電子写真方式(すなわち、感光体ドラム方式、トナー方式)の複合機を使用しているのですが、非磁性一成分トナーカートリッジのトナー残量はどうやって計測しているのでしょうか。

実は、トナーがなくなりそうですという警告がでると、万一、FAXを受け取ったあげく、印字できてないというおそれのために、すぐにカートリッジを交換していました。
しかし、あるとき、同じトナーカートリッジが使用できるコピー専用機(かすれたらもうコピーすればよいので安心)に移し替えて使用したら、更に1000枚の単位でコピーできました。
トナー切れ直前までFAX機で使用するためにはどうしたらよいのでしょうか?

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2012/11/24 18:20:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答4件)

id:oil999 No.1

回答回数1728ベストアンサー獲得回数320

ポイント25pt

トナーの量を検知する方式には以下のような方式があります。
http://www.tdk.co.jp/tfl/sensor_actuator/TSTSP/images/001_p1_type.gif

TDKによると、現在主流の複写機およびレーザプリンタには、形状とコストの優位性から「透磁率検知方式」が多く採用されているといいます。
詳細は下記サイトをご覧下さい。
http://www.tdk.co.jp/tfl/sensor_actuator/TSTSP/index.html

トナー切れ直前までFAX機で使用するためにはどうしたらよいのでしょうか?

そのFAX機がどんな方式でトナー残量を計測しているか分からないと何とも言えません。
透磁率検知方式ならば、トナードラムを振ることで最後まで使える場合があります。
ご質問の状況ですと、トナー残量を計測しているのではなく、使用した紙の枚数をカウントしているかもしれません。

id:jackal3

ありがとうございます。
上記検知方式は、二成分系の現像液での検知方法です。
非磁性一成分系のトナーの残量の検知方式が知りたかったのです。

2012/11/19 12:26:54
id:jackal3

このサイトの後ろの方に書いてありました。
ありがとうございました。

2012/11/24 18:42:27
id:pigmon88 No.2

回答回数501ベストアンサー獲得回数25

ポイント25pt

そのテクニックはカートリッジ再生屋さんの飯の種なので、ただでは教えてもらえません。かなり高額の非公開有料情報となります。また機種別ですね。

id:jackal3

ありがとうございます。
細かい技術ではなく、大雑把な技術でよいのですが、それも極秘なのかもしれませんね。

2012/11/19 12:28:28
id:ruirui01231 No.3

回答回数641ベストアンサー獲得回数17

ポイント25pt

透磁率検知方式(濃度/残量)/圧電振動方式(残量) トナー濃度/残量センサ
http://www.tdk.co.jp/puf/ts_tsp_j.pdf

id:jackal3

ありがとうございます。
非磁性一成分トナーの残量検知方法が分かりました。

2012/11/24 18:43:38
id:kicr-pp No.4

回答回数451ベストアンサー獲得回数14

ポイント25pt

pigmon88さんと同じくそれを人力検索でわね・・・

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません