教えて下さい。

今、安倍さんが、憲法96条改正に向けて意欲を出している件ですが、これを実現すれば、憲法改正が容易に
なってしまうことはないんでしょうか。

憲法改正は賛成しますが、ころころ憲法変わるのもどうかなとおもって質問しました。

有識者のかた教えて下さい。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2013/05/16 12:15:03

ベストアンサー

id:sibazyun No.1

回答回数1824ベストアンサー獲得回数246

そう、憲法改正を容易にすることを目的としたものですよ。
国会の2/3というのはかなりのハードルですが、1/2なら連立を組めばなんとかなる場合が多いですからね。

その他の回答2件)

id:sibazyun No.1

回答回数1824ベストアンサー獲得回数246ここでベストアンサー

そう、憲法改正を容易にすることを目的としたものですよ。
国会の2/3というのはかなりのハードルですが、1/2なら連立を組めばなんとかなる場合が多いですからね。

id:taruhai No.2

回答回数93ベストアンサー獲得回数12スマートフォンから投稿

結局は、早く9条を変えたいんですよね(´д`|||)

id:unagi22 No.3

回答回数65ベストアンサー獲得回数2

昔の日本(戦後直後)はアメリカの管理下で作られた憲法なので今の日本ならではの憲法に改正した方が良いかと思います

id:sinrabanshyo

みなさんご回答有難うございます。

回答とコメントですが。。。

コメントもたくさん。。。。


憲法改正で硬性憲法が一気にくずれてるのではないかという心配があったのですが、

もし憲法改正ができれば、70年ぶりですね。。。

期間的にまるで、出雲の遷宮の周期に合わしたみたい。。。。

  • id:stardasuto530
    今、安部首相は憲法改正を容易にするために邪魔である憲法96条を改正しようとしています。
    現在使われている憲法が古い物で、今の時代には全くそぐわない。
    だから今の時代・現状にふさわしい物に安部首相は変えたいと考えていて実行したい。
    だけど日本維新の会(あってたはず)以外の党が現憲法を悪利用できなくなってしまうからそれを反対してなんとか改正を止めさせたいが…安部首相は止める気は無い、
    よって国会に出席しないとゆう事をやったけど、それは「欠席つまり賛成も、反対もしないから反対票にもならない」とゆう…無駄な事をやらかしてしまったわけですよ、これがww


    分かりにくくてすいませんOTZ
  • id:miharaseihyou
    まあ、一気に過半数で改正可能にするよりも「定数の6割以上」とかにする方がベターだとは思う。
    過半数では流動性がありすぎると思う。
    さすがに現状では流動性が無さ過ぎて、おかげで寄生虫のようなマスコミが隠然たる力を持っている。
  • id:sinrabanshyo
    そうですよね。。
    9条変えてからが問題ですよね。

  • id:taruhai
    >9条変えてからが問題ですよね。

    どう転んでも良いように変わる気がしないでしょうしねぇ…
  • id:miharaseihyou
    憲法が固定しすぎるというのも問題で、現実に対応して変化しなければ空文と化す。
    ただ、流動性がありすぎても変化が激しすぎる結果となる。
    どの程度の流動性を担保するべきか調査と分析が必要だと思う。
    現状の三分の二というのは、あまりにも固定しすぎる数字だと思う。
  • id:taruhai
    ↑2/3というのは大変な数字だとは思うのですが、憲法を変える為の憲法なので仕方がないともおもわれます。
    96条がすぐに変わる様ならば、憲法は法律なみに変わってしまうかと…
  • id:sinrabanshyo
    そうでね。
    私は今の憲法は優れていると習いました。
    専門家でないんですが。。。
    周りの環境がやかましくなってしまったのが原因だと思っています。
    昔のように周りに影響されて日本が変な方向に行かないことを願うばかりです。
  • id:miharaseihyou
    今の日本国憲法は制定当時は進歩的な理想的な憲法という意見もあったようですが、現在は硬直化して現実と乖離しています。
    当時は軍国主義の帝国を変質させるという目的もあってアメリカ主導で極端な平和主義が採用されたようです。
  • id:taruhai
    でも、アメリカはもともと好戦的な国なんで、自国の有利になる憲法を制定したと言っても過言はないかと (´д`|||)
    でも、日本国民の政治への関心が少ないというのも問題ですよね。
    ま、とりあえず選挙には行ってますよ。
  • id:miharaseihyou
    本来、日本人の考え方として争いごとを極端に蔑視する性質があります。
    戦争はその最たるものです。
    9条は日本人の好みに完全に合致しています。

    しかし、争わなければ平和でいられるというのは甘い考え方で、とりあえず現在は中華思想の拡張主義に対抗する必要が出てきています。
    遠交近攻で昔は「遠」だったのが、技術の進歩で「近」になってしまっている。

    中国の侵略は歴史的に見ても酷いもので、チベットのように属国になって好き放題されたり、朝鮮半島のように民族そのものが全滅して入れ替わってしまった例もあります。
    ベトナムなど何度も侵略されて、だからこそ独立戦争で援助してもらっていても現在は距離を置いている。

    争いを嫌って武家に政権を奪われた平安貴族のような事になったら堪りません。
    だから、現時点では9条を変える必要があるのです。
    現実に対応するためには法律を変化させる必要があります。
    それは憲法であっても当然のことです。

    好みの法律に支配されたままで滅びの歌を大合唱するのは願い下げでしょう。
  • id:taruhai
    ですが、9条が変わり自衛隊が軍隊のようになるとします。その時そのまま残留する人は果たして何人いるのでしょう?PKOの時でも辞めた人がいたのです。戦争参加が決まったら?

    まず、今自衛隊に入ろうと防衛大学やその付属高校に通ってる子供達は、家庭の事情でいる子が大半です。勉強ができるのに学校に行けない、勉強したいがお金を稼がなければならない、そういった子供達です。
    また、自衛隊に2年勤めれば公務員年金が付きます。そういった安易な考えでいる人達はどうでしょう?

    そして、人数を集める為に、次は12条が絡んでくると思います。
    国民の国への奉仕がどこまでであるか、96条が変わった後ならどの様にも変えられます。そして大人たちが自分の都合で変えたモノに振り回されるのはこれからのこの国の支えとなっていく子供達です。

    私も人の親です。自分の子供がそうなることは絶対にのぞみません。しかし憲法や法律で決まってしまった事には従わなければなりません。この国の政治を任す代表を決めたのは私達なのでしすから。

    前文にも、恒久の平和を願うとあります。
    本当に武力無しでの平和維持は無理なのでしょうか?

    私には、目には目を歯には歯をの子供の喧嘩の延長のように思えてなりません。
  • id:miharaseihyou
    自衛隊の人事や訓練に関してはご心配は杞憂です。
    軍というところは緊急時に備えて組織されるものです。
    現在の自衛隊はスペシャリストを中核とした優秀な軍隊です。
    実戦経験や装備の面などで法律に規制されて弱点を抱えていますが、法改正さえあれば短期間で問題点を是正できるでしょう。
  • id:taruhai
    しかし、この先の人口減少少子化で、徴兵制度が復活するような事はないのでしょうか?
    士官クラスの方が前線にはでないでしょうし…
    それに自衛隊って定年早いですよね。
    わたしの知り合いも53歳で定年でしたし。
    と言うか、本当に武力無しでの外交はできないのでしょうか?
    もう少し皆が政治に関心を持ち、それに政治家が応えるような国にならないのでしょうか…
    この場では、沢山の人の目もあり、ましてや私のようなものにちゃんと答えてくださる方々がいらっしゃりますが、私達子育て世代は、その日その日が忙しく政治の話題は殆んどしません。
    たまにそういった話題になっても、“私には関係ないから”といったような返答になります。
    まあその後、いろいろな事が決定してから愚痴だけは聞かされるのですが。
    長々と、すみません。本当にどうなることが一番なんでしょうかね。過去を振り返り、未来を考えると言うことは大変な事だと思います。
  • id:sinrabanshyo
    御返事ありがとうございます。

    今の、韓国、中国が経済成長を背景に日本に対する言動を強めてきているこの時期、抑止力として軍にかえるという名目で、
    平和憲法唯一の日本国憲法を変えるのにはちょっと大人気ないなと思っています。

    しかし、中国も韓国も日本のビジネスとして協力して成長してきた国にも関わらず、その恩さえも感じない対応を続けることは、日本としても毅然とした対応をとるべきときかもしれないかもしれませんね。
    (歴史認識とビジネスの恩恵を天秤に掛けること自体国際的には意味のない議論だと思います。。。)
  • id:taruhai
    質問内容から、どんどん横道に逸れていってすみませんでしたm(._.)m

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません