読書について質問です。本を読んでいてなかなか理解しにくかったり、せっかく読んでも内容を忘れてしまったり、自分のものにすることができなかったりすることがあると思います。


そうならないために、皆さんで工夫してやっていらっしゃることがもしありましたら、お聞かせいただけませんか?

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2012/12/21 17:10:31
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:kuroyuli No.13

回答回数253ベストアンサー獲得回数57

ポイント30pt

本を読んでも忘れてしまうのは普通だと思います。小説などの場合は、それで何の問題もないと思います。(何回でも楽しめるし)

勉強のために読む学術書等の場合、私は付箋(ポストイット)とマインドマップを活用しています。読書ではなく、「要約を作る」という気持ちで読んでいます。自分で重要だなと思う箇所の上側に付箋を貼っていき、読み終わったら付箋の箇所をマインドマップに入れます。

時間が経って、今知りたいことに関する情報が 確かあの本に書いてあったっけと思うとき、マインドマップを開けば ほぼ解決します。この方法で読書をし始めてから、もう一度読み直さなくちゃと思ったことはありません。(読み終わったらアマゾン経由で売っぱらっちゃいます。)

あとはbukupeというサイトに、他の人が書いた要約が載っている場合があるので、読む前に見ておくと 全体像がつかめて読みやすくなると思います。

id:kumagoro779

読書ではなく、「要約を作る」という気持ちで読む、とう発想はおもしろいですね。他の人の要約も自分の要約も役に立ちそうですね。ありがとうございました。

2012/12/21 16:51:12

その他の回答22件)

id:kurupira No.1

回答回数2369ベストアンサー獲得回数10

ポイント10pt

辞書を持ちながら読むか、わからなくても本を読んでから数年後また読むと理解できることがあります。
読んでから内容をすぐに忘れるということは自分に合ってなかったと考えます。

id:kumagoro779

なるほど確かにそうですね。ありがとうございます。

2012/12/21 16:39:54
id:oil999 No.2

回答回数1728ベストアンサー獲得回数320

ポイント5pt

付箋読書

D

id:kumagoro779

付箋読書というものがあるのですね。知らなかったです。ありがとうございました。

2012/12/21 16:40:43
id:takejin No.3

回答回数1543ベストアンサー獲得回数203

ポイント5pt

一回で理解しようとしない。気長に付き合う。
そして、
「こんなに読んでもわからないのは、書いた人が悪いのだ」
と思い込んでみる。
それだけでは身も蓋もないので、同じことを書いている別の人がいれば、その著作も読んでみる。

id:kumagoro779

気長に付き合うことも大事ですね。ありがとうございます。

2012/12/21 16:41:06
id:tdhr1987 No.4

回答回数41ベストアンサー獲得回数1

ポイント5pt

読むだけ読んで暫く忘れる。

id:kumagoro779

確かに忘れるのも大事ですね。ありがとうございます。

2012/12/21 16:41:29
id:a-kuma3 No.5

回答回数4974ベストアンサー獲得回数2154

ポイント30pt

忘れてしまうのも、また、一興。
何度も読み返すと、また、新しい発見があったり。


こういう質問が出るということは、その読書の対象は技術書だったり、実用書の類の書籍を想定しているということですよね。
ぼくは、実用書の類はほとんど読みませんが、仕事柄、技術書の類は結構読みます。
覚えようと思って読んでません。
だって、そこに書いてあるんですから。
忘れたら、また読めば良いだけじゃないですか。
何度も読んでると、そのうち、いくらかは頭に残ってますが、やっぱり確認のために、また、読んだりしてしまいます。

技術書の類は、物書きのプロが書いているわけではないので、著者の頭の中身が(読み手の自分にとって)ストレートに紙に落ちていないこともしばしばあります。
分かるまで付き合うか、それとも、他に浮気をするか。
それもまた、読書の面白さのような。

もう一度、書きます。
読み返していると、新しい発見が、たまにあります。
変に分かった気になって、一度読んだらそれっきり、というのもつまらないのではないですか。


# いや、けっして、ぼくが物忘れが激しい、って話ではないですよ :-)

id:kumagoro779

そうですね。実用書・技術書を主に想定していました。表現上わかりにくいことがたまにありまして・・・再読というのは大事ですね。ありがとうございました。

2012/12/21 16:43:32
id:pigmon88 No.6

回答回数501ベストアンサー獲得回数25

ポイント5pt

忘れてから思い出す。それが人間のもっている重要な能力ですね。そうやって取捨選択
しているのです。

id:kumagoro779

忘れてから思い出すですね。ありがとうございました。

2012/12/21 16:43:50
id:maron827 No.7

回答回数12ベストアンサー獲得回数2

ポイント5pt

私は、その読む本を好きになれるように読みます。
そうすると私の場合、楽しくなって気づいたら覚えています^^;
そしてまた読んで、2回目には内容をさらに深く読んで読むという←

私は読書になれていない(元々本を読まない)人間なので、本読めって言われて読むと凄い時間がかかるのですが、楽しくすれば自然に内容が入ります^^

(+…私だけかもしれませんが。)

id:kumagoro779

楽しく読むという発想が大事ですね。ありがとうございました。

2012/12/21 16:44:15
id:mkonomi No.8

回答回数651ベストアンサー獲得回数45

ポイント5pt

 
私はマインドマップ(※)を利用して読書をしています。
最初は無料のソフトを利用していましたが、今では有料のものを使っています。

・マインドマップの機能を使って登場人物の一覧、人物関係、初登場のページなどを整理します。
・マインドマップの機能を使って登場地名の一覧、初登場のページなどを整理します。
・マインドマップの機能を使って特別の用語の一覧、初登場のページなどを整理します。
・マインドマップで目次をたどります。
  - 最初は章だてだけを枝分かれでキーインします。
  - まず第1章だけを1ランク下までブレイクダウンした目次を枝分かれでキーインします。
  - 次のランク以下も同様に最初のものだけのブレイクダウンを繰り返します。
  最下位ランクまでブレイクダウンしたら、最初から各種メモを取りながら読み進みます。
   目次内にマインドマップでメモを記録します。
  目次最下項目を読み終われば、1ランク上の次の目次をブレイクダウンします。
  以上を繰り返します。
マインドマップで目次をたどりながら読むと、書籍全体の中の現在読んでいるところの位置を常に意識できます。
マインドマップではある階層以下をたたんだり開いたり制御できるので、現在読んでいるあたりは詳しく開き、他の部分はあるレベル以下をたたむことで表示をシンプル化できます。
・その他読む書籍の性質に応じてマインドマップ利用法を都度考えます。
 
・マインドマップ内検索機能でそれまでの記録内を検索します
    例えば、
     - この人物前に記録したかな?したとすればどこかな?
     - この用語初めて出たとき詳しく書かれていたけど、何ページだったけ?
     - この人物の祖父の名前は?
     - この人物の属する組織名は?
・マインドマップのリンク機能も利用します。
  マインドマップ内リンク、インターネットを利用した外部リンク
 
数年前に読んだ「項羽と劉邦」は登場人物が非常に多く、最初に私がマインドマップを利用して読んだ書物でした。
 
マインドマップ
《無料の例》
FreeMind活用クラブ - マインドマップをフリーソフトで
《有料の例》
直感マインドマップ(TM)
 

id:kumagoro779

なるほど。マインドマップを使うのですね。ありがとうございました。

2012/12/21 16:45:08
id:TeX No.9

回答回数827ベストアンサー獲得回数91

ポイント30pt

booklogっていうサイトがあります。こういうサイトで読書記録をつけるといいと思います。読み終わってから、ちょっとメモをとっておくだけで情報の整理ができますし、読み返せば、あとで内容を思い出すのにも役立ちます。
http://booklog.jp/

内容がわかりにくい場合ですが、その本と関連のあることを簡潔に紹介しているサイトをまずチェックするといいと思います。まずは全体像をつかむということです。たとえば、ウィキペディアは意外と役に立ちます。

id:kumagoro779

全体像をつかむということは確かに大事ですね。メモして情報の整理も。ありがとうございました!

2012/12/21 16:46:32
id:Hyperion64 No.10

回答回数791ベストアンサー獲得回数84

ポイント5pt

「読書とは編集だ」として鋭い批評と読書ノートを公開している松岡正剛の
方法を使うのはどうでしょうか。
 セイゴウマーキングです。

「リアルタイムに感じる」ということが大事です。読んでいる最中に何を感じたかも、マークしておきたい。そこで、ぼくはこの二つのことをあらかじめはっきりさせるための方法として、読みながらマーキングすることを勧めています。鉛筆でも赤ボールペンでも、読みながら印をつけていく。これはそうとうに、おススメです。やっていくと、マーキングが読書行為のカギを握っているという気になるはずです。



 二十種のマークを使い分ける読書術はこれで学べます。

多読術 (ちくまプリマー新書)

多読術 (ちくまプリマー新書)



 松岡正剛の読書術の成果はこちらで理解できます。ちょっとした驚異です。

 松岡正剛の千夜千冊

他1件のコメントを見る
id:a-kuma3

ぼくは、本に書き込みをするのが生理的に駄目。
教科書の類へマーカーを使うのも、他人がしているのは許容できるけど、自分じゃやらない。

2012/12/15 14:52:27
id:kumagoro779

20種類のマーキングとはすごいですね・・・マークするのもいい手ですね。ありがとうございました。

2012/12/21 16:47:53
id:gtore No.11

回答回数2481ベストアンサー獲得回数437

ポイント30pt

本を読んでいてなかなか理解しにくかったり

専門書などの場合、理解しにくい部分があれば、基本的に読み飛ばします。
それで、先に進みます。そして、その先のわかるところを読んでいると、
「あ、さっきはこういうことがいいたかったのかな」と推察でき、後戻りして読んでみると、さっきよりも理解できるようになっている場合がよくあります。
もしある部分が理解できなくても、本全体で何がいいたいのかがわかれば、読んだ甲斐があったと考えていいと思います。
わからない部分でつまずいて、そこから先に進まないというのは非常に惜しいことと思います。
小説などでも、おおよそ同じことがいえるのではないでしょうか。

せっかく読んでも内容を忘れてしまったり

内容を忘れてもいいように、私は基本的に内容を忘れたくない本は捨てないようにしています。
覚えておきたいけども本は処分したい、といった場合は、内容の要約や忘れたくない一節などをパソコンに入力するなどして記録しておきます。
また、そのように自分なりに要約をつくったり、パソコンに入力したりすることでも、より忘れにくくなると思います。

id:kumagoro779

読みとばすということも時には大事ですね。内容の要約や忘れたくない一節を書き遺すのはいいですね。ありがとうございました。

2012/12/21 16:49:28
id:ZERO7 No.12

回答回数27ベストアンサー獲得回数2

ポイント5pt

ちゃんと話を理解しながら読んでいっています
後は何回も読んでいれば忘れないです。

id:kumagoro779

なるほど。確かにそうですね。ありがとうございました。

2012/12/21 16:49:53
id:kuroyuli No.13

回答回数253ベストアンサー獲得回数57ここでベストアンサー

ポイント30pt

本を読んでも忘れてしまうのは普通だと思います。小説などの場合は、それで何の問題もないと思います。(何回でも楽しめるし)

勉強のために読む学術書等の場合、私は付箋(ポストイット)とマインドマップを活用しています。読書ではなく、「要約を作る」という気持ちで読んでいます。自分で重要だなと思う箇所の上側に付箋を貼っていき、読み終わったら付箋の箇所をマインドマップに入れます。

時間が経って、今知りたいことに関する情報が 確かあの本に書いてあったっけと思うとき、マインドマップを開けば ほぼ解決します。この方法で読書をし始めてから、もう一度読み直さなくちゃと思ったことはありません。(読み終わったらアマゾン経由で売っぱらっちゃいます。)

あとはbukupeというサイトに、他の人が書いた要約が載っている場合があるので、読む前に見ておくと 全体像がつかめて読みやすくなると思います。

id:kumagoro779

読書ではなく、「要約を作る」という気持ちで読む、とう発想はおもしろいですね。他の人の要約も自分の要約も役に立ちそうですね。ありがとうございました。

2012/12/21 16:51:12
id:rsc96074 No.14

回答回数4504ベストアンサー獲得回数437

ポイント5pt

 読んでて理解できないときは、そこのとこをもう一回読みます。それで意味が通ることが多いですが、数回やって駄目なときでも、そこで止まらず、最後まで読み通します。(^_^;
 ベストセラーになる様な本は、基本的に読みやすいので、上の繰り返し読みはほとんどないです。1回読んだだけで、すっと頭に入ってくる感じがします。恐らく、そういうふうに書かれているので、理解しやすく内容もよいベストセラーになった本を読んでみることをお勧めします。(^_^;

 内容を忘れてしまうことの対策としては、気に入った文章のところに、付箋を貼っておいて、暇なときに、エディタでテキスト化します。そして、ときどき、読み返したりします。
 個人的にはこんな感じかな。(^_^;

id:kumagoro779

読む飛ばすのも時には大事なんですね。付箋の活用もいいですね。ありがとうございました。

2012/12/21 16:52:10
id:vegze-01 No.15

回答回数14ベストアンサー獲得回数0

ポイント5pt

理解できなかったり内容を忘れたときは、何度もその本を読み返す。

id:kumagoro779

再読は大事ですね。ありがとうございました。

2012/12/21 16:53:03
id:inazumaereven07 No.16

回答回数157ベストアンサー獲得回数8

ポイント30pt

常に話の内容を頭の中で絵にしています。
想像力とかそんなの私にはありません、
ですがそうやってやっていくと、まとめやすかったり、
理解のしやすかったり、楽しみや謎が膨らんだりと色々面白いです。
ぜひ検討してみてください。

id:kumagoro779

頭の中で絵にしてみるですか。それはおもしろいやり方ですね!

2012/12/21 16:53:57
id:syugarop518 No.17

回答回数1ベストアンサー獲得回数0DSから投稿

ポイント30pt

簡単にまとめると……

◎その場面や構成などを、頭で想像する。この場合、アニメーションのように動きをつけての想像だと、より頭に入ります。
教科書、参考書などの勉強系のものは、その手順や実際それを行う自分を思い浮かべると覚えやすいです。
※客観的ではなく、自分の目線で!

◎辞書、ウィキペディア、その他検索できるものを傍らに、少しでもわからなくったら検索すると役に立ちます。
知ってるつもりでも、違う意味でとらえてることってたくさんあるので!!

以上が私の読書法です。
勉強するにも役に立ちますので、是非参考にしていただけると嬉しいです!

id:kumagoro779

頭で思い浮かべるのですね。おもしろいですねー。ありがとうございます!

2012/12/21 16:55:26
id:gon0604 No.18

回答回数505ベストアンサー獲得回数9

ポイント5pt

一回とりあえず流し読みします。
そして気が向いた時にもう一度読み直すと、一回目で解らなかった所が
なんとなく一度読んでるので人物関係やストーリーなどが簡単に
頭の中に出来ているので物語を深く理解することができます。

id:kumagoro779

流し読みしたうえでもう一度読み直すわけですね。ありがとうございました。

2012/12/21 16:55:54
id:adlib No.19

回答回数3164ベストアンサー獲得回数243

ポイント5pt

 
【序】読書革命 ~ 書を読むか、読み書きか ~
 
 絵画にたとえるなら、油彩画は部分部分を完成しながら描きすすめ、
水彩画は全体に万遍なく仕上がるように、薄く塗り重ねます。
 そのわけは、乾燥するまでの所要時間が異なるからです。
 
 すなわち、Aの書物は、理解して記憶が定着するまで長時間を要し、
Bはたちまち、Cはまだら、というように分類できます。
 若いときに難渋であっても、年とって速読できるケースもあります。
 
 どうしても頭に入らない場合は、わざと最後のページから拾い読みを
したりします(ある医師は、就寝前の儀式にしていました)。
 本屋の立ち読みでは、奥付・あとがき・目次の順が適しています。
 
…… 順を追うのではなく、つぎのように繰っています。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5796284.html (No.4)20100402
 拾読のすすめ ~ 積読・乱読・流読・黙読・通読・熟読・精読 ~
 
【破】蔵書三昧 ~ OCRからPDFへ ~
 
 つぎの過去回答は、いたく質問者のカンに触ったようですが、本意は
気に入った書物は、おそるおそる扱うよりも、ボロボロになるまで読み
ふけるべきです(むかしは古本の価値が高かったので大切にしたのです)。
 
…… お風呂で、読み捨てることができる。
http://q.hatena.ne.jp/1150169214#a549187
 良書三原則 ~ 読んだら捨てよ ~
 
 重要な文書は、面倒でもOCRに変換して、テキスト・エディターで
校正してみると、全体の構成や、文章の細部が分析できます。
 ついつい読み流すところも、注意ぶかく読み込むことが可能です。
 
 昨年の東北大震災では、多くの読書家が電子化に挑戦しました。
 折から、高速のパーソナル・スキャナーが普及したからでしょう。
 わたしも約2000冊の蔵書を、約一年で500GBに収めました。
 
【急】紙々の黄昏 ~ 石は春、木は夏、紙は秋、磁は冬 ~
 
…… 著者の印税は煙草代にも及ばなかったが、翻訳者は蔵を建てた。
http://q.hatena.ne.jp/1353845406#a1178791
 さらば、紙本論 ~ 虚々日々 vs 去々日々 ~
 
…… 翻訳ソフトが理解できるように書き、書くように話す。
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n89207 (20120710)
 私の文章修行 ~ 三行革命に至るまで ~
 
…… 一に結論、二に理由、三四がなくて、五に課題を示す。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7834175.html (No.4)20121207
 実務文書作法 ~ いったん書いたものを、いくども読みかえす ~
 
 数年後に、英語の情報が倍増し、音声翻訳ソフトが進化して、急速な
国際化に突入するでしょう。英語は、義務教育の再編を待たず、自由な
独学システムが普及するはずです。
 

id:kumagoro779

読む順番も大事そうですね。ありがとうございました。

2012/12/21 17:00:00
id:maya70828 No.20

回答回数1364ベストアンサー獲得回数139

ポイント10pt

・慌てて早く読もうとせず、じっくり読む
(少し読んでは少し前の文章に戻って読み返す)

・頭で小説なら情景をビジネス書ならフローチャートを思い浮かべる
(だいたいは挿絵や図があるのでそれを頼りにする)

・映像作品や動画がある場合はそれをみるてみる

・ソーシャルリーディングサービスを利用する
ソーシャルリーディングサービス一覧
http://matome.naver.jp/odai/2131026901503140301

id:kumagoro779

フローチャートもいい手ですね。ソーシャルリーディングサービスもおもしろそう。ありがとうございました。

2012/12/21 17:00:41
id:mahosuto No.21

回答回数789ベストアンサー獲得回数28

ポイント5pt

本を読んでいてやっ勝ったと思う場所に線を引いたり。
紙等に書き写したりしてみてはいかがでしょうか。
ページ数も一緒に書いとけばいつでも見れます。

id:kumagoro779

書き写すという手はいいですね。ありがとうございます。

2012/12/21 17:01:15
id:tomatonokarubi No.22

回答回数7ベストアンサー獲得回数1スマートフォンから投稿

ポイント30pt

私は中身を覚えていなくてもどんどん新しい本を読むようにしています。
私は忘れっぽく、小説だろうが新書だろうがなんでも読みますが、一回読んだだけの本だと一週間もすればあらすじとも言えないアバウトな内容しか記憶に残っていません。
面白いと感じる小説があったらすぐにその作家の他の小説も読みます。そうやって同じ作家の小説を何冊も連続で読んでいる内に、好きな作家として記憶に残ります。
同様に、この分野は面白そうだな、と思ったら同じ分野のことについて書かれた本を何冊も読みます。分野が同じなら多少内容がかぶる部分も出てきますから、色々読んでいるうちに頭に記録されていきます。
本を読むことが苦にならない方なら、何も一度で覚える必要はないと思います。
一つの情報源から知識をえるということは、情報が偏りやすいということです。
もちろん何冊も読んでそれぞれ全て憶えるのが一番でしょうけど、結構大変だと思います。
重要事項はその分野について調べていれば何度も出てきますから、質より量の読書でも自然に身につくかと。

id:kumagoro779

なるほどー。質より量で理解するのですね。ありがとうございます。

2012/12/21 17:01:51
id:taroe No.23

回答回数1099ベストアンサー獲得回数132

ポイント5pt

知人に本を貸して、
内容と感想を教えてもらうことで、
自身の理解と記憶を確かなものにしている。

id:kumagoro779

他の人からの感想は参考になりそうですね。ありがとうございました。

2012/12/21 17:02:35

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません