」を愛用しています。


例えば、理科のワークとか学校で貰うワークってありますよね。
まずテスト範囲を普通にやります。
それから丸つけをして、間違った所を「こすると消える蛍光ペン」でチェックします。

その後もワークを繰り返しやって、ペンでチェックした所ができるようになったら
、こすってチェックを消します。
そうして、最後までチェックが残った問題をとにかく覚えます。


こうすると、自分が苦手な所がしっかりわかるので便利です。

ありがちな回答ですみませんでした。
テスト頑張ってくださいね!

id:aaanoa

ありがとうございます!!参考にさせてもらいます!!

2012/11/08 20:10:25
id:TAKATHIN No.3

回答回数137ベストアンサー獲得回数26スマートフォンから投稿ここでベストアンサー

普通にαゲルのクルトガでいいんじゃないでしょうか。
ノックするのが好きなら、グラフ1000を勧めます。グラフギアは重いので、こちらのほうが軽く、グラフ、グラフギアは安価な方ですが作りが丁寧です。

ノートはその都度清書したり、メモを追加しやすいようルーズリーフにしています。
バインダーが大きく、かさばるのでツイストリングノートにしています。穴が特殊なので、互換性は悪く、パンチも売っていますが、脆く使い物になりません。
ただ かさばらず、いちいちバインダーから出さずに直で書け、リングノートなので、スペースを取りません。リングも丈夫です。

勉強方については、付箋を勧めます。
疑問に思ったことなど、後々聞こうとしても忘れたりする時がありますよね?
その時ようのメモとして書いたりします。大型の物と、ページを目立たす物を用意するといいでしょう。
また、鞄内にあっても目立つように中はキチンと整理してください。

id:aaanoa

ありがとうございます!!参考にさせてもらいます!!

2012/11/08 20:10:35
id:sakataki No.4

回答回数60ベストアンサー獲得回数9

もうすぐって…今から買っても遅くないですか?

だったら必要なプリントを印刷して人の数倍解くほうが勉強になると思います

個人差はありますが

id:aaanoa

ありがとうございます!!参考にさせてもらいます!!

2012/11/08 20:11:17
  • id:annsa_725
    分からないようにしないため教科書などを振り返ったり復習をしたり
    遣り方などをならる覚えるまで復習するか先生の言っている事などをメモしてそのメモをテスト遣る前などに見るといいと思います。

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません